ブラックホール「消える」

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:12:34

    吸い込まれた物質の情報「消える」
    えっ

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:13:21

    >>1

    ど…どこに行っちゃうのん?

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:14:12

    観測しようにも情報が戻ってこないだけだと思われるが…
    じゃあどこにいったのかって?ククク…

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:14:28
  • 5二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:14:54

    ◇圧縮圧縮全てを圧縮…?

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:14:55

    >>2

    俺のズボン…

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:15:49

    もしかして猿空間の正体はこれなんじゃないスか?

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:21:22

    >>2

    さあね…

    ただブラック・オークションの組織力を以てすればこの世にあるあらゆる情報を入手することが出来るのは事実だ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:25:05

    昔はブラックホールを真っ暗な空間に引き込む物と思ってたのになぁ...

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:26:05

    飲まれたら…ど、どうなるのん?

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:27:20

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:27:22

    何も帰ってこないから観測できないだけじゃないのん…?

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:27:26

    >>10

    おそらく重力で極限までメチャクチャ潰されると思われるが…

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:27:38

    >>10

    もちろんぺちゃんこ極限までぺちゃんこ

    塵すら残らないんだから話になんねーよ。

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:27:55

    ブラックホール…すげえ
    かっこいいワードしかないし

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:28:03

    おそらく猿空間だと思われるが…

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:28:11

    光ですら出れないのだから観測機器が送った色々も戻ってこれない
    これは差別ではない。差異だ

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:29:12

    もう…タキオン粒子を使うしかない

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:29:30

    >>15

    密度無限大ってなんだよ!?

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:30:25

    >>15

    現代の科学や数学での計算では特異点がこうなるってネタじゃなかったんですか

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:30:33

    ブラックホールの重力レンズ効果を映像的に表現したインターステラーとノーラン監督…あなたは神だ

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:31:05

    天体のはずなのに穴として扱われてたりあーっ何かもうよくわかんねーよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:31:25

    >>15

    事象の地平面(線)というワードが好きすぎるのが俺なんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:32:48

    ”ブラックホールごと情報も消える”ってことは”エネルギー保存の法則は成り立たない”ってことやん

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:33:37

    ワシ天文学にわかだから良く分かんないけど、とりあえずブラックホールって重力強すぎて光すら出てこれない星って解釈ていいんのん?

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:33:45

    >>10

    嘘か信か超重力によってスパゲッティーみたいに引き伸びばされた後、消滅するという学者もいる

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:34:14

    >>22

    相対性理論で星の重量が及ぼす影響を図式すると重さで丸く沈み込んだようになるんだよね

    ブラックホールは重力が強すぎるからこの方式で図式すると長い長い大穴になるんだよね。凄くない?

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:35:08

    >>25

    はい!そうですよ!ニコニコ

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:36:10

    >>22

    実際空間に空いた穴みたいな星なんだ

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:36:11

    >>24

    エネルギーは波だから事象の地平面内部でも媒質さえあれば伝わる可能性があるのではないかと思われるが・・・ もちろんめちゃくちゃ素人意見

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:36:40

    >>15

    ◇この高速ジェットは…?

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:37:01

    理屈や計算でブラックホール内では時間の流れが遅くなるは分かるけど納得はできない それがボクです
    なんかスケールでかくて実感わかんわ

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:37:06

    すいません、結局は重力がめちゃくちゃ強くてめちゃくちゃ潰されるってだけっすよね?
    消滅なんて話にはならないと思われるが……?

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:37:20

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:38:17

    >>32

    ちなみにブラックホールに人間ぶち込んだら一瞬で荼毘に付すけど相対性理論で本人は生きてる感覚を味わうらしいよ

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:39:30

    木枠に布を張って上に鉄球を落とすと布が歪むのん その歪みに沿って物が落っこちていくんだァ 重力の正体みたりっこれが重力だったのかぁっ! そして布の上で起こってることは2次元の重力なのん その考え方を3次元で考える えっ

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:39:32

    な…なんや ブラックホールの方にスパムの体が吸い込まれていく

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:39:59

    >>29

    シュヴァルツシルト半径…すげえ

    よく分からないけどかっこいいし

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:40:00

    >>29

    だからこれは図式ですよって言ってるのが>>27じゃないのん…?

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:41:36

    >>37

    シュバルツ・シルト半径に入ってしまいましたね

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:42:12

    >>31

    吸い込まれそうになってる物体が一部、ブラックホール周辺の磁場とかの影響ですっ飛んでるらしいのん

    もちろんメチャクチャ調べたのを持ってきただけ

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:44:11

    >>35

    えっ…そうなんですか?

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:44:24

    >>26

    ワシもこれ見たことあるんだよね

    あと外から飲まれた人間を見るとだんだん赤くなって止まって見えるらしいす

    もちろんうろ覚えだし理屈はめちゃくちゃ知らない

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:44:59

    >>38

    事象の地平面の実際の大きさに関わってくるらしいんだよね。

    カッコ良さそうな用語とカッコ良さそうな用語が組み合わさってるんだ。カッコ良さが深まるんだ

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:47:37

    >>43

    救急車が遠ざかる時に音が低くなって聞こえるのと同じなのん

    ブラックホールのせいで人体表面で反射して見える光の波長がどんどん長くなって、赤い部分から順に波長が目に見えない光(赤外線の外)になっていくのん

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:52:47

    >>45

    ちなみに赤方偏移というらしいよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:54:31

    >>45

    あざーっすガシッ 博識マネモブ助かるよ

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 13:55:21

    >>2

    猿空間…

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:14:12

    お言葉ですがブラックホールの情報問題は超弦理論とホログラフィ原理を使えば説明できますよ
    素粒子を点ではなく弦として考えればブラックホールの状態も表面にある弦のパターンの変化として捉えられるので内部の情報も原理的には失われてないことが分かったのん

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:35:47

    >>49

    教えてくれ 超弦理論は証明できるのか

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:38:47

    ホワイトホース白い明日が待ってると思われるが……

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:39:40

    >>35

    そ 外から見たらいつまでも飲み込まれないように見えるんじゃなかったのん?

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:39:49

    この理屈を使ってブラックホールを超巨大な情報媒体として扱うなんて話もあるっスね
    まっブラックホールをストレージ化するなんて人類には夢のまた夢なんだけどね

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:41:56

    おいおい誰も入ったことないのにそうなるかのように話すのはあかんやん
    俺なんてブラックホールに吸い込まれて報告する芸を見せ

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:42:54

    >>23

    イベント・ホライズン!

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:43:25

    >>49

    これでも私は慎重派でね

    色々宇宙の本を読んでみたよ

    その結果ループ量子重力理論とかもあるのにやたら超ひも理論だけを擦ってる日本人どもつまんねーよという感想に行きつく事がわかった

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:44:51

    (天文学者のコメント)
    ハッキリ言って死ぬ間際はブラックホールに飛び込んでみたい

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:45:18

    >>49

    >>56

    あーっもう何言ってるか分かんねえよ

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:46:52

    >>58

    現実でも何が起こってるか全く分からないんだから当然を超えた当然

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:49:22

    >>56

    フンッコペンハーゲン解釈が一切使用されず多世界解釈が当たり前の漫画アニメを接種させられる日本人に正しい科学など身に付くはずがないだろう

    作劇に使いやすい科学=神

    作品にそれっぽい科学をこじつけるのも大変なんやで、ちったあリスペクトしてくれや

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:52:58

    >>58

    何って…

    翻訳されてる海外の本とかだと超ひも理論以外の理論も割と取り扱われてるのに日本の本(新書とか)はやたら超ひも理論だけを紹介してるのが面白くないんやん…

    未完成とは言え量子重力理論も割と面白いんやで

    もうちっと周知してくれや

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:52:59

    そもそもなんでブラックホールなんてものが起こるんスか?
    星が一点に凝縮されたようなものというのは分かるんスけど

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:55:37

    嘘か真か知らないがブラックホールは別の宇宙への入り口だという科学者もいる

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:57:34

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 14:59:27

    >>56

    なんでって…アホほど種類がある素粒子の性質を一般化するベネチアーノの公式が成り立つ理由として素粒子を弦と考えれば説明できると気付いたのが日本人の南部陽一郎だからやん

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:02:57

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:03:24

    ワームホール説には致命的な弱点がある 位相幾何学の観点から言えばワームホールが開く前と後では宇宙の形の種数が1つ増えて同相でなくなるってことや
    宇宙が 裂ける えっ することを認めることがまず必要だと思われるが…

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:05:18

    >>62

    俺が大量の物質が重力によって引き合うことで核融合反応を起こしそのエネルギーで星を維持している"恒星"だ

    そして俺が物質が集まりすぎて核融合エネルギーだけでは重力を押し返しきれなくなった結果電子同士が離れようとする力で星を維持している"白色矮星"だ

    それでも重力を支えられず原子核が崩壊して中性子だけになり中性子同士の反発力で星を保っている"中性子星"

    それでもなお支えられないほど高密度に物質が集まってしまった星は無限に物質を吸い込み続け遂には光すら逃げられなくなるこの"ブラックホール"になってしまうよ

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:05:41

    この宇宙はですねぇ…
    …ブラックホールの中にあるんですよ

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:21:27

    ホワイトホールって何だよ!?

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:22:08

    >>70

    ピッピカチュウやん…

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:23:38

    >>62

    地面がなくなったから重力が無限に落ち続けてるんやん…

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:28:00

    >>70

    全てを飲み込む天体があるってことは全てを吐き出す天体もあるってことやん

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:29:39

    >>70

    白い明日が待ってるんやん…

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:42:22

    嘘か真か知らないが理論上ブラックホールは常に蒸発し続けていつか消えるという科学者もいる

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:44:04

    >>60

    創作の話をする流れではないと思われるが…

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 15:44:24

    >>68

    なるほど重力の釣り合いが取れ星としての形を保てているか否かという話なんスね

    >>72

    ううん…どういうことだ?

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:53:57

    ブラックホールの直上に発生しているジェットが回転エネルギーをどうやって引き抜きしているのか教えてくれよ
    どういう方法がいい?
    輻射圧か?磁気回転不安定性か?

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 21:21:35

    具体的にどのくらいの距離まで近づいたらブラックホールに飲み込まれるのか教えてくれよ

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 21:59:05

    >>29

    真に受けてるやつにこういう事言いたくないんだけど

    これは重力の影響を簡易的に分かりやすく描いてるだけなんだ

    実際は3次元空間の全てが重力に向かってる感じだから輪ゴムで作った立方体が中心部に引っ張られてるのを想像したほうがソレっぽいんだ

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:36:01

    >>45 >>46

    あかく翔んでく……?

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:39:15

    こんな意味分かんないものの集合体みたいなやつに通じてる相対性理論を考えたアインシュタインが怖すぎるのん

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:39:20

    インターステラーみたいな形が今のブラックホールの主流じゃないんですか

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:42:19

    >>42

    光の速度=時間の速度

    ブラックホールの中では光さえも抜け出せない時間停止空間なんや。

    もちろん光と一緒にブラックホールに飲み込まれた人間も同じ場所に留まり続けることになるので本人の時間は流れなくなる。

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:42:42

    >>83

    というよりインターステラーの後にブラックホールが初めて観測されてどんな感じなのかがはっきりと分かったんだよね

    この観測されるより先にほぼ正確に表されたインターステラーのブラックホールは……?

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:45:38

    >>81

    Diggy……すげえ


    感動するくらい理系知識あるし

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:48:13

    もしかしてブラックホールに食材をぶち込めば理論上一生腐らないってことなのん?

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:49:17

    >>87

    あっ ぶっ潰れた

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:51:38

    >>86

    fiffer feffer feffも天使が羽ばたく擬音なんだァ…文系知識もあると思われるが…

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 09:56:10

    >>84

    じゃあ光並みの速度で動けたら本人の体感時間?相対時間?的なものを引きのばせるんスか?

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 10:29:25

    >>90

    もちろん時間は光速に近づくほどメチャクチャ遅くなる(ウラシマ効果書き文字)

    ちなみに原子時計を宇宙に高速で飛ばして回収する実験をしたら実際に時間が遅れていたらしいよ

    まっ時間が相対的な概念だから質量が増加すると遅れざるを得ないだけなんだけどね

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 10:33:08

    >>90

    はいっ!

    仮に光速レベルで動けたとしたら体感時間はほぼ変化なく相対時間が遅くなりますよ!

    何故かと言えば光の速度は誰から見ても一定だからなんだよね

    ほぼ光速移動してる人が光を見てもその光の見え方は変わらないんだ常に光は高速なんだ

    光速の90%で宇宙旅行をしたと仮定すると地球上で1年経った時に同タイミングの宇宙船内はまだ5カ月くらいなんだ

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 10:43:34

    あの…地球とか天の川銀河とかって結構なスピードで動いてると思うんスけど…地球の時間も”本当に停止した物体”から見たら遅れてるってことでいいんスかこれ
    本当の意味で星の移動が停止したら時間はどうなるのか教えてくれよ

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 10:55:46

    この辺の理論ってちょっと理解し始めだと
    ふんっ理論優先で現実側を無理に歪める典型的な教条主義だなってなるけど
    実験結果…理論通りになってんスけど いいんスかこれで…
    っての見てえっなにっなんだあっになるよね

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 11:05:09

    ばあーっ 超大質量ブラックホールPhoenix Aでーっす
    この中心に見えてるちっちゃい点みたいな円が海王星の公転軌道らしいよ あっ一発で宇宙的恐怖を感じたッ

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 11:30:15

    >>93

    絶対静止系不要ッ!この"相対性理論"があればいい!

    完全に静止したもの=存在しない

    相対性理論は空間と時間は2つの運動の相対関係から導き出されるものと定義しているから完全に静止した物質の存在を考慮していないんや

    他の物質と運動を比較しない絶対静止物質を仮定するとしたらおそらくその物質には時間という概念が存在しないのかもしれないね

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 20:11:25

    そんな超重力があったらいつか全部吸い込まれそうで怖いよねパパ

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:01:51

    >>97

    ホワイトホール「ククク……」

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:02:52

    圧縮ってデータもイケるのん…?

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:07:57

    >>99

    嘘か真か遥か未来ではブラックホールを超大容量ストレージとして使っていると言う科学者もいる

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:09:50

    確か光って質量無い(質量=0の)ハズだよね

    それが何で超重力(質量に加速度をかける)で出てこられなくなるのか教えてくれよ

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:17:13

    >>101

    はいニコニコ

    光は重力に引き寄せられませんが、光が走っている空間がそのものが引き寄せられた結果、空間が曲がるので光も曲がるって感じですね

    ふざけんなよボケが

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 21:55:36

    >>101

    光「ムフフ……最短経路を進むのん」

    ブラックホール「時空間を曲げるっ」

    光「あっ最短経路が曲がったあっ」

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 23:42:57

    >>99

    シュタゲやってるんだし多分できる伝タフ

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 00:38:19

    >>79

    重力圏の大きさは質量によるのでブラックホールによって違いますよ!(ニコニコ

    ブラックホールに物が落ちたらそのぶん質量が増すのでどんどん成長していくんだよね

    あっ今それじゃメチャクチャ巨大化するやんけ危ないやんけと思ったでしょ


    なめてんじゃねぇぞ!こら!

    銀河中心核ってのはなあ 超巨大ブラックホールの重力に引かれたガスが摩擦で輝くから銀河全体の星より明るくなるんだ!

    そのエネルギーで落ちるはずだった物質のほとんどが吹き飛ばされてはまた引っ張られてで重力圏の中で循環するんだ!

    プレスリリース - ついに解明!超巨大ブラックホールの成長メカニズムと銀河中心の物質循環 - アルマ望遠鏡国立天文台の泉拓磨助教を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、近傍宇宙にあるコンパス座銀河を約1光年という非常に高い解像度で観測し、超巨大ブラックホール周辺わずか数光年の空間スケールでのガス流とその構造を、プラズマ・原子・分子の…alma-telescope.jp
  • 106二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 12:01:47

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 12:02:15

    ふうん空間が田代さん時空ということか

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 12:04:31

    いずれ宇宙はブラックホールだけが存在する猿空間になるんだよね 怖くない?

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 12:04:54

    俺なんてチャンドラセカール限界を突破する芸を見せてやるよ

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 12:07:05

    LHCでマイクロブラックホールを作ってやねえ…

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 12:16:51

    重力穴だから表現としては「落ちる」に分類されるのオシャレだよねパパ

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 23:48:27

    空間に"落ちる"…?

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 23:49:49

    ◇この営団地下鉄マークは…

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 00:05:43

    >>102

    ふうんつまりブラックホールを超えるには速度ではなく空間をどうにかする必要があるという事か

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 00:12:58

    >>108

    まあ細かいことは気にしないでどんなブラックホールもそのうちホーキング輻射(ビバババして蒸発しますから まあその頃に残ってる超大質量ブラックホールが蒸発するのには10の100乗年とかかかるんやけどなブへへへ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています