相対論と量子論とかいうかわいそうな理論

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:42:39

    両方ともよくわからんスピリチュアルに利用されることが多くて悲しい

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:44:06

    並の頭では理解できないから創作に持ち込んでも突っ込まれにくくなるからな!

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:45:37

    理系でも量子の最先端研究なんて専門にやってるやつ以外分からんからな。

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:46:17

    実際は間違ってたとかでどんでん返しも多いし

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:46:24

    タキオンやグラビトンも健康グッズに応用されてるからな

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:46:54

    うぅん相対性理論も量子力学も直観とは違う結果になるしそこが人を惹きつけるのはまあしょうがない

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:49:46

    「波動」もだな
    3割くらいは宇宙戦艦ヤマトのせいだが

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:51:51

    一番はダーウィンの「進化論」やな
    優生思想のクズに大量殺人の名目あげちゃったようなもん
    ダーウィンは悪く無いけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 10:54:04

    オカルトに悪用されたのだと「レムリア大陸」
    元は地質学上のちゃんとした仮説だったのに、
    今じゃすっかりムー大陸の親戚だよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:25:44

    >>9

    本人が生きてる時にエレナ・ブラヴァツキーが言ってたけどどう思ってたんだろうな

    特に「マダガスカルとインドのサルが似てるから間に大陸があったのでは?」という考えでインド洋だったのに何故か太平洋にあることになってる事とか

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:05:08

    量子力学専攻してる人間が、揃いも揃って「量子力学分かると公言してるやつはモグリ」って言ってて面白い

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:10:22

    進化論は現在でも進化を進歩と混同して、何かより進んだ高度で高次なものになることだと思ってる人おるので
    何も変わっていない

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:11:05

    >>8

    淘汰が進化をもたらすって言ったんだから責任がないとは言えないでしょ

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:11:29

    素人にでもすぐ分かる量子論!みたいなことやってるやつ大体量子情報系説

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:17:33

    こんなモンを100年も前に見つけてる天才がアタマおかしいんだわ

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:18:19

    >>13

    言ってない言ってない

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:21:12

    >>12

    ぶっちゃけ人類が進化の頂点と考えるのはID論より非科学的なんだよね

    なにをもって繁栄してるか?をバイオマスの割合で考えたら人間の占める割合なんてちっぽけだし細胞の機能の多様性で言えばアーキアの方が高性能だし

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:22:57

    >>16

    自然選択説は、進化を説明するうえでの根幹をなす理論とされる。自然選択説に基づく総合説では、厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異を選別し、進化に方向性を与えると主張する。1859年にチャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ウォレスによってはじめて体系化された。自然淘汰説ともいう。

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:27:45

    だから、もし障がい者を保護しようと思ったら神を全面的に認めるか、自然はダーウィニズムによって運営されているのかもしれないが人類は神による特別な恩恵によって保護をされているとするか、あるいは進化の方向性として障がい者を保護する方法を選んだとするかだね

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:28:08

    そもそもダーウィンも動物の進化は云万年〜云百万年かかるという非常に当たり前な生物学的常識のもとに言ってるのに
    ニンゲンという狭い種の、さらに狭い民族や人種同士の自然淘汰()と混同されたらかわいそうだよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:31:11

    自然選択って一種の結果論というか、後の世代や時代になって初めて「この形質はこの時代で有利だったね」って評価するようなものだと考えてるので、
    優生思想が根拠として進化論を語るのは凄いナンセンスに感じちゃうんだよね 「今お前が勝手にそう思ってるだけやん」って感じ

    まあこれはダーウィンの功罪じゃなくて、都合のいいように引用した人間が悪いのかなと個人的に思います

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:42:00

    >>20

    しかし、30万年の間にわずか40gのネズミが40kgの豚に進化した証拠の化石が見つかってるし、現代ではその辺の公園のネズミでも進化の途上が見られるとも言われてるぞ

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:43:59

    >>21

    後付けでわかるのは法則とは言えないぞ

    予測できて初めて法則と言えるんだからね

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:44:30

    >>22

    >30万年


    解散

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:44:34

    相対論と量子論はどっちも言葉や絵で説明できないのが困るんだわ
    数式でしかその意味するところを表現できないって
    理解する上で必要になる素養のハードルが高すぎる

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:45:32

    >>24

    結局30万年ないし何十世代もスパン重ねなきゃ兆候とか進化とかしないあたり人間1世代2世帯でやらかしたところで何も変わらんからな

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:46:45

    >>24誤差だよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:49:43

    >>26

    むしろ短期的な淘汰は単純な遺伝子プールの欠損が加速されて種全体の衰退しか招かないというね

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:58:11

    >>28

    自然では成長して子を残せるのはわずか1%だけどそれでも順調に生命が存続してるぞ

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:02:24

    量子力学者って自称してるスピ系みた時は笑った

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:06:28

    >>29

    動物種によって子の生存率なんてバラバラなんだわなんの種だよ

    あと優生思想による淘汰は、ここで言う生き残った1%の子をさらに選別することだからな

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:11:05

    >>23

    自然選択は法則としてあると思うけど、どういう形質が選択されるかってのは結果論的側面が強いと伝えたかった

    つまり、優生思想で掲げられてる「優れた人間」が、本当に選択されるか優れた形質なのかは判別のしようがない(どう足掻いても推測の域を出ない)のだと考えます


    現代では良くないとされる発達障.害だって、狩猟において大きく貢献する能力だった可能性がある、なんて意見もあるぐらいだしね

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:21:21

    >>32

    「優れた性質以外を淘汰する」のではなく「淘汰されなかった性質は(その時代・環境において)優れていると考えられる」ということか

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:48:35

    >>32

    強い存在が生き残るんじゃなくて、生き残った存在が強いと後に分かるってことでいいのかな

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:38:02

    >>25

    言葉や絵で説明できないのに日常生活に関係ないかと言われればゴリゴリに関係あるというのがまた面倒なところ

    特に(特殊)相対論

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:26:55

    量子論としてよく語られるシュレーディンガーの猫
    「50%の確率で毒ガスが出る箱に猫を閉じ込めたら生きた猫と死んだ猫が半々で存在する」って話にされてる件

    放射性崩壊という量子論的解釈がなされる原子の中のミクロな世界の出来事をスイッチにして
    猫の生死というマクロな出来事を直接的にリンクさせる装置を作ったら
    これはおかしなことにならないか? どう説明するんだよオラァン

    という話だったのに
    スイッチになる量子論(一時間内に50%の確率で放射性崩壊する放射性元素)がオミットされて
    猫の生死が最初から重ね合わせ前提で語られてるのはなんだかなって

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:50:12

    遺伝関係も人の優劣にちょっとでも絡むと
    優生学&ナチに結び付けられて全否定食らいすぎて可哀そう

    頭いいヤツ同士の子供なら頭いいんじゃね的なレベルの話に対して
    環境の方が大事とか遺伝子の多様性がとか
    環境以外のベースの話してるんですけどそんなマクロな話してないんですけど
    って言いたくなる連中がシュバって来る印象

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:03:48

    何でもかんでも遺伝子の多様性って言ってるやつ多分聞き齧りで適当言ってるだけだし相手するだけ無駄じゃねえかな

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:10:48

    >>36

    これ実際どうなるんだっけ

    生きてるか死んでるかはまちまちで別に猫まで偏在状態な訳じゃなく

    100回実験したら実際50回くらいは死んでる…って感じだっけ

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:05:38

    進化論ではドーキンスが好き
    淘汰と多様性についてはそのバランスが重要

    多様性が無いと局所解に陥る一方、淘汰が無ければそもそも最適化されない

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:21:29

    >>36

    まあネットスラングだと開けてみないと分からないくらいの量子論以前の話にまで簡略化されてるし…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています