- 1二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:17:09
- 2二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:23:44
スオウ・ギアクルのときは何も考えてなかったと思うよ
- 3二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:27:11
ディオガ級でも
ミコルオマゼガルガとかアルセムガデュウドンとかエマリオンバスカードとか法則に当てはまらない名前もあるし
これといった理由はないと思う - 4二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:30:20
力の本質みたいなの見極めたらディオガになるんじゃね?
エルザドルとの戦いで強さとはなにかを知ったバリー
自分の力がどういう理屈で作用するのか理解してたゾフィス
子供に「強くなること」を伝えたブラゴ
みたいな感じで - 5二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:36:33
ディオガは威力据え置きで環境に左右されないイメージある。
〇オウ系は本体に関連する要員が大きいからコンディションによって威力下がったり上がったりする(目玉防がれると威力半減するジボルオウ、ゴデュファ後で数増えてそうなバビオウ等)
アルセムガデュウドン、エマリオンバスカードのどちらにも属してないのはちょっと威力低そうだしデメリットもあるイメージ。 - 6二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 13:54:07
ディオガは技を鍛えたツリー
オウは個人の才能の比率が大きいツリーなんだと思う
オウも、スオウギアクル、ラオウディバウレン、覚醒前バオウザケルガあたりはギガノ級上位程度の威力なんだよな
ラオウに関しては上位互換出てるし - 7二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 14:00:41
作者のブログか何かで言及されてたけどオウは個人の才能によって色々変わる
ギガノ級程度のスオウからディオガ級のゴライオウやシンに打ち勝てるバオウ(例外ではあるが)まで様々