- 1二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 12:58:10
- 2二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:01:19
一番クソと罵りたいのは作者だと思うよ
掲載紙的にファンタジー要素必要かなぁ!?と打ち込んだ挙句後々設定考えるのに死ぬほど苦労したと暴露してるし - 3二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:03:25
でも便利やん攻防に使える力場操作
ベヘモスなんてあれで自重軽くして動けるようにだっけ - 4二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:09:56
才能がないと使えないし使う場合投薬必須だからまともな軍隊では使えなかったはず
- 5二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:10:13
たしか整備のおっちゃんに「気合いでASが強くなるなら俺らも苦労しないわ」「わけのわからん武装持たされて、相良も苦労してるだろうに」とか思われてたっけ
- 6二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:11:52
軍曹からも信頼性が皆無だからテストパイロットが後方でやってろこんなもん使いたくないとぼやいてる
- 7二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:13:41
とはいえ結果として「なんで人型巨大ロボが兵器として誕生したのか」を説明する存在になったのは上手いと思う
- 8二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:15:11
一応16対1で理論上は勝てるらしい
実際クルーゾーやマオは勝てたがラムダの知識がないと30体ASが居ても勝てない - 9二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:26:48
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:28:57
- 11二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:31:03
当初の作者的にはもっとボトムズとかパトレイバー的なロボットバトルを描きたかったのか?
- 12二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:32:46
結果的にはあって正解の設定やったと思うわ
香港戦とか最後とかはこれあっての盛り上がりだったし - 13二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:19:46
- 14二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:28:02
中盤からの強いことは強いけど絶対じゃなくっていく流れ好き
ウルズ級の腕と妖精の目が前提とはいえ複数人でかかれば対応可能
地対空ほどのアドバンテージは持っていないっていうのはいい落としどころだったと思う - 15二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:31:04
作者にとって扱いが大変だったのはわかるが演出上もシナリオ上もあって正解だったと思うわ
アニメにした時に映えるし設定上でもこのインチキさは作中設定の根幹に関わるもんやし - 16二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:45:19
アームスレイブぐらいだったらまだ現実世界でもギリ実現可能な部類だが
ラムダドライバまで来ると致命的な何かが発生してしまった感があるんで必要だったと思うわ - 17二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 17:17:37
でもこいつのおかげで、分散型のアマルガムが集権化して、ミスリル残党で戦える相手になったのはデカい
何しろ、タイムマシンとして運用しようとしたらバラバラのアマルガムではそもそも建造出来ないからな - 18二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 17:34:04
主人公が延々と文句言ってた原因の一つ
- 19二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 18:12:49
気合で強くなる兵器ってなんだよクソが安定性もありゃしねえはまあ現場の苦労としてはおっしゃる通り
逆に言えばロボットものでよくある批判の「そんな確実性のないスーパー・パワーなんておかしい!そんなもの採用する時点で矛盾!」という噛みつきに対する
「気持ちは判るがどんだけ不安定だろうが使わなきゃならんほど強力なもんが事実そこに存在するのなら戦場でも使うほかない」というアンサーになっている
- 20二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 18:19:15
おまけにロボットが自分で喋るし思考するときたもんで軍曹殿の体はズタボロだよ
兵器って安定して動作すること第一で作るもんじゃろ - 21二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:23:06
まあフルメタ時代が開発初期・発展途上みたいなもんだし…
技術革新が進めば楽に使えるようになってるよ多分 - 22二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:46:32
なおボロクソ扱き下ろしていたソウスキーもコツを覚えて安定して使いこなせるようになったら滅茶苦茶愛着持つ模様
- 23二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:50:32
ただアマルガムが力場バリアするから必須になったからな
出し抜くベン蔵やマオが凄いんだけど
ただそれでも銃とか武装に力場を乗せる形であって、力場そのものは発射しなかったが
機体が悲鳴を上げるのにも構わず出力上げてはさい砲なんてもん積んでまでラムダドライバ運用したのはどこのバカやろなあ
- 24二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 21:55:01
アル〈照〉
- 25二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 22:27:45
せっかくだからステ全振りしたくなるのはロマンだしわかるよ?
でも兵器としてはどうなんですかね… - 26二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 22:55:07
まぁどっかのパンジャンよろしく試作までしちゃったロマン兵器は実在するし…
- 27二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 23:13:17
ガウルンがラムダドライバ使い熟し指鉄砲していたから
わざわざ弓の形にする意味が最初よく分からなかった
探知不可、防御不可、弾数無限、発射と同時に着弾とかふざけてんのか - 28二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 23:38:59
フルメタ世界でいずれラムダドライバがASの装備として正式採用される未来がきたりするのかな
- 29二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 03:18:49
みんな言う通り、結果的にラムダ・ドライバの設定のお陰で色んな設定が逆に引き締まった感があるから良かったんじゃないかな
- 30二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 03:40:09
超パワーに対しての「実際の活用法」「使用できる才能持ちの数や才能持ちの中での格差」「後天的に適性を得る場合の諸々」「超パワーが使えない奴との戦力的格差」とかいろんな設定バランスがかなりよくできてる部類
- 31二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 03:40:27
虚弦斥力場生成システムって名称もそこはかとなく厨二心をくすぐってくれる
- 32二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:04:02
最初は不満たらたらなのに最後は完璧に使いこなせるようになるの、バディとしての宗介とアルの関係が完成していく(信頼しあいテンションを上げる)ってのが戦果としてもはっきり出るのがいいよね
その上で最後の展開にもすごい綺麗につながるし - 33二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:47:08
- 34二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:16:02
- 35二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:17:56
- 36二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 12:21:09
最高の章ボスだけど使うの上手いってことは(殺す)イメージ上手いってことだからロクでもない手本なんよなぁ