あにまん数学苦手部

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:51:26

    X=Xは誰もが通る道

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:52:08

    テストでスレ画解けなかった

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:53:10

    自然数ってなんだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:53:14

    ?英語の問題じゃん。数学の問題出してくれよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:53:49

    そもそも算数の時点でヤバいんだよな…

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:54:18

    x=5 y=-5 z=0
    これはダメなんだっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:54:26

    フェルマーの最終定理だっけ?

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:54:49

    >>6

    自然数っつってんだろ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:55:00

    >>6

    自然数……

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:55:35

    数学苦手部の名に恥じないな

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:55:35

    義務教育の敗北とかよくいうけど証明はいまだに解けない

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:55:52

    余白が足りない所為で…

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:56:28

    義務教育の敗北じゃねえんだよ
    義務教育が俺に勝っちゃったんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:57:25

    なんなら算数から苦手だが?

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:57:36

    自然数ってなんな?

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:58:41

    >>15

    正の整数おじさん「正の整数」

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/19(月) 23:59:41
  • 18二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:00:26

    >>17

    時と場合による

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:01:54

    >>17

    場合によるおじさん「定義として含めるケースもないとはいわない」

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:02:11

    >>17

    0は悪魔の数字

    「りんごが0個ある」って人が言わないように

    自然な数じゃなくて、数学史だと結構な存在

    悪魔の数字WAKOの高田です。   今日は「へぇー」というお話をします。...wako-est.jp
  • 21二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:03:02

    数学ができる人達を教えてた教師の説明は数学できない人間からしたら何言ってるかわからない
    とりあえず途中式を省略するのを辞めてくれ

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:03:56

    1/3と1/9はセーフ?

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:12:04

    >>22

    整数

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:16:10

    よっしゃ式変形頑張るぞー

    元の式に戻ったわ…

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:18:10

    整数とか自然数とか専門用語を知ってる前提で話すからややこしいねん

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:24:04

    その基礎単語知らない奴に問題見せてもしゃーないし…英単語何も知らない人に文章読解をさせても意味ないのと一緒よ
    いやスパルタやっていいなら調べろ! でやらせるのはありだけど

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:29:22

    もしかして算数が苦手だから数学も苦手って人と
    国語が苦手だから数学での条件とか論理理解がダメって人と
    もちろん両方ダメって人と苦手にも3タイプくらいあるのかな

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:34:32

    >>25

    流石にそれは授業中にやったでしょ…

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:35:03

    >>14

    正直割り算辺りからもう怪しい

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:42:36

    >>17

    受験数学だと自然数とか正の整数に0は含まない

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:44:14

    >>27

    後国語が苦手で文章題を数式に変換できない人のほかに、図形などのイメージに変換(または逆)ができない人もいるね

    以前教師に言われたが頭の中で図形を回転させられる人とさせられない人がいるって言われたとき驚いた


    数学に躓く人が多い理由は多分必要な適性が地味に多いからだろうな…

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:48:08

    >>25

    義務教育の内容を専門用語と言うのはちょっと無理があるぞ

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:49:50

    存在しないっつってんだろフェルマーを舐めるなよ

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 00:54:48

    なんで数学なのに長文書かせるの?(逆ギレ)

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 01:04:25

    >>31

    頭の中で3Dできるかどうかは適性あるよね


    数学じゃないけど

    漫画家の鳥山明さんは頭の中で3D構図動かせたらしいし

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 05:42:41

    中学でドロップアウトした

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 07:20:26

    >>27

    国語も算数も得意だけど英語が苦手パターンもある(アルファベットが出るだけで思考が何段階か落ちる)

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 07:26:14

    >>37

    カタカナ語が全部ひらがなになるキャラみたいなタイプか かわいいぜ

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 07:53:00

    フェルマーの最終定理に関しては自然数だろうが整数だろうが有理数だろうが0でなければ関係無くないか

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 08:09:28

    >>39

    それは初耳だから説明してくれないかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 08:15:48

    そもそもフェルマー自身が想定してたであろう方法じゃ証明は無理というクソみたいなオチ

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 08:16:57

    証明は別にいいんですよ わかるから
    問題は計算の量なんですよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 08:33:54

    >>39

    n=2の場合はピタゴラスの定理になるから式が成立する自然数はあるよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 08:35:54

    ABCとかXYZとかはまだいい
    速度をVとか電流をAとかに変換するのやめろ

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 08:36:44

    線形代数とかいう行列式から難易度跳ねあがるやつ

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:40:46

    >>40

    nが偶数の場合は正負が関係ないのは当然として、奇数の場合も適当に移項してやるとマイナスを打ち消して正の整数の場合に帰着できる

    x, y, zが有理数の場合は分子も分母もn乗になってるから分母を払えば整数の場合に帰着できる

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:41:45

    高三までは得意だったのに数学科行ってから苦手になった

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:50:39

    昔はまあまあできたはずなのに今は時速計算すら割とままならなくて泣いた継続しないと脳ってこんなゴミになるんやな

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:52:14

    分からない所が分からないんだ

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:55:50

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:56:44

    解説読んでも途中省略されてるから分からない
    その数字はどこから出てきたのだ

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:56:45

    数学苦手ってスレタイ見て覗いたのにフェルマーがどうこう議論してんじゃねーよ!
    こういう奴の曲線をどう入れたら良いか分かんないよねーって書こうと思ったらできる奴の会話じゃんね

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:57:34

    解説読んで毎回そこに補助線引くのねってなるスレじゃないんですか!?

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 09:59:04

    体積で躓いた
    なんだよデシリットルって!

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:01:01

    >>52

    手で書いたら線が綺麗にならないのは仕方無くない?

    数学苦手とは別の話だと思うぞ……

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:01:10

    数学どころかそもそも計算がめんどくさいってレベルなんですよ

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:02:09

    方程式と恒等式?=ついてるなら全部一緒やろ

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:02:42

    俺は計算が面倒臭いだけの問題を無条件で軽蔑する

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:03:48

    >>44

    うーん、それはvelocityとampereの頭文字なので意味のないABCとかよりも分かりやすいはずなんだけどなぁ

    横文字ダメ? まあ速や電で書いてもいいんだけど書くのタルいよー

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:03:52

    >>55

    ごめんこれ違うグラフだ

    二次関数がどうこうの奴が書けないんだ

    あと普通に線が綺麗にならないとかじゃなくてどこに書けばいいか分かんないんだ

    こういうやつ

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:04:13

    >>54

    デシ(0.1倍)リットルだけどデシを他で見かけることがほぼ無いのがね…

    キロ(1000倍)リットルだとキロはよく使うからわかりやすい気がする

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:05:05

    微分知った時は確かにそれやると点の傾き出るけど…そんな無限に小さい区間取るってやっちゃっていいの?みたいな混乱した

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:07:10

    >>62

    ぶっちゃけ本当に詳しい所は大学でやるので高校レベルでは『それはそういうものとして一応納得した振りをしろ』が最適解になるのも罠である、考える事が大切とか言いつつ今の段階では余計なことまで考えるなという

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:15:40

    ○○が偶数であることを証明せよみたいな中学の問題で一例だけ出して全ての数に対してそうって言っちゃっていいんか……?みたいな心配してた

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:31:58

    >>61

    デシベルで使うよ〜

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:36:43

    証明問題一個も自力で解けたことない
    ガチの計算は筆算必須だし
    点Pは動くな

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:40:32

    中学まではセンスで解いてたけど高校だと通用しなくなって暗記ゲーになった記憶

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:40:55

    高校生なのに中学からほぼミリしらみたいなもんです………

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:44:41

    単純に問題解きたいなら最低限これぐらいの事は覚えてね、っていうこれぐらいの事の量がアホみたいに膨大でその最低限をクリアするためだけでもアホみたいな量の暗記が必要という

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:44:47

    >>63

    高校の方が微積難しくないか?

    ひたすら1つの式を解くためのテクニック集やってるから縛りプレイがエグい

    大学になると多重積分、微分方程式でかなり難易度下がった気がする

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:47:22

    >>60

    書くところがわからんてのはどういうことじゃ

    数式通りに計算して(x,y)が(0,0)、(1,1)、(2,4)……のところに点打ってみたいな話じゃなくて?

    現実で具体的に二次関数使うようなシチュがわからんでいまいち理解できないとかそういう話?


    >>61

    豆類の計量だとデシリットル使うことあるらしいよ

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:51:55

    >>34

    それも数学だからだ

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 10:58:01

    前も似たようなスレで言ったけど
    算数までは必要性わかるし早く計算するのに反復練習が有効なこともわかる
    数学はもうノーパ使ってプログラミング先に覚えようぜ
    計算アルゴリズムだけ考えさせてプログラムにやらせるでいいじゃん

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:01:47

    >>71

    二次関数かどうかすら怪しくなって笑うんだけど

    問題解くにあたっていきなり曲線入れる奴あるじゃん?

    あれ何をどうしてそこに書き込むのかわかんないの

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:03:59

    数学なんて幾つかの方程式と教科書の例題を暗記して問題に当てはめていく暗記科目だよ
    むしろ専門用語をいくつも暗記する必要がある社会や理科の方がずっと面倒だったな

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:10:45

    >>73

    どのアルゴリズムを使えば良いのか数学の知識が必要になりますね

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:12:36

    >>76

    そこが大事なのに計算の方で躓くからやりたないんじゃぁ…

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:15:13

    暗算ができない
    メモ用紙呉

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:21:43

    そもそも自然数と整数ってなんすか
    高校3年間数学通知表1か2しか付かなかった俺にも分かるように説明しろや(逆ギレ)

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:23:47

    >>79

    自然数=整数-マイナスの整数-零

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:26:26

    >>79

    保育器中退おれ「小数点以下の端数がないのが整数で整数その中でも1以上のものが自然数……ただ場合によっては0以上を自然数扱いすることもある」

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:43:53

    各教科への終わった後での雑感

    国語……大事でも古文と漢文は趣味でいい
    英語……多少大事でももっとやりようあるやろ
    算数……大事
    数学……物理と合体させた方が利用先が分かって意欲が持続するのでは
    物理……電化製品や車の衝突力などちょぴっとカジれば実生活での注意などに活きそう
    化学……同じく洗剤混ぜるのとか危険物とか身近なものへの必要知識は
    生物……大学行ってからのやりたい人用の趣味枠で良くね
    歴史……同上
    政経……選挙権の意義や共産主義がなんでああなるかとかは教えるべき
    倫理……道徳のおまけに少し教えた方が将来悩まんかも
    体育……国民全員が健康になるようにみっちり運動習慣付けさすべき

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:47:07

    >>82

    見た感じそもそも地学は選択してない?

    物理・化学はまだ関心が見られるけど生物はそうでもなさそうだしその生物より更に興味わかなかったんかな

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 11:59:38

    >>80

    >>81

    ほーん……?

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:12:04

    工業系に進んだんだけどlogだけで底が省略されたときしeが底なのか10が底なのか教科書によってズレるのがダルい
    Inってものがあるのにどうして自分ルールを押し付けるんだ

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:16:38

    >>79

    超大雑把だけど、小数でも分数でもない数が整数

    その整数の中でも正の整数が自然数

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:17:53

    二次関数の解とかで、a=1の時、a<1の時、a>1の時、a=xの時とかって場合分けした挙句結局解なしとか正確な答え出てこないのイラってする

    長いし意味分からないから答え丸写しばっかりしてた

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:18:29

    >>83

    すまん忘れてた

    災害対策的にもミサイルの距離感だとか常識に入れるべき内容あると思ってる

    面倒になってきて省いたけどサブ強化じゃあと家庭科ももうちょい比重増やしても良くねと思う

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:19:53

    sin cos tan←こんな便利なものがあるんだ
    sec csc coy←逆数はこれなんだふーん
    arcsin arccos arctan←なんで右肩に-1をつける表現方法を採用した????

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:23:08

    このスレ読んでると数学がある程度できるようになると日本語が怪しくなるらしいことはなんとなく見えるな
    堂々と解釈違いを書き込んでたり数学の専門用語なのに義務教育云々で違うと言ったり
    もしかすると数学やるとバカになるんじゃ

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:23:59

    >>90

    もっと上手くやれ

    何回言わせるんだお前は

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:26:49

    数ⅢCまではいけたんだけどね
    大学の配列からは無理になった

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:26:57

    数学はなぁ…とりあえず数こなせとしか言いようがない、クリアとかチャートをこなせば100まではいかなくても60後半とか80手前は取れると思う

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:29:30

    >>85

    これはマジ

    底を省略したlogの底を当たり前のようにeにしてるやつがいて殺意沸く

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:44:29

    >>94

    だって理論やる上は微分や逆関数が綺麗な形になる方が扱いやすいし…

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:50:31

    底辺高校の俺は数Bが選択制だったので勿論選択していない
    微分積分なんて一切習っていないぜ

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:55:43

    >>82

    英語が読み書き中心なのは英語で論文を読み書きするところが到着点だからだぞ

    そもそも前提として海外に行ったり外国人と話したりすることを想定した教科ではない

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:08:52

    さや香の見せ算が好きな奴とは一生わかりあえない自信がある

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:15:24

    最近流行りの12×16とかの二桁掛け算を暗算で簡単にできる!みたいな奴中学の時に先生が教えてくれたけどマジで分からなかった
    今も分からない

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:25:31

    中高レベルで数学が得意な人とそうでない人との違いは21×19を出された時に馬鹿正直に筆算するか脳内で(20+1)(20-1)に変換して計算する柔軟性を持ってるかの違いだと思ってる
    上のはあくまで例だけど知ってる知識を別の場面で活かす応用力を問われる場面がマジで頻発する分野だし

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:44:36

    >>100

    2桁までなら暗算は意外とやり方知ってれば練習してものにできるのよね

    21×19も

    二次関数で400-1で出すか

    (20+1)×19=380+19または21×(20−1)=420−21で399を出せるかで変わるもんね

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:47:25

    >>100

    数学苦手だけど本当にこれ

    式をやり易いように変えていいってのが当時理解できなかった

    まあ公式がろくに覚えられなかったのもあるんだけど…

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 14:13:02

    位相空間論で挫折したんだけど、数学科の人にとってはこれが入口にすぎないというのだから恐ろしい

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 14:13:45

    平方完成とかいうものが全く理解できなくて詰んだ

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:20:35

    >>87

    (実数)解なしは立派に正確な答えでは

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 01:47:54

    私文だと東大院行くレベルに賢いヤツでも数学全然ダメな奴一定数いるからな
    まったく別物の才能なんだろう

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 03:57:24

    計算はいいんだよ
    文字式もまぁ良いんだよ
    特別なやり方とか特別な方法とか多すぎるんだよ
    そして俺はこれによって何をしてどうなったんだよ

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 04:08:35

    よく言われるみはじはなんでダメか教えてくれ。わからん

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 05:32:56

    >>108

    いい加減だぞ

    数値には スカラー と ベクター がある後者には量だけじゃなく方向性って情報がくっついてる

    距離=長さはただの数値なのでスカラー

    道のりはAからBまでの距離って数値に方向性がくっついてベクターになってる

    後々この区別が大事になるから分けて考えないとアカン

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 07:07:05

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 07:42:36

    n=2ならいけるやろ!って思ったけど普通に3以上を見てなかった恥ずかしい

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:05:33

    >>110

    問題文の意味すらわからない自分は数学だけじゃなく国語力もないようだ

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:32:24

    お花さんすき

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:41:43

    >>110

    (1)はa+1=b=a*√(a)になればいいのか?

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:44:47

    >>114

    自レス

    もとの条件が整数だからa+1=bだけじゃなくてa-1=bも考えるべきか

  • 116二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:05:48

    >>110

    うまく並べるとってなんだ…

    そこをノイズとして取り除くとこういう感じってことなのか

    x^2+2=x^3+1=x^4

  • 117二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:06:22

    数学マンガ「数字であそぼ。」を読めば数学について深い造詣が得られるよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:11:39

    >>116

    この場合連続するとした時の順番は問わないって意味じゃない?1の方には要らんと思うけど

    ・a,b / b,a で連続する

    ・a,b,c / a,c,b / b,a,c / b,c,a / c,a,b / c,b,a で連続する

  • 119二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:15:58

    >>118

    整数で4乗が2条より小さくなることなくない?

    少なくともa<cは確定でいいと思うぞ

  • 120二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:20:28

    >>119

    問題文の書き方が微妙だなとは思うけど

    a=n^2、b=n^3、c=n^4(nは整数とする)

    とは言ってなくて

    a=l^2、b=m^3、c=n^4(l,m,nは全て整数とする)

    になってるからそう解釈してる

    そもそも同じ数字の2乗と4乗なら0,1,2で成立しないから連続しない

  • 121二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:22:48

    >>120

    なるほどりかいした(小卒並の感想)

  • 122二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:26:34

    方程式を分解する方法が分からないので答えに適当に代入しまくって解こう!

    そうして時間は無いなった

  • 123二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:25:01

    >>122

    安心しろ

    「全て」とあるからそれ以外成立しない証明してない時点で時間が足りてもアウトだ

  • 124二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 14:43:19

    >>110

    この問題の一番意味不明なところは(1)よりも(2)の方が制約が多くて簡単なことだと思う

  • 125二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 14:48:04

    >>54

    使い慣れてないだけでもあるはず、センチも1/100の意味だけど、おそらく問題なく使えてるはず

  • 126二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 16:50:06

    高校の時確率軌跡群数列が苦手すぎて数学嫌いやった

  • 127二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 16:58:01

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 17:01:00

    暗算できるようにするためにお土産算やってみたら10の位が同じ数字じゃないと成立しないらしく頭がパーンってなった

    >>100

    >>101

    今やっとちょっと理解したそういう事か

  • 129二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 18:48:22

    >>110

    こういう問題文って

    「a,b をうまく並べると連続する 2 つの整数となる」

    と書くと意味が通じるか少し不安になるけど

    「置換 φ および整数 k があって φ(a,b) = (k,k+1) が成立」

    と書くと今度は字面が仰々しくなりすぎて書き方に迷う

  • 130二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 18:51:53

    みはじ理解できないから「時速の単位はkm/hだから距離だすには時間かければいいんだ!」ってやった。つい最近

  • 131二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:17:56

    >>130

    これ物理で大事な感覚な気がする

  • 132二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:19:22

    >>130 >>131

    単位の次元ちょう大事

  • 133二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:25:03

    数学苦手過ぎてしょっちゅう自分にキレる。
    どうすりゃ高校数学習得出来るんじゃ?!

  • 134二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:10:13

    >>133

    典型問題解きまくれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています