しゃあけど作品に「テーマ」がないわ!

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:48:49

    テーマ…?創作におけるテーマを教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:49:26

    親子愛…

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 22:58:01

    極端な話、勧善懲悪だってテーマなんだからそんな深く考えなくて良いですよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:00:55

    タフシリーズのテーマを教えてくれよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:06:29

    >>4

    兵器人間の悲哀……

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:08:17

    >>3

    ウム…可愛いメスブタとボボパン三昧だってテーマなんだなァ

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:08:38

    >>4

    少なくとも龍嗣ぐになってからは見当たらないんだ…だから…すまない

    真面目に言うなら親子愛、力を持っていても人の道を外れないあたりだと思ってんだ

    キー坊もガルシアはやっちゃったけど故意ではないしめちゃくちゃ気に病んでたんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:08:43

    政治的な思想から「友達と仲直りしたい」程度まで話作れそうな概念ならなんでもテーマなんだ
    大事なのはそれで面白いものを作れるかなんだ 悩みが深まるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:10:02

    テーマなんて御大層なものはないのんスカした話なのん娯楽にテーマ不用っ
    …とか言ってるやつはそれはそれでなんか照れと変なテーマの無いことを美化してそうなんだ
    というかテーマを壮大かつ堅苦しいものしか認めてなさそうなんだ

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:11:28

    テーマ…気にしすぎるものでもないと聞いています
    気づいたら勝手に生えてると

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:12:25

    テーマとは「言いたいこと、伝えたいこと」を指しているものと思われる
    俺はそういうテーマなどなどを一貫して描いている作品を無条件で尊敬する
    ある主張を軸に物語を構成していくことは人間に与えられた能力の中でも最上のものだからな
    まっ見てるこっちが勝手に「ふうんそういう意味か」と違う意味で受け取ってることもありえるからバランスは取れてるんだけどね

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:12:49

    むしろテーマ的なものが薄いのに面白いのってそうそう無いんじゃないスかね

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:13:10

    頭空っぽで極限までバトルシーンとかやるって方向性でもない限り
    少なくとも作る側に回った場合ではテーマは決めた方がむしろ圧倒的に作りやすいと思う
    それがボクです

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:13:37

    世界平和…

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:14:04

    >>13

    ウム…テーマはストーリーに詰まった時に良い指針になってくれるんだなァ

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:14:39

    テーマは創作の原動力だから作り手にとっては必要だよね作り手にとってはね
    しゃあけど…必ずしも全面に出すもんでもないし面白ければどっちでもええわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:14:42

    この監督毎回テーマ同じなんスけど…良いんスか?

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:15:57

    映画やドラマなら立派な花畑を撮りたいとかそんなんでも良いんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:16:25

    「テーマは無い」って主張も逆説的にそれがテーマになるんだよね 酷くない?

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:16:45

    >>17

    似たような話でも味付けが違うなら面白くなりうるからなんでもいいですよ

    既視感だけでつまらないならおお……うん……

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:17:00

    反戦…
    環境問題…
    男女差別…

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:18:06

    ミステリの定石だ…
    全てが作中のトリックや論理構成のためにあったりする
    こういう無機質なテーマ性の作品は結構好きなんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:18:27

    >>21

    ほう…社会派テーマ使いか

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:18:50

    面白ければ何でも良いですよ。

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:19:35

    >>17

    三条陸「悪いねえ…私は描きたいものしか描けないんだよ」

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:20:54

    >>12

    こじつければなんでもテーマになりうるからそういう意味でも難しいんだよね

    動物のお医者さんとかあずまんが大王なんかは相当アンチテーマ的な作品だと思ってるけどあれも日常を描くことをテーマにしてるとか色々言いようがあるでしょう

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:24:53

    >>12

    テーマがはっきり定められてるということは大げさに言えば何をどう描きたいのかというディティールを詰められるということ


    観客や視聴者相手に何を伝えたいのかが明瞭であれば

    そこから逆算してどんな描写をするかとかを決めていける分、テーマが明確であればおもしれーよになりやすい関係なのだと思われるが……


    まぁテーマが決まってりゃ名作になるだなんてそんな夢みたいな話はないんやけどなブヘヘ

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:29:53

    >>12

    「横浜駅SF」あたりとかっスかね?

    あれも工事の終わらない駅をモチーフにどれだけ話を拡げられるかというSF的妄想を形にしたものだからあの作品の成立自体があの作品のテーマと言えるかもしれないがなブヘヘ

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:44:04

    テーマの有無はどうでもいいんだよ、問題は…それがブレないか、偏りがないかだ

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:44:57

    >>1

    嘘か 真か モチーフで話をけん引していけばそのうちテーマが出来上がると言うライブ感もある

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:46:21

    >>17

    永井ゴーはいつも世界を手玉に取る力を与えるなあ

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/13(火) 23:54:59

    結局この作品を通して何を描きたいのかって話だから難しく考える必要は無いと思うのん
    親離れだって友情だって今感じてる理不尽さだってテーマになるんや

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 04:30:04

    自分の好きな作品を「どんなテーマが隠されているのかな」って視点でよく観直してみるといいんだ
    創作への理解が深まるんだ

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 05:10:40

    テーマ、コンセプト、本筋…大体同じなんや

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 05:25:25

    しかし昔の人が徒然草の狛犬でこれには何か理由があると深読みするのを皮肉ったように
    何でもかんでも暗喩や意図を見出すのもよくないんだァ

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 05:44:11

    >>7

    そこまで言うと愚弄していい認定した作品への偏見だと考えられるが…まあ龍継ぐは突発性イイカゲン病が特に酷いからある程度は仕方ないんやけどなブヘヘへへ…

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 05:56:27

    荒木ー坊は短編作る時に4つくらいパターンがあるって言ってたの
    作者が何を言いたいとかじゃなくて単にゴアやサスペンスを描くのが目的だったりすることもあるの

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:09:34

    人気漫画=テーマがある
    読者が勝手に考察(妄想)するしその逆も然りなんや

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:13:24

    >>25

    そやっ!それでええんや!

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:05:58

    あくまでもテーマがあると作りやすいってだけで出来た作品にテーマがあるかないかは評価の対象にするべきではないよねパパ

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:06:58

    うム…テーマ性が感じられないからマリオの映画は評価しないんだなァ

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:44:03

    タフのテーマは屑を超えた屑の息子でも健全な身体と魂を得ることやん
    見てみぃ金時 メ超メ 覚吾 そして俺だ

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:46:33

    なにって…人間賛歌に決まってるやん

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:51:24

    コマンドー…すげえ
    親子愛と中米の恐ろしさを描いてるし

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:25:19

    >>25

    ふうん「作家の描きたいものを描かせたら失敗でダメな作品しかできない」理論に基づくと

    三条は今まで全てクソみたいな作品しか作ったことが無いのか

    …そもそもこの理論なぜか自信たっぷりによく言われてるけどなんなんスかね?

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:53:27

    >>45

    作者だけ盛り上がっても読者がついていけないと意味が無いから正しいとも間違ってるとも言えないんだ

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:59:21

    読んでる側としてもテーマはある程度はっきりしといて欲しいんだよね
    龍継ぐとか呪術とか
    この問題どう消化してくんやっていうのが節目節目の読むモチベになるやんケ
    ただバトル繰り返されるとなんの為の戦いやったか忘れるやんケ

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:02:01

    こうして考えてみると「悪い奴がいるから倒す」くらいの話運びでめちゃくちゃ面白いドラゴンボールって本当に凄いっスね

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:02:06

    人間は一貫性を持ちたがる生き物だから深く考えなくても自ずとテーマってものは出来上がるものでもあるんだぁ

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:08:50

    >>49

    ウム…だからこそ一貫性がないと強烈な違和感に繋がるんだなァ

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:10:14

    >>48

    安定の画力と超サイヤ人とか敵の変身、合体ギミックのワクワク感が支える…最強だ

    気になる設定ってのもやっぱ大事だよねパパ

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 03:29:57

    >>41

    兄弟愛……

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 08:16:57

    中身のある話をすると自然と形成されるもんだからね

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 08:19:46

    >>48

    しかし…最初はお宝探しの冒険譚だったのです…

    もしかしてテーマって途中で変えても問題ないんじゃないスか?

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 08:28:11

    別にテーマはなくてもいいけど作品の方向性決める際の屋台骨になるから
    作る上であったほうが便利ではあるっスね
    無い作品はやはり迷走しがちなんだァ

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 10:05:50

    >>54

    それはテーマというより話の方向性っスね

    おそらく元レスは(批判ではなく)DBには作中通して強調されている価値観や作品思想が薄いという意味だと考えられる

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 10:32:13

    例えば「暴力はいけない」って話した後に言葉の暴力を平然と使われるとなんじゃあこのダブスタはってなるから、ちゃんと一貫性を持たせる気がないなら無くても良いですよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています