モチーフの落とし込み方が上手いライダーを教えて欲しい

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 12:59:36

    カウキャッチャーがバイザーになってるのは上手いと思った
    あとはジオウの針とか

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:19:02

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:26:25

    黒くてシンプルなゴースト素体(トランジェント体)を露出することで1号っぽくなっている
    ほっかむりみたいな異質かつシンプルな形状パーカーゴーストは初代主人公モチーフに相応しい

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:47:52

    ハチがモチーフの特撮ヒーローというお題でこれを超えるデザインはもう絶対ないと確信している

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:49:55

    「金色の龍」というややもすればキッチュで悪趣味になってしまいそうなモチーフを
    ここまで品のいい形にまとめ上げたのは凄い

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:53:28

    >>4

    そもそもモチーフが昆虫であるカブトライダーを超えるものはないな

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:57:22

    ベイルは「カブトムシってこんな使い方できたんだ!」と感心した
    瞳部分をマスクに、羽をマントにしてるのも上手い

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:03:32

    ミカンと甲冑の折衷を矛盾なくやってのけてるのが見事…
    見事なんだけど基本で力尽きたって感じもする

    初期状態の拡張版にあたるカチドキはともかく
    単なる柄違いのアーマーと化したジンバー〇〇や
    果物が鎧になるんじゃなく鎧にぺたぺた果物の絵を貼っつけただけの極はつまらない

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:07:11

    西洋甲冑にトランプのマークと虫を合わせた剣のライダー4人
    特にカリスはハートモチーフにしてあんなカッコよくなるのがすごい

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:08:20

    基本的には暗くておっかない見た目なんだけどどこか可愛らしさというか愛嬌も感じられるポップなデザインなのが幽霊の怖いだけじゃない多面的な側面を表してて好き

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:09:21

    いわゆるワニという記号を分解してアーマーや仮面にバランスよく
    再配置しているデザインがいいし、そうしたうえでベルトとか電仮面のギミックで
    電王の世界観におけるライダーの派生形のひとつというのがひと目でわかるバランス加減が好き
    錆びた十円玉と指定のあった彩色も良く似合ってる

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:10:20

    >>10

    お化けといってもハロウィンのグッズにあるようなノリなんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:12:59

    >>9

    カリスだけ諸元が違うからデザインも独自性強めなんだよな

    裏モチーフはアクマイザー3のザビタンだし

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:15:22

    立っているだけで「でかいコブラ」というビジョンがガツンと視覚に飛び込んでくる
    あと個人的志向だがツノやアンテナみたいな突起物をつけずにかっこいい面を表現できてるデザインは次元が高い

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:20:14

    サーベラの下向きに伸びるソードクラウンの発想はすごいと思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:27:14

    同じ狼モチーフのバルカンとの差別化をはかるために、狼の顔を今まで見たことないタイプの配置の仕方にしてある亡。最初は狼って言われても全然分からなかったなぁ まさか狼が頭を上からかぶりついているとは…理解するのに4年くらい時間かかった…(遅すぎ)

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:29:16

    「雪男」と言うのは簡単だが直観的に納得できるデザインに落とし込むのは難しい
    だから「キバ」に対する「爪のライダー」という記号を盛り込んだという経緯
    爪が顔を包み込むというデザインの完成度はかなり高いと思う レイはかっこいい

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:29:49

    >>16

    オルトロスバルカンにかぶりつく狼の意匠が引き継がれてるのも含めて大好きなデザインだわ

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:36:19

    全身のカラーリングやキラキラ模様、グラデーションで至る所に『銀河』を表現してるのがめちゃくちゃ好き
    綺麗で美しいライダー、良いですよね…

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:38:47

    >>19

    具体性のない抽象的なモチーフほどデザイナーは苦戦するんだ…

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:42:51

    >>20

    そして複雑であるほど美術さんにとんでもない負担が…

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:46:25

    契約してるサメモンスターと
    「龍騎という作品のライダーである」というデザインラインとを
    両方高水準で満たしていて後付けの違和感がない

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:51:07

    >>21

    傷とか破損を気にしながら戦わせないといけないからな

    素材や塗料のコストとかも頭痛のタネになる

    たとえば響鬼のマジョーラ塗装が高値なうえに剝がれやすいって話は有名


    だがやはり響鬼はいい

    鬼・太鼓・和を盛り込んでなおスマートに仕上がってる

    普通憤怒相にしようもんだが目鼻のない無貌に隈取のようなラインで

    顔を浮かび上がらせるというアイディアもキレてる

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 15:58:54

    >>8

    放送前は散々ダサいと言われたけど、蓋を開けてみればボーイズトイの可動フィギュアでも屈指の出来のよさだったからな

    勿論プレバンも含めてめっちゃ出た

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:03:54

    >>23

    特に角がね

    漠然とにょきっと生やすんじゃなく隈取の一部が末端部で鋭く立ち上がってるという流れがいい

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:06:04

    >>7

    ベイルの後継機となったデモンズもこれと同じように右肩から蜘蛛の巣が張り付いてるデザインってのもいいよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:08:33

    >>14

    コブラ繫がりで

    襟元のリング状のパイプで"とぐろを巻いて鎌首をもたげるコブラ"を表現するのは見事の一言

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:10:19

    リバイスのゲノムチェンジ全般
    明らかにレジェンドライダーがモチーフだとわかりやすい姿をしつつ、各生物のデザインもしっかり落としこまれているのがすごい

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:12:47

    >>27

    さらにコブラ繫がりで

    今度は背中の特徴的な模様を複眼に配して顔に張り付いたコブラがそのままマスクになったように表現している

    ちゃんとクラッシャー部分も蛇の顔に見えるようにデザインされているのが実に細かい

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:15:33

    ふーん今度のライダーは牛若丸&弁慶の主従モチーフかあ…イマジンとの合体を駆使しての
    ひとりで身軽な貴公子とゴツい僧兵のスイッチング…でも「牛」ってなあ…トロそうだしどう盛り込むんだかなあ…
    とひとしきり前評判で考えた後に「綺麗にまとまってるな」と思えたデザイン

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:23:11

    まぁリバイスライダーはどれもデザインが神がかってるんだけど
    割と使われてきた蝙蝠モチーフで”羽を閉じてさかさまにぶら下がってる蝙蝠”
    を見事にまとめ上げたデザインは素直に感服する

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:25:09

    >>31

    複眼が複眼してねえ…!塗っただけやんこれ!?!?!?ってショックが凄い

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:27:20

    >>32

    実はちゃんとラインに合わせて縁が掘り込まれててただ塗っただけじゃないのよね

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 16:33:11

    >>28

    同じゲノムでも各部の形状や意匠がモチーフのライダーに近い代わりに色がそのままのリバイと、見た目をアレンジしつつ色はモチーフライダーに合わせてるバイスで対照的なのがいいよね

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 17:46:21

    >>27

    >>29

    やっぱりまず直球で王蛇で決定版を出してしまったせいで

    それを封印されたうえで同じモチーフを考案しないとならなかった苦労が偲ばれる

    コブラに見える騙し絵みたいな感じというか


    個人的に王蛇以降の毒蛇ライダーとしては

    ブラカワニコンボの「怪しいインドの蛇使い」ってモチーフとコブラの合わせ方が好き

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:44:05

    >>10

    ゴーストは各魂の顔のデザインも秀逸だよね それぞれの偉人に関係深い物を使って、ちゃんと顔に見えるようにしてある

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:54:32

    >>10

    ゴーストのデザインで一番好きな部分は「実は顔のオレンジ色の方が複眼」ってとこ

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:03:13

    一目で「正義」「善」を感じさせる綺麗なスーツ、ニコニコな顔がカッコよくマスクに落とし込まれている
    それに対して顔の装甲の中は顔全体を覆う無機質な複眼だし必殺技は発動方法も内容もエグいと「行き過ぎた正義」をこれでもかと体現している

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 06:16:50

    >>32

    言い方アレだが全身スプラトゥーンだから複眼が複眼してなくてもそんなに気にならなかったなぁ


    でもってライブの方はバッチリ複眼で、でも眼というよりクリアー素材のバイザーって感じでまたちょっと外してても王道のかっこよさを感じるのが凄い

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:58:19

    >>30

    ビルドのウサギみたく複眼のデザインに

    遊び心を盛り込むってアイディアの草分けなんじゃないかと思う

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 08:00:19

    >>33

    「だけじゃない」けど塗ってるし…

    不透明だし…立体感ないし…やっぱり衝撃的

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:52:10

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:59:35

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:20:53

    >>38

    「目が笑ってない」って表現をすげー秀逸にマスクに落とし込んでるよね

    パッと見全体的に優しげな顔立ちっぽく見えるのがまた

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:23:13

    >>5

    アギトはクワガタでしたよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:00:41

    >>45

    クワガタがモチーフのクウガの流れを汲んでもいるから間違いではない

    そういう意味でも複数の因子がケンカせず成立しているアギトのデザインは秀逸

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:01:42

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:06:58

    >>20

    そういうお題でかっこいいデザインのライダーはどう評価するべきか迷う


    仮面ライダー555って作品はギリシャ文字云々は後付けで別にそこまでモチーフとして意識はしてないらしいが

    カイザは主役が〇に対して×というようにまずファイズってデザインがあってそれに対応する形で

    ビルドアップされた意匠がきれいにまとまってると思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 20:52:30

    ブラーリはコウモリモチーフでも珍しい豚鼻を前面に出したデザインもあるけど
    ターボンとパーツ一つで差別化出来てるのも地味にすごいデザインだと思ってる

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 22:07:39

    エターナルの複眼の部分真ん中が繋がってて「∞」になってるって聞いた時はびっくりした

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 09:12:21

    保守

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 10:53:08

    甲虫の生態とシステムの落とし込みが完璧

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 11:04:40

    >>38

    首から下も善意の化身が軍服モチーフの装甲ってのがいいよね

    プログライズキー使ってるから一応ゼロワンライダーって解釈するとゼロワンであまり使われてこなかったマントが軍服モチーフと特徴的なモールドの2つの要素で落とし込まれて独特な雰囲気を出してるのもかっこいい

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 21:29:36

    >>28

    リミックスもよく考えたよなぁ

    2人組の組体操で動物を表現…まぁいくつか違う感じのがあるとはいえ

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 21:35:41

    所謂科学者が実験に失敗して爆発起こして真っ黒焦げになったまんまなハザードフォーム

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 08:26:02

    >>55

    なんで世間一般的にイメージするような『科学者が実験に失敗して爆発起こして真っ黒焦げになった』姿からこんなカッコよくて恐ろしい姿が連想できたんですか⁇

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:25:53

    >>55

    なるほど、目だけそのままなのは保護メガネ着けてるこらか

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:28:55

    >>57

    もしくはギャグ漫画に出てくるような目以外全身真っ黒になる描写から着想を得たのかもしれない

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 17:38:45

    10周年+カード+バーコードという玩具システムに準えたディケイドのデザインは
    シンプルさと斬新さの両立した素晴らしい出来栄えだと感じる
    なおかつ従来作品のライダーとは一切被らない異質さが
    「どこの世界に登場しても本来要らない異物である」というキャラクターの役柄と一致していて
    本当に唯一無二の存在感がある

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 17:40:44

    >>59

    でかい複眼と2本のツノさえあれば大体ライダーに見えるって

    最大公約数的な記号の捉え方を前向きに活かしたマスクデザインが好き

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 17:47:47

    >>59

    >>60

    V字アンテナ、涙ライン、クラッシャーといったライダーの顔の細かい要素を全部バーコードの縦ラインのパーツだけで見立ててるのが秀逸さで好き

    真似できねえ……

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 17:58:29

    >>59

    これが「悪魔」って言われてるからって安直な禍々しいデビルマンみたいなデザインにしたら

    黒いクウガとか前年のキバと被るからダメダメなんだ

    無機的な直線をベースに構成されたラインにピンク(敢てこう表現させてもらう)って

    主役ヒーローにはまず使われない色って組み合わせが異色さを際立たせる


    あくまで副産物的な要素だが士のカメラってアイテムも同色で刺さる存在感がある

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 20:33:07

    >>50

    頭のツノがEの横倒しだったりシンプルな中にきちっと

    どういったメモリで変身してるライダーなのかってところは盛り込んである

    個人的には白一色の豆腐みたいな彩色になるところを

    松岡氏の希望で蒼いファイヤパターンが入ったって逸話が好き

    この蒼のあるとないとではだいぶ違ってくる

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:17:32

    >>63

    Wという作品のライダーらしく軽装でまとまってるのも好感度高い

    基本ラインはW・スカル・エターナルと共通していて

    ある意味「ひとつの素体そのものをモチーフにそれぞれの個性を出せてる」と解釈できる

    これは剣におけるBOARDライダーとかカブトにおけるZECTのライダーとかも同じ

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:37:39

    お菓子をモチーフにしてここまでカッコいいもん作れるんだ!って初めて見た時は衝撃だった
    こんなに喧しいデザイン(褒め言葉)なのに変身者とその戦闘スタイルは落ち着いた剣術中心っていうギャップも良い

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:49:02

    構成要素のハザード×エボル×クローズが綺麗に纏まってるのもすごいけど特に複眼の意匠
    単に混ざるんじゃなくて蛇が囁いてるようにも見える

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:51:08

    エンジンのフィンが鉄仮面に見えるしマフラーは角に出来る
    確かに!と唸らされた

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 23:18:50

    複眼は炎が吸い込まれて消えていくイメージらしい

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 23:31:31

    人体モチーフだからよく見たらツルッパゲ頭なんだけど最低限の角とラインでそれを感じさせなくしてる

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 01:20:38

    >>69

    パーツの構成的にはほぼローグと一緒だからな

    この時期にはもう一つのパターンとして安定確立してた感がある

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 08:42:26

    ベルデの複眼のスリットが真ん中以外ダミーなの好き

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:59:50

    >>62

    ディケイドはあのそっけない輪郭に

    ひねくれ者でお人好しってキャラクターが噛み合って味のあるライダーになったと思う

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 10:02:54

    >>71

    龍騎のライダーは騎士の庇系列のデザインが

    モチーフの動物と巧く合わせてある


    …ゾルダだけ明らかに路線違うが

    戦車モチーフのヒーローのマスクとしては上々

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 10:05:02

    >>68

    セイバーは考えるの大変そうだなと思った

    基本全部剣士にしなきゃならないし

    使える色はどんどん減ってくるのに

    固有の属性による縛りは厳然としてあったり

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 10:06:54

    龍騎のナイト

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 19:37:57

    モチーフの落とし込み方というスレタイから逸れるんだけど、アギレラのデザインがめっちゃ好きなんだよね
    初見時、まさかの単眼?!とギョッとして、でもアップになって顔の細かいところが見えたり眼が光ったりすると、ちゃんと両目あるのが分かっておぉ〜!となるのが面白い

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 20:08:47

    バッタの改造人間という意味じゃなく
    メタ的に「仮面ライダー」を落とし込んだリメイクデザインはこれが頂点だと思う

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 20:14:58

    流星という動的なモチーフを静的な立体造形物とする上での捉え方が絶妙
    頭が隕石というアクセントを際立たせるために余計な装飾はつけない
    それでいて黒一色じゃなく宇宙(太陽系)図を全身に描く工夫もある

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 20:27:45

    >>17

    アークは「キバ」に対して「角」のライダー

    加えて単なる悪魔ではなくキバ=歯をダメにする虫歯菌のイメージらしい

    さらに顔全体が大きな一対の眼・胴体に巨大な口で

    全身が大きな顔に見えるという試みも盛り込んである

    「でかい」「ホリケン」という記号だけでスルーしてしまうのは勿体ない造形

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 08:07:33

    バイスが着てる恐竜型の被り物、やっぱり2年以上経っても目の部分が猫耳に見えてしょうがない…
    ガワだから何の違和感も無いけれど目が露出してる仮面ライダーってすげぇよなぁ
    ってかあれリバイとバイスで仮面ライダー要素を分割してんの?
    リバイ→触角、クラッシャー、ベルト担当
    バイス→メット、マフラー担当
    的な感じに…

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 10:09:35

    リバイスの並列系はレジェンドライダーと動物要素の掛け合わせが秀逸なんよな
    特にカンガルーがお気に入り

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:43:49

    >>52

    最近キャストオフって時代劇の三度笠でもあると気づいた。

    「脱いで機敏になる」って発想はチャンバラの東映だからできたことだと思う

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:47:19

    >>82

    発想で言えばTVアニメの機甲戦記ドラグナーがそれより大昔にとっくにやってたりはする

    キャバリアー→ドラグナー1型のコンセプトはまんま「合羽と三度笠を脱ぎ捨てる渡世人」

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 14:33:10

    >>75

    ナイトって額のOシグナルみたいな部分を除くと

    仮面ライダーなら宿命的にそういうパーツ構成になる複眼を隠してるところも相まって

    プラモで言うクリアパーツとかジュエルシールみたいな部位がほとんどないのが好き

    佇まいが凄くしっかり作ってあるように見える

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 14:58:53

    >>79

    アークキバットもひっくり帰ったら表情が変わるの本性が表れてるみたいで凄い

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 15:13:15

    >>85

    惜しむらくはCVの若本規夫のスイッチが

    レイキバット/アークキバットで消費されていて

    アークキバット正位置/アークキバット逆位置には見られないんだ

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 15:24:47

    >>77

    デザイナー同じでメタ的にも「仮面ライダー像」ってモデルがあるアナザーアギトは

    個人的な印象が逆でそういう意味合いは割とどうでもいいんだけど

    アンノウンとアギト両方の記号を持たせることでルーツが近しいこと表現する

    文芸的な角度のアプローチに目が行く

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:57:27

    チョウってそのまんま胴体にペターっとはっつけても
    コンバーターラングに見立てることできるんだ…と感心した

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:34:34

    ディケイドに似ている理由はシンプルでベストだし、左目部分はQRコードを意識しているのでは?って説を聞いてなるほどと思った

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:29:19

    >>4

    さらにマスクドフォームに「ハチの巣」という要素を盛るセンスが

    同作品内のライダーの中でも頭一つ抜けてると思う

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 07:50:36

    ほしゅ

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 07:57:22

    >>82

    ハリケンジャーの番傘や羽衣と一緒で

    最初からぶん投げるためにあるフォームというわけだ

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 08:01:42

    >>15

    アーマーの各所に配置された蝶番も良いアクセントになっててライドブック共々好きなデザイン。

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 08:09:39

    >>21

    技術的なハードルが上がると

    フィギュアみたいな立体造形物の販売にも

    支障が出てくる

    仮面ライダーサガなんかだいぶ長い間

    お預けくらってたような

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:06:13

    >>29

    蛇の顔だと思って見たら吊り目だけどクラッシャーとして見たらニコっとしてる表情なのがダブルミーニングみたいな感じで凄いよね

    胴体の方は黄色い蛇がぐるぐる巻き付いてるみたいなデザインで、頭部のポニーテールみたいになってるところも可愛くて好きだわ

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:27:48

    >>94

    サガはむちゃくちゃかっこいいしデザインも精緻で素晴らしいけど

    このスレの趣旨からするとあまり上手くない部類に入る

    言われなきゃどの辺が蛇なんだかまるでわからない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています