前世とか転生とか

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 10:45:14

    なんとなくずっとジャンルが残り続ける不思議な属性良いよね。
    昔はガチに前世で共に戦った仲間を探してる人とかもいたし

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 10:56:02

    輪廻転生の国だからね

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 10:57:27

    >>1

    主人公が見失われて久しい作品なんだが…

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 10:57:51

    どの時代の人間も悪いことは前世の自分のせいで報われなかったら来世かあの世でいい事ある!メンタルで生きてるからそういう作品も増えまくるさ

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 10:59:34

    キリスト教なんかもそうじゃなかったっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:11:48

    浜松中納言物語(平安後期)にはもう生まれ変わりの設定があるくらいだし昔から馴染みがあるんだろうなあ

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 11:54:18

    >>3

    スレ画の主人公は結局後の後続作品には殆ど登場しないんだっけ

    双子の兄貴とかその体に憑依してた魔物ですら度々転生して登場したのに

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:00:32

    >>1

    1987年の作品なのか

    ガキの頃読んだことがあるわ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:04:59

    >>7

    MADARAが弥勒を倒すと輪廻が終わる。影王が倒すと次の輪廻が始まる。

    途中からそんな設定になってたような

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:20:20

    >>9

    少し調べて驚いたけど一応完結したんだなマダラ

    田島の作画で転生編とか読みたかったなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:22:26

    出たな右からめくったらワケわかんない漫画

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:22:28

    「ぼくの地球を守って」の連載時もリアルで転生ネタが流行ったらしいな
    死んだ時期で年齢差が生まれるの中々エグいなと

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:24:21

    >>11

    掲載誌がそうだったからそれは仕方ない

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 12:50:14

    転生戦士ブームがあったよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:06:41

    >>12

    9歳差なのは死んだ時期のせいとかいうのエグ過ぎて好き

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:09:18

    親友、相棒が死んで女に転生して主人公と付き合うのは何かモヤっとする

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:10:38

    作品の描写としては作者の甘えよね
    夢落ち以上にご都合すぎる

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:14:19

    そういうの流行った時期は雑誌の読者欄で前世からの仲間を探したりしてたな
    ムー大陸の戦士だったとか

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:16:47

    ファンタジックチルドレンは今でも名作だと思うわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:17:25

    女神転生シリーズは名前ほど転生のイメージ強くなかったな
    まあ原作小説1巻目のタイトルだからってのもあるんだろうけど

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:17:41

    セーラームーンもなんか元々はそんな設定だったっけ?

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:20:25

    現在のなろう系中心にメジャーになった転生ものとはかなりイメージが違うね
    どことなく重苦しいのが多い気がする

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:25:02

    最近の転生は異世界への単純な移動が多いな
    その転生自体に宿命やら業は絡まないもの

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:26:52

    昔の転生はだいたい異世界の因縁が日本の中高生とかに持ち込まれるパターンだったけど
    いつの間にか逆に日本人が異世界に転生するパターンがメジャーになったよな
    その流行りのキッカケってどの辺りで出来たんだろ

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:27:32

    昔の転生は前世の因縁引きずった延長戦
    今の転生は前世のしがらみ投げ捨てた再出発
    こんな感じか

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:28:04

    異世界転生は異世界に行くきっかけであって転生にそんなに重きは置いてないから別ジャンルだと思うよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:28:58

    >>25

    そういうプロットの変化はあるのか

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:32:53

    少女漫画の海のオーロラとか好きだった
    愛しあう男女が結ばれるまで転生を繰り返して遠い未来の宇宙の果てでようやく一緒になれるんだ

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:37:27

    >>5

    キリスト教の場合は転生ではなく復活じゃないか

    リーンカーネーションではなくリザレクション

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:42:17

    今の異世界転生ってマインドとしてはドラえもんの「人生やり直し装置」だと思うんだよな
    小学生の知識持って幼稚園時代に戻って無双するヤツ

    ドラえもんはギャグ漫画だからそのまま小学生に上がったら結局ポンコツのび太は落ちこぼれるってオチで終わるけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 13:56:32

    旧時代のオカルトは現実の事件と密接に絡んでるからおぞましい

    こうした前世が光の戦士だと確信を持ってた人がやりとりをしてたのが雑誌ムーなどの投稿欄でそのムーに輪廻とか転生とかのネタや記事を寄稿したり取材されたのが麻原.彰晃

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 14:12:25

    前世光の戦士ネタはバトロワにもあったな
    電波な女子が信じ込んでそのまま死んでった

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 14:37:01

    中二スタイルの流行変化でもあるのかな
    昔は自分の中に秘められし力がある = 自分が変わる
    今は自分をそのままに違う環境へ移る = 周囲が変わる

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 14:54:50

    >>6

    そこはかぐや姫やろ

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 15:21:36

    そういや炎の蜃気楼も転生物だったな

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 16:34:56

    >>24

    90年代から色々あったし古いものを探すと戦前のSF小説とかまで辿れるけど現在の流行りの直接の起点はゼロの使い魔あたりらしい

    ノリが明るいのが良かったんかな

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 16:40:55

    >>30

    どちらかというとのび太が西部開拓時代に行く話じゃないかな

    現代日本では役に立たない特技で無双っていわれるとなろうものっぽい

    あとは重力が弱い星で戦う宇宙開拓史とか

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 16:50:48

    >>33

    転生にあたってチート能力もらう設定も多いし無職転生みたいに外見が変わる話も多いから自分そのままとは限らないぞ

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 17:55:37

    >>37

    そっちは異世界転生より異世界転移じゃない?

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 18:31:57

    >>38

    スレ絵のやつだと途中から転生の秘法が出てきて、外見を保って転生してたね。

    記憶は取り戻すまで時間かかる

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 18:58:13

    仏教的な輪廻転生から輪廻の部分が薄れてきて死を乗り越える手段としての転生になっていったような気もする
    繰り返しという輪廻のなかから逃れられないというネガティブさが拭われていったというか…輪廻転生を下敷きにした悲劇がたくさんあってポジティブな物語が望まれたときにそのギミックを転用した結果そっちが強くなっていったのかな
    心中物とか火の鳥に対してのそれぞれのアンサーが原点の悲劇性に対してポジティブさを強くしたかんじで

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:35:38

    >>40

    スレ画はどんどん後付け設定が追加されて何か結構胸糞要素が増えてた気がする

    カオスの息子の話とか

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:38:40

    ギルガメッシュの名前はこっちで先に知ってたからFGOで有名になるとカオスのこと思い出すんや…

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:39:46

    >>41

    確かに原義に沿えば輪廻転生って抜け出すのが目的だから

    最近のは転生というか復活なんかね

    あるいはループものってジャンルもあるから

    こっちが旧来の転生に近いかも知れない

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:39:58

    >>40

    直接の続編の筈な弐だとみんな違う形で転生してたのに、いつのまにか……

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:47:35

    >>45

    マダラ赤(三作目)で秘法を手に入れてた気がする

    ラジオドラマは影王側の話だったので弐で出てた獅子丸とかが登場してたなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:26:40

    >>42

    カオスは聖神邪と違って原罪を抱えたまま門をくぐってしまったから愛するものに七度殺されないといけない運命を背負ってしまったとかね

    そのせいなのか何度転生しても悪堕ちして敵に回るようになってしまったらしいけど

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:28:08

    >>41

    死を乗り越える手段の転生っていうと悪役側だけど魔界転生あたりからかなあ

    映画がヒットしてFateのネタ元にもなったしあちこち影響してそう

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:29:27

    >>41

    「この世が苦界である」って前提が既に崩れてるしね

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:04:49

    >>47

    バイオギミックに換装し直した半身が腐敗して生身の脳もやられて、狂える預言者になって聖神邪と相討ちになってた記憶がある。

    あと転生編の漫画版ではラストしか出番なかった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています