ジャンボーグAを語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:16:52

    バレンタイン記念

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:17:34

    搭乗型ロボが主役の円谷ヒーローは珍しい

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:19:46

    続編には恵まれてないけど、エメラルド星人が多数の作品に登場するモブトラマンのデザインモチーフになったりジャンボーグ9のリメイクであるジャンナインがゼロシリーズだけでなくギンガでもレギュラーを務めたりとヒーローサイドのデザインがここ15年のウルトラマンシリーズでリメイクに恵まれてる

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:20:27

    主役が何かにつけてすぐ「畜生ォォォ…!」って言ってたような

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:21:14

    アクションのキレが滅茶苦茶よかった記憶がある

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:21:25

    放送前に発表された雑誌企画では『ジャンボーX』ってタイトルでウルトラセブンの弟の少年が主役だった

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:22:18

    >>6

    ウルトラセブンの弟でXか……ウルトラセブンXの名前の元ネタの可能性が少しばかりあるかも知れない気がしなくもない

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:23:27

    敵の怪獣はメカっぽい要素が強調されてた。スレ画のバレンタインも単にタコとネズミのキメラなだけじゃなくて吸盤が金属になってる

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:25:12

    >>2

    名前が「◯◯マン」じゃないのもロボット(サイボーグと呼ばれるのは人間と合体するから)だから?

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:25:54

    >>9

    人間と人工のロボットが一心同体になるからサイボーグ扱いされる設定好き

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:27:45

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:30:11

    >>11

    コイツの正体って新手のグロース星人じゃね?結局黒幕のグロースゴーネは倒せなかったしいつ新しい刺客が差し向けられてもおかしくない

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:41:30

    Aから9でえらく数字が飛んでるのは最新型をプレゼントしただけで作中的には深い意味はなさそうという事実
    メタ的にはV9にあやかったのかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 16:50:18

    >>13

    裏設定だとA~9の間に7機の兄弟機があり、ジャンキラーはそのうちの1体が鹵獲された物

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 19:49:12

    第一話で主人公の身内にして、防衛隊の隊長を殉職に追い込んだキングジャイラス
    アンチゴーネの見立てが良かったのか、元がその辺のトカゲとは思えない程の武勲者

    その上、巻き添えくらった子どもが心の支えにしてた犬も後日怪獣にされる心バキバキコンボ

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 20:01:19

    エメラルド星にしかないエメラルド花の存在が昔話という形で残っていることからして過去にも地球とエメラルド星の間に何らかの交流があったのはほぼ間違いないんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 20:05:31

    >>14

    トランプ的な意味で1号=Aだったんだな

    今リメイクするなら怪獣そっちのけでその兄弟機全部登場させてドンパチやらせるだろうな

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/14(水) 21:24:33

    やっぱりジャンキラーと言うとこっちが真っ先に思い浮かぶな

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 00:30:04

    視聴者を飽きさせないよう展開に工夫が凝らされているなと感じる
    欲を言えばエメラルド星人との共闘をもっと見たかった

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 00:38:19

    実は水爆を利用する作戦のサポートをするために出現した怪獣なので本人の能力に水爆要素はミリもない水爆怪獣バレンタインくん

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 07:29:52

    >>20

    水爆に関わらなかったらどんな別名になってたか気になるよね

    カプセルに入らなかったミクラスとか歯が痛まなかったシェルターとか

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 07:40:23

    >>10

    巨人型宇宙人が改造されてセスナに変えられたり

    腹の中の小人に肉体を操られるんじゃなかったのか

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 10:48:39

    「もしまた怪獣が現れてもジャンボーグAがいるから大丈夫」とAを頼るPAT隊員達に対して浜田隊長が「我々は今までいつもピンチをジャンボーグAに救われて来て、皆もそれが当然の様に思ってるがこれからの戦いではAはいない者だと思ってくれ」とウルトラシリーズでもよく見る展開をやってたから、「これはAがピンチになったら今度はPATが助けてくれるんだろうな」と思ってた。いざAが氷漬けにされてピンチに陥ったからPATが助けくれるのかと思ったら、特に援護してくれるでもなくAが自力で何とかして逆転したのは「え?」なったわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:10:33

    >>22

    昔はそう思ってて「意思のない傀儡にされて物みたいにプレゼントされるの……?怖……」ってなってた

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 07:51:56

    OPにナレーション付いたの1クール位だったな

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 07:53:36

    ジャンボーグ9好きだったから最終決戦を9でやってくれたのは嬉しかった。てか1号機のAじゃなくて2号機の9で決戦をするってのも珍しいな

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 08:06:22

    >>23

    いかすデザインの怪獣だな

    ぺスターみたいな着ぐるみか

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:24:22

    >>27

    フリーザーキラーはペスターのリメイク的なコンセプトでデザインされた。

    左右別々で着ぐるみが作られたので幅が広がったためあまりわかりにくいが、

    元のデザイン画では左右の間に別の怪獣がくっついたような姿だった。

    ただ、デザイナーの人は幅が広がったおかげでかえってペスターと差別化できたからこれでよかったとか

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 10:34:30

    >>28

    これにも色々載ってるね

    基本なんであれをああしてくれなかったんだーとかの愚痴なんだけど、ほぼキングジャイグラスの色変えただけの流用を「そんだけ優れたデザインだったことについてスタッフから自分へのエールみたいで嬉しい」とか書いててそんな視点もあるかーとなったりする

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 10:48:43

    >>26

    この頃は多分『最後は最初のやつで戦ったほうが燃える』ってテンプレなかった頃だし。そんなに意識はしてないと思う。

    Aと9は性能が相互互換。飛べるAと戦闘力の9。

    だから使い分けてたけどAがやられて使えないから9使った。多分最後の演出のためだったんじゃないか?

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 17:32:01

    >>29

    ウルトラシリーズに比較すると知識のマイナーさは歴然だな

    ネット社会になって素人でも簡単にウルトラ博士になれるが

    ジャンボーグAの製作事情なんてスラスラ言える奴は未だに少ない

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 18:09:57

    >>31

    真面目にまとまった資料がない特撮は多いからね

    ジャンボーグは主演に触れにくいというのもあるし

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:15:14

    アンチとかマッドとかサタンとかデモンとか戦闘隊長の名前が凄まじい

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:53:14

    わりとマジで昔の円谷作品の資料は未だにウルトラマンAGE頼みみたいなところがある(アニメ化で特撮版関連も色々出たグリッドマンは除く)
    ジャンボーグAはエンターテインメントアーカイブが出なかったのも痛いな

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:59:44

    ザブングルよりも早いハンドルで操縦するロボット

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:03:28

    パイロットの動きをそのままトレースするジャンボーグAの操縦方法は好きだったな

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 22:06:11

    >>36

    足元ベルトコンベアにしないと移動範囲が限定されるから実質金縛りと変わらん気がする

    まるで見えない檻に閉じ込められたかのようにちょっと移動して突如その先に進まなくなるジャンボーグ

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 01:29:46

    >>36

    これから闘将ダイモスとか獣神ライガーとかGガンダムに派生してくんだな…

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 02:47:20

    主題歌好きだったからウルトラ銀河伝説でアレンジBGM流れたのは感動したな

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 07:20:05

    >>38

    現実だとVチューバーの操作がこんな感じなんだっけか

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 08:41:05

    >>40

    3D映像のモーションキャプチャーは昔からこんな感じ

    関節部分にセンサーのついた全身タイツを着込んで

    所定の動作を撮る



    GACKTはあるPVで初めてこれをやる羽目になった時かなり引いたらしい

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 18:19:28

    バレンタイン回で風間隊員が北海道のレーダー基地に異動して退場しちゃったんだよね…
    僅か6話(ゲストの時を加えたら8話)しか出てないのか…

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 18:22:47

    >>42

    役者のトラブルか会社の不始末か…

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 18:47:18

    >>43

    俳優さんが事務所のゴタゴタに巻き込まれて…てのは以前読んだ事あるな

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 19:28:47

    事務所の内部分裂に知らないうちに巻き込まれて(ブンさんは騒動に直接関わったわけではない)誤解を解くことができずに干されたような状態になってしまったとのこと
    本来であれば続投するはずだったとも語られている

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 19:32:33

    本当に契約ってのは大事だな
    これだけはどれだけ神経質になってもいい

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 21:46:19

    デモンスターとババラスで魔女モチーフの敵が2体も
    しかもどちらも人間態持ち

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 01:54:01

    正義と善意の宇宙人なのは疑いようもないがなんか強引なイメージが強いエメラルド星人
    ほぼほぼ初代のせいだが

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 08:10:12

    続編がありそうな終わり方だったけど結局何もなかったな

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:56:24

    挿入歌の「エースアンドナイン」好き

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:31:38

    【 ジャンボーグエースOP 歌詞付 】

    変身なりきりグッズの販促のためだとは思うが

    最近「さけべ~ナオキ~♪」みたいな変身前の主人公を名指しで呼ぶヒーローソングってないよな

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 14:56:24

    >>51

    いまだ変身北斗と南…

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 15:50:17

    >>52

    昔は作中の固有名詞をたくさん盛り込んでたよね

    バラノイアなんて怖くない

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 16:06:14

    たとえばウルトラマンジードなんて
    どんな詭弁を弄しようがこの世界に朝倉リク以外存在しないわけだが
    なりきり玩具買おうとしてる視聴者に歌でまでジード=リク、君こそオンリーワン!みたいな売り文句聞かせるのは
    あまりよろしくないのかなって

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 16:09:45

    >>53

    戦隊は割と敵を歌の中でボコるな

    コットポトロもバッタバタ~♪とか

    バ・ル・バ・ン・を・潰っせええええ!!とか

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 16:23:49

    PAT好きだけど隊長が結構な頻度で交代するってのはウルトラシリーズでも中々ないよな…

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 16:25:04

    >>56

    制服のメインカラーが青系の防衛チームって昭和だと珍しいな

    ブルーバック撮影との相性かわからんが大体オレンジ色って印象がある

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:20:37

    >>52

    変身前クローズアップしたらよりによってその片方が降板する羽目になったウルトラマンA

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:21:48

    >>51

    この謎の文様が徐々にタイトルロゴになる演出好き

    予算だか技術的問題だかで紙芝居になっちゃったが本当はどんな感じにしたかったか気になる

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:38:03

    >>56

    初代:>>15の通り1話で殉職、二代目:12話で殉職、三代目:31話にフェードアウト

    おおよそ一クールで変わってるのな


    最後はミラーマンのSGMのメンバーだった村上チーフが隊長になってたな

    これもまた珍しい

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:03:34

    >>60

    ミラーマンと世界観つながってるのか…

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 19:37:35

    なんなら京太郎のそっくりさんもいるよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:10:56

    ミラーマンの最終回でナレーターが「地球に再び危機が訪れた時、ミラーマンは帰って来るかもしれない」と言った時はジャンボーグの時帰って来なかったなって思った

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:22:58

    旦那は殉職、義弟は言っちゃ悪いがDQN、息子は表面上は元気だが父親を失って病んでる(父親の死と同時に現れたAを父親の生まれ変わりだと信じてる)
    茂子さんは大変だ

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:26:25

    本放送はもちろん見ていなくて夏休みスペシャルとかの再放送で見た世代だけど
    ゲッターがメカニカルに見えるレベルで無茶な変形というか変身するロボットだよな
    9に関しては今ならこれはこれで趣があると感じられるが
    当時ガキだった頃は操縦法が代わり過ぎしかも車のまんまと宇宙猫だった思い出

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:32:38
  • 67二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:34:46
  • 68二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:51:20

    平成のジャンボーグエース貼る

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:54:37

    >>68

    勇者シリーズは早期から2号ロボ体制取り入れてるな

    それも主人公が全く別のメカをメインにするまさにジャンボーグ形式

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:56:09

    というかダグオン共々2号メカがパワーは優れるが飛行できないって結構珍しいよな

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:56:22

    >>65

    設定はどうあれ実写で、人間の着た着ぐるみでしかないからな

    造形的に折り曲げたり畳んだりができるような構造してない

    セスナから魔法でパッと巨人に変わるのと大差ない

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 21:01:11

    >>70

    最初にある方の主人公メカは本当にバランスのとれた優等生としてデザインされるから

    追って出てくる2号はその点ちょっと歪になりがちではある

    大柄でパワーに優れる的な方向性が多いというか

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 00:52:37

    初めて見た人の大半が「お前最初からその色だったんかい!」とツッコむことになるジャンカーZ

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 08:14:31

    大羽隊員好きなのに終盤で殉職したのはショックだった

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 08:23:44

    >>4

    昔のドラマを見ると登場人物が結構な頻度で畜生という言葉を使っているので当時の流行りに近いかも。

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 08:25:44

    >>69

    その中でもファイヤーダグオンとパワーダグオンは監督が特撮好きなので明確にジャンボーグをモチーフにしたらしい。

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 11:11:38

    ウルトラマンでいったらタロウと同年の作品
    古いと見るか意外に新しいと見るか

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 18:05:43

    投擲用(ジェットナイフ)と接近戦用(ジャンサーベル)をきちんと分けているの意外と珍しい気がする

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 18:46:39

    >>51

    「ヒーロー登場」ってフレーズもなんだかこの頃の特撮番組だと不思議な響き

    妙にメタ的な響きというか

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 18:49:30

    >>3

    ミラーナイトやグレンファイヤーはまだ原型を感じるが

    ジャンボットは大鉈揮ったデザインだったな

    元のジャンボーグAが技術的限界から巨大ロボのくせにあまりにも服っぽすぎた反動もあるが

    騎士の鉄仮面のような面構えもだいぶ違う

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:33:16

    光線技の名前が安定しないので何が正しいのか分からないまま記録が定着していたりする
    ※回によってハンディングフラッシャーだったりミラクルフラッシャーだったりする光線

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:35:32

    >>81

    昔のロボットアニメとかにも同じことが言えるかもしれない

    脚本家間の情報共有が甘いせいかな

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:39:15

    >>67

    コイツ全然命の重みわかってねえじゃん!

    思考停止してバカみたいな特攻かけやがって!!

    こういう軽薄なノリは割と素でイラッとくるwww

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:46:58

    >>81

    ちなみにwikiとかにはミラクルフラッシャーについて「単独で敵を撃破した事は無く、アルマジゴン戦でブーメランカットにミラクルフラッシャーを照射して強化してアルマジゴンを倒したのみである」とか書かれているが、実はこの回でミラクルフラッシャーを撃ったのかどうかは分からない

    何しろブーメランカットに照射した光線はミラクルフラッシャーとはポーズ違う(腰の横でタメるモーションが無い)し技名も言ってないからほんとに何て技だか分からんのだ

    何ならこの回スワニービーム撃ってるのに「ミラクルフラッシャー!!」と叫んでたりする、こんちくしょうもうやってられっか

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:51:19

    同じ操作しながらその時その時で適当な技名叫んでんじゃないのか…?

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:55:33

    何となくだけど無印ギンガに登場したジャンナインは実はジャンボーグ宇宙から来たんじゃないかと思ったり…
    エメラルド星人が新しく造ったロボットだったりして

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 20:59:27

    >>86

    こいつの扱い含めてギンガのキャラって

    「本当に我々の知る〇〇ってことでいいのか・・・?」ってノれなさ加減がある

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 21:02:36

    ジャンボットに比べるとジャンナインは特徴的な塗装個所やパーツが多いから原型に近いと感じる

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 02:12:26

    名前はそのまま技の内容が変わった風車みたいなパターンもある

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:19:22

    セスナは私物じゃないのでそれが原因でピンチになることが多かったけどそこを解消したジャンカーはエンストとかそういうのがちょくちょくあったな

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:09:03

    >>90

    巨大ロボットへの変形機能はあるが

    純粋な自動車としてのスペックはポンコツ市販車どまりってユニークだな

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 18:20:12

    >>91

    実質あの自動車は

    グリッドマンのJUNKみたくヒーロー登場の

    仲立ちみたいなものなんだな

    不可欠ではあるがヒーローその物とはまた別というか

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 20:15:41

    エメラルド星人のウルトラマンのパチモン感がひどすぎる(円谷謹製だけど)
    もっと雰囲気変えたれや…!

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:37:17

    ミラーマンや“エメラルド”を意識した緑色のヒーローになる予定が予算の都合でうまくいかなかったらしいし大人の事情を感じはするけど嫌いではない

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:48:43

    ウルトラマンが勇敢な若者と一体化

    ウルトラマン…に似た宇宙人が勇敢な若者にロボットをくれる

    このワンクッション挟んでる感に工夫を覚えないでもないが朝三暮四と言ってしまえばそれまでという気もする

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:51:41

    カインはカラータイマーしてたんだよな
    1話限定ですぐ死んでしまったけど印象に残ってる

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:41:04

    カインの声はささきいさおさんなんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:47:35

    どっちもパイロットがナオキだから仕方ないけど、Aと9が並び立つ回が一回しかないのが惜しまれる…もっと共闘してほしかった

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 03:30:49

    >>98

    ジャンボットとジャンナインは勇者ロボみたいな自律型だから

    パイロット不在でもきちんと並び立って仲間として動かせるところに進歩を感じる

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:19:35

    「防衛チームの使う麻酔弾は大体の確率で効果が発揮されない」と言う一種のお約束?がなかった珍しい怪獣

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 17:57:46

    >>96

    後ろで最凶死刑囚みたいなポーズして立ってるジャンボーグが笑える

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 18:44:46

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 18:54:53

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 18:57:42

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:06:59

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:25:28

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:11:30

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:00:42

    このレスは削除されています

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 04:44:08

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 08:07:55

    このレスは削除されています

  • 111スレ主24/02/22(木) 08:17:41

    もうレスバはやめてください…

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 08:26:36

    >>13

    これも鹵獲されたという明確なソースはなかった気がする

    スレバする気はないので念のため

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 12:42:57

    >>48

    丁寧な説明=エンタメとしてはつまらないってジレンマがある

    アフターケアまで完備のヒーローの後見人ってあんまりいない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています