神秘も恐怖も持たなかったはずの奇談

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 23:30:10

    今あばれまわってる大怪獣の姿が分かりやすく恐怖だとしてコイツの神秘の側面ってなんなんですかね…

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 23:32:55

    神秘も恐怖も無く崇高に至った数少ない事例だぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 23:33:40

    コイツの元ネタはある種の神格化というか神聖視されてる節があるから…

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 23:36:01

    なんで噂が受肉して生きているのか、じゃないか

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 23:45:47

    >>3

    ドハティはよォ!

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 23:47:20

    割と真面目に一番意味不明なボスだよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/18(日) 23:52:41

    そういやThe library of loreシリーズ今のところニューフェイス出てないよな
    そろそろゴルコンダ復活しそうだし次は誰が来るだろう
    巨大化したMr.ニコライ?

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 00:01:35

    ・デカゴルコンビ=お人形​遊びしてるサーカスの道化師

    みたいに唯物論的視点で見たら一種の集団幻覚みたいなモンなんかねコレ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 08:00:18

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 08:30:38

    >>7

    核になったバックストーリーがぬいぐるみ紛失の事件だろうから作品元程度の繋がりでニコライさんが顕現するかは怪しいかもしれんな

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 10:21:28

    モモフレキャラとしての人気とかネームバリューだったりするのかね、コアとはいえファンはちゃんといるから

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 10:39:39

    ミームの集大成?

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 16:53:19

    >>3

    巨大怪獣はその見上げるような雄大な佇まいや圧倒的な力に神秘性を見いだせなくもない

    まぁ作品元のあるパロディな上に元作品がメタ的な元ネタと比べるとあまりにも格好が付かないんだけどな!

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 02:31:51

    絵面はふざけてるのにバックボーンやbgmは超シリアスなんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 02:34:49

    あまりのプレミア的価値のせいで伝説的存在となり、それらのネタ的な意味も含めてミームのが形となったイメージ

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 02:41:17

    >>13

    そういえば美術用語だと崇高は「一般的には、巨大な対象、恐ろしい対象、曖昧な対象などを目にした際の人間の感情に結びつけられる」らしいぞ。ペロロジラが崇高に至れたのはデカかったからだった…?

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 03:22:43

    >>16

    スペクタクル怪獣の原型のゴジラの信仰みてればさもありなん

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 03:25:22

    ノストラダムスの大予言の隕石襲来とかもライブラリーロアならやれそうだよね
    最近は祝砲代わりに隕石落とすイベントもあるからな

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 04:08:01

    完全な与太だけど、図書館関係の都市伝説が感情を元に現れるならコイツはただそこにあれと願われてただけなのかもしれないなって思ったよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 04:11:11

    カイテンはどのカテゴリになるんだろ

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 06:47:10

    >>20

    ただの不良

    神秘とか恐怖とか崇高とか全く関係なくただの不良

    キヴォトスの日常の一つ

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 16:54:01

    >>13

    そういやパロディとは言う何を指してるんだろ

    怪談が映画のパロディなのか、そもそも映画自体がゴジラのパロディと言ってたのかわからん

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 17:26:08

    >>20

    Mk.0やMk.1自体はキヴォトスの平常運転の一つ

    横領してアバンギャルド君作れるなら強奪で作れないこともないだろう 少なくともアバンギャルド君より安普請だろうし


    Mk.∞は……理屈で説明できるもんなのかアレ

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 17:26:46

    ヘリとかバシバシ叩き落としてるし結構ヤバい

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 17:31:40

    生徒に対する神秘とか恐怖は端的に「モチーフ」「元ネタ」であると思われ、シロコはアヌビス神がモチーフのキャラだから犬耳だしクロコは生者を死の国へ誘った

    そしてそれらはキヴォトスの外側に存在しているもので、そう考えればペロロジラはペロロ様というブルーアーカイブオリジナルのキャラであり
    何らの元ネタを持たないにも関わらず、存在を認知され確立された稀有なるトンチキ存在……ということではないか

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 17:44:42

    コイツの発生経緯から逆算していくと崇高がどんな者なのかうっすらと想像できるよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:17:01

    >>17

    あと >>16で引用した説明に基づくとペロロジラが実在するかしないか曖昧な存在だったのも崇高に至った下人ナノカなとも思ったり。

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 10:17:16

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 10:22:35

    キヴォトスで生じた現象なわけだが同じような(というより似たような)原理が生徒達(の元ネタ)にも言えるとしたら、果たしてどのようにして意味を持ったのか
    少なくともキヴォトス内では理解はともかく認識下だと生徒でしかないしやっぱり外由来なのか

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 10:33:11

    まぁ、元ネタは十中八九ゴジラだろうし、ゴジラも(Godzilla)神様ではあるだからな…

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:03:04

    >>7

    第一弾がコレかぁみたいなこと言ってるから

    また別の方面なんじゃないか

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:07:08

    定義的にはクトゥルフ神話とかも現代の神話になるのかね

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:07:49

    >>20

    ワカモホバーとカイテンジャーは暴徒の類だな

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:58:28

    偶然の海難事故と噛み合って意味を持ってしまったって事はアビドス自治区を襲った砂嵐で紛失してたら砂漠に出没して砂嵐を巻き起こす怪獣と化していた可能性が…?

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 10:44:01

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:19:36

    何か高難易度で青く光るやつ

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:29:45

    >>14

    けどBGMにタイトルは確実に笑わせに来てる

    直球過ぎるって!

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:32:45

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 10:58:12

    >>37

    O x y g e n D e s t r o y e r(液体中酸素破壊剤)

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:20:44

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:27:38

    >>1

    コインのことで言うならこいつはまだ絵柄がない状態で現れたから

    後続のライブラリーロアがどうなるか

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 03:20:50

    >>19

    そこにあれ…というよりかは「そこにいる…?」って疑心かもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 14:33:59

    受肉存在だろうに特殊装甲なのは何でだろ

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 14:36:02

    キヴォトスは都市伝説が受肉できるから中々ヤバイ
    ヘイロー破壊爆弾はその逆で効果無いよそれ的な言霊が上回ったんだろうけど

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 14:43:22

    >>16

    美と崇高は神秘と恐怖に近い関係なのか?

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 14:44:00

    >>44

    これはヤバいというよりキヴォトスの構造的な欠陥が絡んでるからなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 17:24:07

    コインで例えるなら表も裏もないコインということになるのか?

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:37:34

    >>34

    ヒノム火山で紛失してたらペロロジラじゃなくてペロラドンに…

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:41:17

    >>14

    いいだろ色彩の切り札だぜ(F.SCT第6兼最後の守護者)

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 06:55:33

    >>44

    妖精の死因みたいだな

    存在を否定されるとってやつ

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 15:54:39

    >>42

    疑心によって胎動して、確信により顕現する虚構の存在

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 03:26:53

    >>48

    無粋なこと言うと元ネタが映画の「ペロロジラ」というキャラクターで固定されてる以上はペロラドンにもキングペロラにもペロロンテにもデスペロイアにもなれないですね…

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 13:27:11

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 01:20:12

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:08:11

    「想像界で表象され、現実界へと至るーー象徴界の記号であり隠喩(メタファー)なのだ!!!」

    ラカンの精神分析理論で使われる用語でシロコ(アヌビス)に対して言ってたセリフだけど、これまさにペロロジラ…というか「The library of lore」の原理そのものだよね

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:13:01

    >>55

    残された感情じゃ恐怖の側面しか見れなかったから今を生きる生徒の思いを利用しようという真っ当な転換

    だが題材の虚無というよりどうでも良さのせいで属性不足に

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:33:26

    崇高は大きな意味を持つ存在に対する記号なんかな
    太古の教義はそれこそ神秘と恐怖を向けられる偉大な物ではあるがあくまで"教え"であるから崇高とは違うみたいな

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 01:11:13

    >>36

    特殊装甲だし可視化された神秘(恐怖)の力みたいなものなんかね…?

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 01:14:52

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 13:12:50

    実体を得た後も認識の影響を受けて変化するなら恐ろしい
    こうして動いてる事で別の意味が生じる可能性はあるから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています