記憶媒体のインフレやばくね?

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 20:59:13

    昔32GBでスゲー言われてたのに今じゃ1TBとか出てるのビビるわ

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:11:11

    単純に技術が進んでもいるが、信頼性をちょっと下げるかわりにいっぱい詰め込む方法を編みだしたというのもある(TLC, QLCとか)

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:13:04

    QLCは流石にまだ信用できんわ
    とはいえ6~7年前はTLC微妙、MLCにしとけって感じだった気がする

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:18:50

    とはいえ微細化はもちろんのこと縦方向に積層するV-NAND が一般化したりとか順当に技術自体も進んではいる
    平屋が128階建てのマンションになったレベル

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:21:06

    USBとか安くなったなあってつくづく思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:27:24

    こないだ実家の片付けしてたら128って書いたUSB出てきてラッキーと思ったがやけに古びてたからよく見たら128MBだった
    今どきこんな容量使い道ないよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:28:52

    64 MB の SD カードが 5000 円した時代を思い出してる

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:30:00

    初めて買ったwin95のノートPCはHDD400MBだったわ
    今思うとよくあの容量でOS動いてたな

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:36:41

    >>8

    時代遡れば月行ったロケットはファミコン以下の性能って話もあるくらいだしね

    OSも進化してるから必要容量が増えていってるんだ

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 21:44:05

    1.44MBの記憶媒体です

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:09:57

    ちょっと前まで石板刻んでたのにな

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:12:56

    富士フイルムとアメリカ起業が合同で50TBの磁気フィルム開発してるし昔の規格も進んでいる

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:17:43

    バイト先のカメラの録画装置買いに行ったけど数千円のマイクロSDで一週間分ぐらい記録出来てビビるわ

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:52:46

    10年前くらいにGで今Pなんだっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:54:45

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:55:12

    記憶媒体の容量とカメラの解像度の進化スピードがだいたい一緒だから
    いくら進化しても端末内に保存できる写真の枚数は変わらない
    みたいな話を聞いたことがある

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 00:46:22

    USBメモリのサイズでTB単位の容量あるの見ると頭バグりそうになるわ

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 00:48:40

    10年くらい前はUSBの容量1GBに対して1000円くらいだった記憶あるのになぁ

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 00:50:10

    技術という物は水面下でどんどん発達してるんだね

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 00:50:40

    >>10

    俺が子供の頃は学校の授業でこれ使ってたのになぁ

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 01:33:56

    昔の映画で、大容量の記憶媒体を持つ主人公に世界の命運がかかってるみたいなのがあったけど、それが300MBくらいだったという話を聞いたことがある

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 01:49:22

    何年か前の特撮に出てきたアイテムの作中設定での容量が2TBだったな
    今では探せば売ってそうな容量になっちまった

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 01:50:56

    過去に1TBのSDカード持っていったらどんな反応されるのか気になる

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 01:55:29

    1998年に掲載されたこち亀だそうで
    当時のハイスペックPCの性能

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 01:55:49

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 01:56:55

    Switch用に買い替えたいけど200超えはまだまだ高くて手が出ないだよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 01:57:56

    スマホも気が付いたらローエンドなのに128GBがデフォルトになっててビビるわ
    64GBのもまだあるけど

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 02:06:00

    このクソデカい箱が容量5MBしかないのを考えるとすさまじい進歩だよな

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 02:14:06

    >>10

    一応言っとくとそれ小型高性能化した奴で、初期は8インチ80キロバイト

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 02:20:24

    でも長期保存を考えたら石板に刻むのが今でも最強だから…

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 03:00:32

    俺が高専に入学した頃は256MBのUSBが3000円台だったな
    入学時に買わされたからよく覚えてるわ

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 03:16:58

    >>29

    さすがに8インチは見たこと無いヤツのが多いだろ

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 03:27:17

    >>30

    電子記録できないじゃないですかやだー

    レトロなのがいいみたいに見直されてるテープメディアなんかも一般ユーザー向けではコストや運用に見合わないだけで企業ユーザー向けのバックアップでは使われてたりするのよな

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 04:14:19

    >>22

    ガイアメモリだね

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 06:40:12

    単位がテラ入ってからは伸びが鈍化した気がする
    物理的限界だったりするのか

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 06:43:12

    容量が大きくなるのはいいことなんだが
    媒体が変わることの弊害がたまに起きるから困る

    具体的には会社の昔の資料が必要だったので探したらMOだったとき

    読み取れる機械がねえ

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:01:40

    >>21

    JMなら160GB

    それに会社ひとつぶんのデータが詰まってた

    …30年前だからね

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:40:08

    >>35

    倍々で容量が増えるのは流石に止まったけど、絶対数的には増えてると思う。

    去年の秋口には2Tのm.2SSDが1万で売ってるの見てびっくりした。そのまま買った。

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:48:05

    ちなみに短期的なSSDの価格は年末に底を打って今は値上がり傾向だぞ
    必要なら早めに買っておいても良いかも

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:50:51

    小さくて容量増えてってのは凄いとは思うんだけどさ
    小さすぎて扱いが困るというか怖いというか
    そういう気分になったこと無い?

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:54:37

    記憶媒体の容量もふえてるけどその分使用量も増えてるのもなー、システムファイルしか入れてないCドライブが200G越えてるってなんだよ

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:54:45

    指数関数的に増えるってのは情報の学科入ってすぐ学ぶが
    専用設計すればTB単位で増える時代になるのも凄いと言うか
    それらを扱えるコンピュータのメモリの許容値も凄いと言うか…

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:57:48

    でもハイスペック化したデジタル機器でやってるのはあにまん

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:03:34

    >>40

    MicroSD単体だと失くしそうで怖いから保管するときは大きいSDに変換するアダプタに挿してる


    デジカメとかも大きいSDのままの機種が多いけど、外で抜き差しするとき扱いやすくて助かる

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:03:47

    SSDとかちょっと前まで二桁万円の高級品のイメージがあったけど今や2TBで1万前後くらいだからびびるわ

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:04:48

    >>41

    それは何かおかしくない?

    ディスクのクリーンアップしてみなよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:10:02

    そろそろ読み込み書き込みの速度の理論値が量子力学に近づいてそう

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 20:24:39

    >>46

    よくみてみたら泥エミュが隠しフォルダで馬鹿みたいに容量食ってたわ

    別ドライブ指定しても勝手にcにファイル生成するのやめて欲しいわ

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 04:54:44

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 05:58:05

    次世代switchの頃には1TBが標準になってたりするのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています