セイバー=騎士←分かる ランサー=槍兵←分かる

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:27:01

    アーチャー=弓使い←分かる
    ライダー=騎兵←分かる
    アサシン=暗殺者←分かる
    バーサーカー=狂戦士←分かる
    キャスター=魔術師←🤔(ウィザードとかソーサラーの方が馴染あるし分かりやすかったんじゃ…?)

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:28:12

    >>1

    分かる

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:30:24

    最初は違和感あったけど慣れたら気にならなくなった

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:31:31

    それだとアンデルセンとかが該当しなくなってしまう

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:32:17

    TRPGでよくある「スペルキャスター」って役職から取ったんだと思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:32:39

    >>4

    ライダーが騎兵ってのも「…そうか???」って、感じじゃん!

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:33:38

    いやまずセイバー=騎士・剣士からしておかしいので…

    -erで並べたかったんだろうなって推測から
    じゃあアサシンをもうちょっと頑張れなかったんかって
    さんざん言われてる

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:34:28

    敢えてクラス名を珍しい方にすることで、人間の魔術師の区別名とかでウィザード、メイガス、ソーサラーとかを使えるようにする作戦だぞ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:35:02

    セイバーは騎士じゃなく剣士だろ
    騎士ならセイバーランサーアーチャーライダー全部該当する

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:36:40

    ソーサラーだと元来男性の術者を意味するってネットであったから女性術者が弾かれそう

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:37:10

    キャスターとかは唱える者語る者の区分でだから作家や科学者も該当するするらしい

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:41:57

    ライダーは時代や男や風に乗っても適性を得られるらしい

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:42:53

    でもウィザードもソーサラーもなんか響き悪いし……

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:44:25

    グランド釣り師…?

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 11:47:40

    >>14

    こいつは乗り物分かりやすいタイプ

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:07:59

    >>14

    四不象…

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:17:50

    >>7

    ソーダー(sworder)

    ブレイダー(blader)

    これじゃちょっとダメか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:19:24

    >>17

    駄目かは分からんが

    響きは一気にダサくなったと思う

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:26:22

    ランサーもランス(突撃槍)使っている鯖全然いないんだよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:31:09

    >>15>>16

    いやキャストには「釣竿を振る」っていう意味もあるから…

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:40:34

    (ぶっちゃけ型月の設定に慣れたからキャスターじゃない方が違和感感じる)

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:41:33

    Requiemに登場したンザンビは「キャスターじゃなくてソーサラーだ」って自称してたわ

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:25:32

    >>19

    原初の槍ニキ(その更に前のプニキも)からして槍は槍でもスピアの方だもんな…

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:37:17

    元ネタでもスペルユーザーはウィザードソーサラーウォーロックドルイドとか細分化されてるし………

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:01:55

    強いて「剣士」で-er系のちゃんとした(?)単語使うなら、俺だったらfencerを選ぶかなあ
    ただ語源辿ると柵の方のfenceと同源で「防御」に重きを置いた名づけっぽいからこれはこれで微妙なんだけど

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:02:15

    ぶっちゃけセイバー(軍刀)が一番分からない、人ですらない
    いやまぁソードマン(剣士)だとあんまり格好よくないって気持ちはわかるが

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:04:23

    >>23

    つまり…スピアー…?

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:05:15

    魔術師が召喚してるから自分よりすごい魔術師呼んじゃったりした時にじゃあこの魔術師以下の自分ってホントに魔術師なの?ってならないようにキャスター呼びしてるとか

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:06:25

    >>19

    パーシヴァルが持ってるようなものがランス?

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:09:57

    >>29

    おおむねそう、上下乳上を見ての通りロンゴミニアドもランス

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:16:14

    セイバーとかランサーって呼び名はメガドライブで出てたサンダーフォースIIIというゲームの
    パワーアップが元ネタというのは意外と知られてないんじゃろか

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:18:31

    ウィザードもソーサラーも男の魔法使い(女はウィッチ/ソーサレス)だから男女含む役職名としては相応しくないとか?
    かといってマジシャンだとなんか違うし失礼な感じがする

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:28:00

    アヴェンジャー=復讐者←まぁ分かる
    ルーラー=裁定者←分かる
    フォーリナー=降臨者←まぁ分かる
    アルターエゴ=別人格←まぁ分かる
    ムーンキャンサー=月の癌←!?
    プリテンダー=役者←役者って…
    ビースト=獣←分かる
    シールダー=盾兵←分かる

    エクストラクラスだとこんな感じか?

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:33:09

    >>33

    ムーンキャンサーはそも本来クラス名ではなく「ムーンセルの癌」たるBBちゃん個人(?)の別名なのでおかしくはない


    プリテンダーは詐称の英霊って言ってるんだからそっちが本義だろう

    (なりすましならimposterとか他にも単語はあるので、個人的には『オベロンのクラス』としてもう一つ含みを持たせたかったんではないかと思ってるが)

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:36:00

    もう慣れたけどフォーリナーとプリテンダーの本来の英単語の意味から捻ってきた感当初は座りが悪く思ってた

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:36:03

    セイバー ランサー アーチャー ライダー キャスター バーサーカー ←最後に伸ばし棒みたいなの入るのね

    アサシン ← !?

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:36:32

    >>36

    アンサツシャーだよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:37:25

    >>36


    ダサイけど影の英霊とかでシャドーでも良くないと思った。ダサいけど

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:37:33

    >>36

    キラー?

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:38:14

    >>37

    変なツボに入った

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:39:19

    復讐者がリヴェンジャーじゃなくてアヴェンジャーなのもたしか理由あったよね

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:39:27

    アサシネイショナー

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:41:24

    言葉遊び的な意味でセイバーはセイヴァーと掛けたかったんだろうなとは思うよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:43:52

    >>43

    セイヴァーが別にいる時点で掛けたかったわけではないんじゃ…?

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:45:03

    >>31

    アーチャーじゃなくてハンターなんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:52:04

    >>44

    セイバー読みってプロトタイプからそのままでプロトタイプって割とキリスト教関係の単語絡んでるから対愛歌=セイヴァーで掛けてるのかなぁと

    考察でもないただの妄想だからあんまり気にしないでくれ

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:53:03

    >>26

    >人ですらない

    そこは逆に意図通りで道具扱いなんじゃないか

    そもそも聖杯降臨の道具として呼んでて、後付でも抑止力の決戦魔術だからまさに道具だろうし

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:54:02

    >>44

    確かsn初期案ではギルのクラスをゲートキーパーにするつもりで衛宮姓はそれと引っ掛けてミスリードに使うつもりだったらしい

    きのこはそういう言葉遊びをやるのでセイバーとセイヴァーを掛けようとした可能性は十分ある

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:00:08

    >>33

    プリテンダーって役者って意味なん?

    pretendで「~のふりをする」だから少しニュアンスが違う気がすると思う多分

    役者だったらactorがあるし

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:06:55

    >>41

    聞きかじったことになるけど、

    avengeは動詞で日本語なら「敵討ち」「正義の行い」「悪を罰するような復讐行為」で

    社会正義と人を殺すニュアンスが含まれる(アベンジャーズみたいな)

    revengeは名詞で「復讐、報復、仕返し」の意図が強くて殺すだけじゃなく広く使われて、

    「revenge on」みたいに負けたから勝ち返したとか「revenge killings」で敵討ちになるように組み合わせが必要らしい

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:07:39

    >>36

    コロシャー

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:21:35

    >>46

    なるほどなあ…そういう考察か

    そう思うと愛歌「私のセイバー!」ってセリフのあじわいが更に深く出てくる

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:26:11

    そもそもクラス自体もなんでこのチョイスなのかわからないとこあるしな

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:56:12

    >>44

    アニヲタwiki曰く

    “ちなみにファンブックによると、元々このクラス名は、

    「オリジナルFate」のラスボス案がセイバーをもじったセイヴァーというクラスの予定で、それをオマージュしたものだとか。

    (そもそもオリジナルFateってなんぞやという話であるが、旧Fate(未完)のことだろうか?)

    ただしセイヴァー=ブッダなのは流用ではなくEXTARA開発にあたって、酒の席でノリで思い付いたらしい。

    また雑誌インタビューによると、stay night開発中のラスボス案でもセイヴァーが候補になってたという。”

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:58:36

    「魔術師」がいる世界だからそのままウィザードやソーサラーはクラス名に使えなかったってだけじゃ?

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:01:36

    原作の頃だとバーサーカーもメジャーなワードじゃなかったような…

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:06:32

    >>54

    アニヲタwikiをソースにするんじゃない…………

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:04:08

    >>56

    ロードス島戦記で履修してたから違和感なかったな

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:12:05

    なんか代案が悉くダサく聞こえるから今の七騎士の名称ってセンスあるんだなって思った

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:15:04

    >>33

    ムーンキャンサーは月の蟹→ガンとかけてるし

    そもそもガンが蟹っぽいからキャンサーと名付けられたから特にも疑問持つとこじゃなくね?

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:16:58

    >>39

    べつに殺人鬼じゃねーしなぁ

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:34:50

    人一人殺しても殺人鬼では無いし、キラー自体に殺人鬼なんて意味は無くね
    シリアルキラーだとまた別だけど

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 18:38:54

    ハッシャーシーン=ハサン=アサシンなんで…
    まぁ菌糸類が旧Fateのイケメンアサシン佐々木小次郎(本物)をお気に入りだったもんで初手例外されたんだけども

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 19:37:39

    >>37

    大逆転裁判のアイツかよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 19:48:51

    >>20

    つまり『キャスター』で呼ばれた太公望は道士ではなく、釣り師としての側面が強調されるってコトッ!?

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 19:56:42

    >>27

    むし/ひこう

    65/90/40/45/80/75

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 20:25:16

    なんか「rubber」で暗殺者とか凶漢って意味になるらしいけど「rubber」で調べるとゴム製品しか出てこん

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 20:59:05

    >>67

    robberじゃない?メインの意味は強盗だが

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:02:02

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:48:00

    >>68

    それが「rubber」なんだよね

    翻訳の最後の方の意味だから普通はそういう意味では使わない言葉なんだろうけど

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:04:54

    >>70

    あー……スラングとしてごく稀に用例があるみたいだわ

    普通は消しゴムで字を消すときに使うrub outを「人を『消す』」意味で使う俗語があって、その実行犯をrubberと呼ぶ形に派生してるっぽい

    さすがにアサシンの代わりとして当てるには一般性が低いかなぁ

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:10:21

    >>71

    なるほど、ありがとう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています