- 1二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:48:01
- 2二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:49:12
どっちもあり得る…それだけだ
- 3二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:49:53
電波干渉を防ぐための金属帽子って概念は1900年代からあるみたいっスよ
- 4124/02/18(日) 18:49:59
…ティンホイルハットですね🍞
「アルミホイルを頭に巻く」はどこから生まれたのか - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム「頭にアルミホイルを巻く」という表現は100年以上前から示唆されており、最初は金属箔で作るお手製の被り物だったそうです。それが時間と共にアルミニウムだけ一人歩きし、「アルミホイルを巻く」だけが残ったのでしょう。shohgaisha.com当時はテレパシーから身を守るためにコレをやっていたらしいよ
どうも先に頭にアルミホイルがあるから映画サインが生まれたのほうが近そうなんだァ
- 5二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:50:59
異常者の心理は大っぴらに紐解こうとするなよ
取り込まれる可能性があるからな - 6二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 18:51:59
なぁ そのサインって映画はおもしれぇのか
- 7二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 19:35:44
アルミホイルを巻く文化はサインかもしれないが、そもそも電磁波が人体に悪影響が出るから帽子に金属を仕込む文化があったという学者もいる
- 8二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 19:38:01
まぁ因果関係が逆で帽子に使われとった水銀で水銀中毒になって発狂してたってのがオチなんやけどなブヘヘヘヘ
ちなみに当時のブリップはそのせいでヒステリックだったらしいよ - 9二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 19:43:04