- 1二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:14:06
- 2二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:16:10
自分に直接の利がないからって脳死で言ってる人のが多いでしょ
- 3二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:16:25
- 4二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:17:08
まぁ若いうちはね…自分のなりたい仕事になれるし一生変わるなんて思わないだろうから……
- 5二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:17:19
自分の研究なら答えられないとアカンで
- 6二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:18:06
ネットで一般人が適当言ってるのと卒研で専門やってる人に質問されるのとはまた別だろう
- 7二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:18:27
卒論修論とやってきて自分自身も周りも言われたことないんだがどういう分野の人が言ってる/言われてるんだって毎回思う
基礎研究って分かりきってる分野だからあえて言わないだけだったのかな - 8二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:21:02
卒論や修論は基本的に動機ありきだからな
わざわざ聞くのはよっぽどスカスカな中身か質問者が性格悪いかじゃない?
SNSとかで噛みついてるのは論外
お前の得することしかやっちゃいけねえのかよ - 9二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:22:21
趣味ならともかく仕事でやってることには聞いていいと思う
- 10二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:22:52
まともな卒論や修論ならまず背景と目的から述べるのでそこに「何の役に立つのか」ってのは含まれるからね
- 11二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:24:51
- 12二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:25:16
- 13二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:26:54
普通に就活とか営業でも聞かれるくない?
- 14二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:29:32
専攻分野と地続きの業界に就職したからその手の質問は一切無かった。むしろ専門的な質問ばっかりだった
- 15二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:35:56
論文書き上げるうえで「これってどういう役に立つんだろうか…」と考えるのとネットニュースに対して「こんなのやったところで俺達の役には立たねえよ笑」と雑にコメントするのは流石に別物やろ
- 16二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:39:09
- 17二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:48:04
真面目な話スポンサーにプレゼンするときはそれ答えられないとキツい
- 18二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:50:54
ゼミで言われるとしたら「導入が下手」の意じゃないかな
- 19二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:51:11
- 20二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:57:41
ちゃんと手順を踏んで説明できてないと言われる
- 21二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 11:59:37
おっと文学部の悪口はそこまでだ
- 22二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:03:47
研究者としては地震の予想と同じで役に立つ保証が出来ないので明言を避けるのか
ここでも未経験者お断りが響いて来るな
ノウハウのない学生に要求しても意味のない設問だし……というか役に立ちますって言ったら利益出さないといけなくなる - 23二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:08:27
BS放送大学で数学の歴史って講義あったけど何のために考え出されたのかとかどういう分野で活用されたのかとかの話は面白い
勉強するきっかけになると思う - 24二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:08:32
研究発表俺「応用先として〜などが考えられます!^^」
(実際に俺の研究結果が活用される事なんてないだろうしぶっちゃけ卒業できればどうでもいい) - 25二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:12:48
ただの雑談でも研究の子難しい内容よりもそれが何に活かせるか聞く方が素人的にも理解しやすいし話も会話も発展出来るよね
- 26二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:14:32
突き詰めすぎると己の存在意義に関わってきちゃう
- 27二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:20:52
既に何度かレスされてるけど「なんの役に立つの?(なんの役に立つの?)」ならいいんだよ
「なんの役に立つの?(そんなもんなんの役にも立たねえからやるだけムダだよ)」が許されないだけで - 28二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:24:05
「お前の研究何の役に立つの?」
俺「こういう背景があって〜」(こっちが聞きたい) - 29二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:37:46
とりあえずスレ主はどっちのつもりで書いてるの?
大学の研究発表で教授から聞かれてるシチュなのか
勉強嫌いな奴が負け惜しみでほざいてるシチュなのか - 30124/02/18(日) 12:40:49
- 31二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:50:24
そもそも「科学」なら役に立つかどうかはどうでもいいはずでは
例えば人間が火を扱えるようになった時
「火ってなんだろう,燃えるとは?」と考えるのが科学(science)で
「火を使って肉を焼いたり土器作ったりした」のが技術(Technology)
「科学,science」は世界の原理原則を求めること自体が目的の消費的行為で何かの役に立つかどうかは問われない
強いて言うなら人間の知的好奇心を満足させるためだけのもの
「技術,Technology」は人間社会に直接寄与する生産的行為で世の役に立つこと自体が目的
極論、望ましい結果が得られるのならその背景にある自然科学的原理原則理論理屈はどうでもよい
前者を基礎研究として一部を後者に役立てるようになったのが近現代に発達した「工学」でしょ - 32二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:53:54
科学のモチベーションは実際そういうものなんだが残念ながら役に立たないと判断するやいなや時間・金の無駄だからこんな研究する意味ないと攻撃する人間はいるんだよなあ
- 33二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:54:13
哲学やってる友人は、哲学は役に立たないけど「哲学は役に立たない」という主張は哲学だって言ってた
冗談ではなく真面目な話として語ってくれた - 34二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 12:56:39
人の金使ってやる以上は(実際に役に立つかは言い切れなくても)世の為になることを目指して研究して欲しいわ
- 35二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:00:21
流石に税金使うような場合は最終的に国民に還元されるであろうメリットを主張して欲しい
スポンサーを自分で募る場合もそこは同じだと思うけど - 36二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:02:12
- 37二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:15:12
- 38二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:18:52
- 39二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:21:13
そもそも研究は金食い虫でその金を捻出してくれるのは国とか企業だからそれらにメリット示さないと金なんて出してくれないよってだけだ
- 40二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:22:21
よかったな…で…それが何の役に立つ!
- 41二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:25:35
- 42二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:31:48
化学みたいに応用と基礎がほぼ融合してるようなジャンルはいいけど
宇宙物理学や天文学なんてロマンに訴える以外困難じゃない?
宇宙開発もまだロマンの範疇だしなあ - 43二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:35:42
日本人はもっと万事に役に立つアピールをすべきだ
- 44二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:48:04
ほーん やっぱりどこも苦労は同じということか
「戦争の科学」というタイトルで兵器など戦争におけるテクノロジーの発展について書いてる海外の本もあるから
個人的にはどこの国も大抵の人はscienceとtechnologyの区別はついてないしつけてないだろと思っている
- 45二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 13:49:37
日本は科学軽視っていうより金集める重要性を軽視してる
- 46二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:24:16
パスカルがパンセの中で「哲学をばかにすることこそ、真に哲学することである」なんで言ってたな
- 47二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:25:46
かわいそう
- 48二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:27:55
- 49二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:30:26
地味な基礎研究が全滅しないか?
- 50二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:32:47
単純な疑問で聞いている場合もある
煽ってるわけではない
煽ってると感じるのは受け取る側の問題 - 51二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:35:20
- 52二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:40:45
- 53二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:41:49
近世の錬金術師の頃からある問題だからなこれ
- 54二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:44:39
- 55二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:45:57
社会科学はオペレーションズリサーチのように統計や心理学を応用したマーケティングやマネジメントなど
実学につながるものも多いし
人文科学に関しては「人はパンのみに生きるにあらず」としか
知的好奇心やロマンといった人の心を豊かにしてくれる学問にはそれはそれで価値があると考えるので
- 56二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:47:29#オリジナル 理系が恋に落ちたので証明してみた。第4巻。 - 山本アリフレッドのマンガ #漫画 #理系が恋に落ちたので証明してみた。 #オキシトシン - pixiv実写ドラマ化&映画化多謝!「理系が恋に落ちたので証明してみた。」第4巻、7月12日発売デース!いつも通りテキトーに中身を抜粋しました。4巻は理系女子会をメッチャクチャ書き下ろしたのでほぼ1話分くらい書www.pixiv.net
このへんの最後の方が参考になるかな
学会や発表会で「素人質問だけどそれ何の役に立つの?」が出たら十中八九サービス質問だし、逆に言うと「現時点ではそれ以上有意義な話はできない」という最後通牒でもある
- 57二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:48:30
というか発表するタイプの論文ならまずそこを精査していくべきだと思われるが…
普通担当の教授とかと相談しながら作っていくんだよね - 58二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:48:46
学問は学問のためになるのです
誰の言葉だっけか 役に立つ様にするには積み重ねないといけないんだ - 59二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 17:56:26
何に使えるか何の役に立つかなんて知らないけど気になったので調べた事が後々すごい有用な知識で今日の世界に繋がってたりするからね
金や時間を出させる言い訳を考えるのはまた別の話よね - 60二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:43:18
世の中の役に立つかと言われると困るけどそれをする目的や期待される結果は示さないと議論や周りの協力にも繋がら無いからなあ
予想外の結果になったらまたそれはそれ - 61二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 19:05:51
ぶっちゃけ色んな研究がゴマンとある中でプレゼン怠るならじゃあ金払わんわってなるからそんなに研究者が居丈高にしてる余裕はない
- 62二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 19:37:37
政治家もざっと
・政治資金を集める能力
・有効な政策を考える能力
・政策をプレゼンしたり好感を集めたりで投票して貰える能力
ぐらいの別々の能力を1人で持たないと行けないから上手くいかないわけで
研究する能力と研究を役立てる能力と研究資金を集める能力を1人に求められても発展が滞るだけなのよね
世の中もっともっと分業専化進むべき - 63二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 19:41:22
ま、言われなくても研究者はみんなプレゼン力磨いて金集める努力してるけどな
研究者が文句言ってるのはそもそもの公募研究費のパイが少ないことについてだし - 64二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:10:48
若い頃「素人質問で恐縮ですが…。」でフルボッコにされた人が自分も同じことやりたいから言ってそう。
- 65二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 20:37:51
中学の頃「がっこうのべんきょうなんてしゃかいにでたらやくにたたねぇよw」とか言ってた黒歴史が蘇る…ぐぇぇ…
- 66二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 22:22:28
ニホニウム発見の時にもこの手の話題あったな