中国語の方言って長江以南に固まってるのはなんで?

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:31:38

    中国語の方言は七大方言説では全部長江以南で十大方言説でも晋語以外は長江以南だけどこれって何で?やっぱり昔は長江を境に交通が途切れてたから?

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:34:24

    交通っていうか長江以南がきちんと中華文明圏に入ったのって秦が楚を統一してからだからじゃないの

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:37:24

    >>2

    楚って中華文明圏じゃなかったの?

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:37:29

    華北や四川は戦乱で人口激減して他の地域から入植者が来るってこと繰り返したりで均一になりやすいけど、華南は東晋や南宋とかで戦乱を免れた華北人の入植はあっても、先住民の人口が激減ということは戦乱に巻き込まれることが少なくそうそうなかったから

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:38:27

    >>3

    漢化はされてるけど長江文明圏という境界だな

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:39:52

    長江文明の末裔である百越の言葉である百越語(オーストロアジア語族ともオーストロネシア語族ともタイ・カダイ語族ともモン・ミエン語族とも言われている)が基層言語になってるから

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:40:17

    >>5

    へぇ〜そうなんだ

    教えてくれてありがとう

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:40:47

    >>4

    四川とかは明末までは独自の方言があったのにな…

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:41:06

    ちゃんと中国大陸でひとつなんだって概念が生まれたのは
    呉楚七国の乱後なのでな

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:41:17

    元は別言語だったんじゃなかったっけ?粤語とか今でもだいぶ違うらしいし

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:41:43

    楚の別名の荊なんて蔑称らしいが、やっぱり関係あるんかな

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:43:25

    >>11

    昔の中原政権は異民族やその王に対して蔑称をつけるから

    卑弥呼とか倭人とかも蔑称らしいし

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:44:13

    >>10

    中国語の方言差はゲルマン語派内の差に匹敵するらしい

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:45:58

    粤語(広東語)は固有語や近隣の民族の言葉から元々はタイ語系だったっぽい

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:47:06

    ちなみに秦は遊牧民の末裔の国なので蛮族として見下されてました

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:49:50

    >>6

    >>14

    百越の末裔説のある民族はタイ・カダイ語族系民族もオーストロアジア系民族もモン・ミエン語族系も居るし長江以南が原郷の語族はそれ+オーストロネシア語族もそうだからな

    まぁ百越語が元になってると思われる言葉もタイ系言語の影響を受けたと思われる粤語の他に閩語や呉語etcとあるから1つでは無かったのかもだけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:50:47

    >>4

    客家語とかは北方民族語の影響も南方民族語の影響もあまり受けずに古い中国語を残してるみたいだね

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:51:53

    国も民族も別だったから

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 09:53:30

    >>17

    客家スレで他の南方漢民族と違って大柄って話があったな

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 10:39:30

    華南内陸の少数民族が話す土話や平話みたいなものが、南方漢語の先祖だったのかも

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/17(土) 10:39:34

    >>15

    隋や唐と一緒なんだな


    もしかして西周もそうか? 確か地元が長安より西だったはず

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています