天下人になる条件って優秀な弟だよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:40:52

    源頼朝北条政子尊氏信長秀吉みんな弟に恵まれてるし

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:45:15

    無能な弟は死んだり知名度が低いだけでは?

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:46:03

    二人ほどかなり規模の大きい兄弟喧嘩をやった人がいるようだが…

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 07:47:34

    ノッブだけは恵まれてないやろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 08:23:16

    家康は

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 08:25:41

    ノッブはむしろ兄貴叔父貴に恵まれとったやろ

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 08:58:39

    三好長慶も弟かな、優秀な庶兄でもいいと思う。

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 09:58:22

    信長の弟って何してたっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:39:36

    >>8

    2回謀反した

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:41:19

    >>9

    普通は一回で終わりのはずなのに2回出来るのはまぁ有能やろうな

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:42:44

    >>8

    謀反ないし伊勢長島で殺されまくった


    一応信長の庶兄はバリバリ仕事したりと頑張ってはいた

    伊勢長島で殺されたけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:43:20

    >>5

    異母弟の信成…?

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:44:01

    >>8

    信勝「兄を弑して成り代わる!」

    勝家「支持します」

    信長「(合戦で打ち負かした後)……一度だけ許そう」

    信勝「(甘いな兄上。やはりお家のために成り代わらなければ!)」

    勝家「(もう付いていけん)弟君、また御謀叛企ててる由」

    信長「はぁ……(処刑するしかないか)」

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:48:23

    >>1

    頼朝「むしろ有害なんだが」

    尊氏「全く持ってその通り!」

    家康「(弟?)むしろ家臣団こそ我が宝です」

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:50:15

    平清盛の弟の家盛さん
    正室腹だったのに

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:52:42

    卑弥呼は亡くなってから男王(一説によると弟)が邪馬台国を支配したけど立ち行かなくなって台与が実効支配するようになってから安定が戻ったとは言うけどこれは一応矛盾の材料にはなるのかね?古代だから胡散臭さもすごいけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:52:47

    織田一門って伊勢長島一向一揆で叔父とか弟とか合わせて5人くらい死んでるの笑う

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 10:59:44
  • 19二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:01:02

    >>17

    そりゃ信長も徹底的にやり返すわってくらい殺されてるからな

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:05:07

    本能寺 関ヶ原 大坂の陣を生き延び

    数少ない藩主となった織田一族の有能な弟です

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:07:20

    >>4

    ゆ…有楽斎…

    信長の天下取りに必要だったかはともかく色んな意味で優秀だったと思う

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:12:04

    >>5

    家康は息子に優秀なのが結構揃ってたのがでかいと思う

    特に本格的に動き出すのが本能寺以後だから

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:14:21

    >>17

    >>18

    信興・・・信長の弟 長島の牽制役に選ばれるくらい信頼されていた 自害

    信次・・・信長の叔父 浅井氏滅亡後にお市やその娘たちを預けられるほど信頼されていた 戦死 

    信直・・・織田一門 信長の妹婿つまり義弟でもあったため重用されていた 戦死

    信広・・・信長の異母兄 公家や義昭との交渉役を務めたり織田家一門のまとめ役でもあった 戦死

    信成・・・織田一門 この人も信長の妹婿(義弟) 戦死

    信昌・・・織田一門 上記の信成の弟 戦死

    秀成・・・信長の弟 戦死

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:42:21

    三好長慶にもいい弟達がいたはずなんだが…

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:43:44

    >>24

    ソイツらが生きてる間は少なくとも畿内の覇者だったよね

    弟二人と息子死んで一気にアカンようになった

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 11:50:29

    >>22

    家が分裂して崩壊してもおかしくなかった信康問題を乗り切った上でその後も息子に恵まれたのはでかいと思う

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:06:51

    >>20

    有楽町の語源になったひとだっけ

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:17:26

    織田信包は地味に仕事はしているイメージ

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:23:01

    義詮「お前は早死にさえしなけりゃな」
    基氏「お互い無理しすぎたかな」

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:30:08

    >>20

    実質織田家を潰した戦犯なんだよなあ

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:31:45

    >>4

    信長より利発的だって評判だったよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:33:24

    信長の本願寺許すまじ精神は伊勢長島のせいでもある
    まあ戦争だからね死ぬのはしゃーないけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:33:36

    >>30

    なんで信忠死んでてコイツ生きてたんだろうな……

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:37:05

    >>33

    信忠が脱出を断ったから……

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:37:42

    武田信玄公も弟が優秀だったんだっけ?

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:39:57

    >>26

    >信康問題


    三河派と遠江派で相当やり合ったみたいだね

    三河一向一揆でも家臣が離反したりしてるし


    しかし最終的には一致団結するんだから凄い

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:41:24

    >>35

    川中島で戦死だな


    弟死去で何か歯車が狂い出したっぽいところ秀吉に似てる

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:42:19

    家康の息子というよりスレの趣旨的に秀忠の弟が正しいかもしれない

    いやでも実際に反乱しなかったとはいえ尾張と水戸だいぶ不穏だったしな…忠輝とか甥の越前もいるし

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:45:33

    >>38

    信康とか秀康含めて火種になりそうな要素結構あるのに結局爆発はしなかったんだよな

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:46:38

    >>30

    直接的には秀信やろ

    ワンチャン賭けるのも分からんではないが

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:50:07

    >>8

    甥を置いて逃げた

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 12:52:22

    >>35

    >>37

    武田典厩信繁、真田昌幸が次男にその名前をつけるほど影響を受けた名将ですの

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:17:39

    >>40

    なぜ織田家の同盟者であった家康ではなく三成に賭けてしまったのか…

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:36:20

    >>38

    家光を持て成そうと準備してた義直(尾張徳川家初代)が家光が来なくて反乱を考え、義直家臣から説得を頼まれた頼宣(紀州徳川家初代)が反乱に乗り気になって最終的に義直が頼宣を止めたの笑う

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:38:43

    >>44

    家康の子供たちって割とロックだな…

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:42:36

    >>44

    もうだいぶ関係性が薄い世代とは思うが、やっぱり三河武士の血なんかな?

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:47:05

    秀長がもうちょい長生きしてりゃなーってのはある反面、いずれ粛清されてた可能性もありえる

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 13:51:02

    >>43

    徳川が織田の同盟者だったなんて昔話な年齢だからしょうがない

    だからって大阪を武力で制圧した側に与するのはちょっと判断がね…

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:16:13

    >>47

    部下の横領で秀吉にオコされたことあるし

    家中の統制とれてなかったらまあヤバイよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:18:54

    >>45

    >>46

    義直は家康が「兄である秀忠を支えるんだぞ」と儒教を教え家康の理想の武士として育ててたら頑固になって

    頼宣は家康が武士としての心構えや軍学、戦場の昔話を教えてたらこうなった

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:21:03

    >>40

    3歳から傀儡やらされてた人に能力求めるのも酷だからなあ

    信忠が生き残って英才教育施してれば立派な三代目として歴史に名を残してた可能性はある

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:22:44

    >>50

    教育方針通りに素直に育ったんだなぁ…

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:39:16

    >>1の半分くらい弟殺してない?

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:41:18

    兄弟でSSR2枚抜きした秀吉秀長って凄いな

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:43:37

    よりによってのタイミングで跡継ぎ失って家ごとワヤになるパターン

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:44:09

    >>47

    史料で見る限りでは戦争がくっそ強いトラブルメーカーだからな

    義経と同じ枠

    いずれ失脚しそう

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:50:13

    >>48

    曲がりなりにも五大老の毛利と宇喜多味方につけてたわけだしそこまでおかしい判断でもないやろ

    結果論的に判断するならそら間違いやが

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 14:58:54

    >>54

    しかも高名な賢人の指導を受けたとかでなく一介の農民の子供がだし奇跡過ぎる

    そういう例って他にあるんだろうか

    北条時房なんかもほぼ農民生まれの有能弟と言えるだろうけどかなり小さい頃から源氏の惣領の縁戚だからそこそこの教育受けてそうだし

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:10:53

    いうて織田家中なんてみんな大した家柄じゃないし正直農民とか誤差レベルじゃねとも思う
    名が残ってる奴は現場で鍛えられて生き残ってきたって感じ

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:20:10

    柴田勝家 よく分からないけどおそらく土豪出身
    丹羽秀長 出自ははっきりしないが斯波氏に仕えてたらしい家出身
    佐久間信盛 承久の乱で尾張に領地もらった家でめずらしく出自がはっきりしている
    滝川一益 なにもかもよく分からない

    佐久間はやっぱでけえ顔するだけあるんだなあ…

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:22:31

    >>60

    序盤の筆頭家老だった林なんとかさんは?

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:30:53

    >>61

    よく分からんけど美濃の稲葉氏の分家らしい

    まあよそもん

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:36:53

    >>61

    林さんと佐久間さんだけ地元の基盤が全然デカいんだよね

    だから信忠への代替わりに備えて厄介な老害を排除したんじゃないかとか言われる

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:43:37

    林は別に強大な地盤とかもなくて信長の親父の時代にひょいっと重臣になってるから本人がめちゃくちゃ有能だったんだろうな
    だから信長も長い間筆頭家老にしてたんだし
    そんでそんな有能が昔裏切ってたから最後まで信頼はしてなかったんだろう

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 15:44:57

    晩年のノッブは露骨に信忠体制整えてたからなー

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:01:30

    村井貞勝も織田に来る前なにやってたか不明だし
    前田も利家の親父から前は何も分からんし織田家中そんなんばっか
    そら同じ経歴不詳でもとりあえず幕府に仕えてた明智が重宝されるわ

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:05:50

    >>66

    まあベンチャーでスタートして10年足らずで大企業みたいなもんだしなあ

    人材はいくらあっても足りんかったろ

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:10:40

    >>65

    子供に忠誠誓うか怪しい臣下を残した結果簒奪されました!  

    ……ってなったら困るからある程度は仕方ない(頼朝や秀吉を見ながら)

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:12:04

    家康には一応異父弟の久松三兄弟がいるんだけど
    知名度が低すぎる

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:15:08

    ノブヤボでこうそかべとかいうのがそこそこ強い以外わからぬ長宗我部元親

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:17:32

    >>66

    そんな中佐久間氏は三浦義明の孫佐久間家村を祖として

    その養子和田朝盛(和田義盛孫)の子家盛が承久の乱で親子分かれても戦い

    恩賞として得た尾張国御器所を根拠地としてるから織田家中でも他の奴らとは違うんじゃいって思ってたろうな

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 17:56:06

    >>69

    松平定勝は秀忠の相談役やったり桑名という要所まかされたりしてるしで実はかなり有能なのでは感はあるけれどもいかんせん地味すぎる

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 18:07:32

    >>16

    卑弥呼が生きてた間は弟が国を治めるのを輔けていたのは確定だから少なくとも優秀だよ

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:09:05

    そもそも織田弾正忠家がそんなに格高くないんだよね
    信秀信長親子が有能すぎる
    あと信秀の弟も有能だよね暗殺されるけど

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:11:36

    >>74

    信秀もだけど津島を手に入れて経済握った信定が優秀だわ

    領地がないなら金を持てばいいじゃない、はこの時代の武士としては先進的

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:37:01

    >>67

    >まあベンチャーでスタートして10年足らずで大企業


    最初の10年は尾張統一でヒィヒィ言ってるのよ

    桶狭間までは父・信秀より勢力小さい

    そして美濃を取るのに7年掛かってるので、言うほど速くはない


    岐阜城入って5年で長篠の戦い

    そこから10年で本能寺

    最後の15年はムチャクチャ速い

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:41:45

    >>25

    残った最後の弟の安宅冬康は長慶が自ら殺した

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:42:48

    元綱返して

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:45:50

    尊氏「あれは優秀過ぎたのやもしれぬ……」

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:53:04

    兄と会うときは着衣の下に鎖帷子を着込む宇喜多忠家さんも優秀な弟

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています