生成AIって都市の特異点レベルの技術だなって思う

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:47:13

    プロンプトさえ書けば誰でもそれなり絵ができてしまう
    そしてその裏には犠牲になった数多の絵師

    今は絵が代表的だけど何れは動画や音楽にも流れていきそう

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:53:40

    クリエイティブ方面がいち早く侵蝕されたのは意外だけど結局はほぼ全ての職業がAIに席を取られると思う
    都市が人間にやたらこだわるのもそうならない為なのかもね

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:54:44

    >>2

    人間の可能性を求め続けてる場所だからね

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:56:11

    適応していく気満々だからすげえ楽しみ
    犠牲になる奴は知らん

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:56:43

    >>1

    音楽も動画も一応あるぞ


    勿論筆を折る絵師も居れば生成AIと力を合わせて絵を作る絵師もおるんで結局発展してくと思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:56:47

    生成AI…お前が人間の可能性を奪ってしまってはダメなんだよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:57:58

    まあでも結局人気の人は人気のままだし性癖詰まってるタイプのイラストや展開は作者がガッツリ意識して描いたものには勝てないと思う
    ただ新人絵師や中堅絵師辺りが頑張って練習して少しずつ腕上げていく途中でAIの方がラクじゃんって筆おりやすくなったとは思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:57:58

    >>5

    最近text to videoの生成AIも話題になってたよね

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:58:19

    一部がAIになるから不満が出るだけで人間である必要性のある以外の全ての仕事がAIになれば職業を趣味という形にした不平不満の出ない世界になるんじゃないかな

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:58:36

    才能あるやつを引きずりおろして一般人にも扱えるようになるって発展の第一歩だからな

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:59:02

    それこそレベルファイブの様にAI生成をベースにして昇華させてもいいからな
    気付いてないだけで色んなゲーム会社はもうAI活用してると思う、グラブル絵とかまさに共通の画風作るのにAIは最適やし

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:59:13

    >>9

    それやったら職を失った人がウンタラカンタラ状態化しない?

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:59:52

    生成AIによって職を奪われた人たちが"ねじれ"になるんですね

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:59:58

    極論このままAIが発展し続けていけば人間の必要性が薄れてくるからな。都市が人工知能や人間以外の知的生命体を許容しないのってそういうのも関係していそうなんだ。都市で人間が歯車のように生きていく意味が本格的に消えていく

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:00:02

    既にいろいろ持ってるやつは大変だなあ!!!!

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:00:22

    >>10

    今ある世界もそうやって成り立ってるからね

    才能のある人間はある種世界に貪られるための存在だし

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:00:23

    >>7

    そういう人達はAIと一緒にイラスト作ればもっと上手くなれるんじゃ?とAIふざけんなで反AI化するかで命運が変わる

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:00:34

    クリエイティブな部門こそ試行回数を稼げるAIにとって代わられて、
    単純作業が人間の仕事になるって説もあったな、単純作業は人間がやったほうがコスパがいいから

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:00:47

    >>12

    だから一部じゃなくて全体が前提なんだろ

    国民総ニートになって生きがいを求める人がAIからどうでもいい仕事を貰えばいい


    キノの旅でそんな話あったな

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:01:13

    新時代絵師が出てきてくれないと困るなあ

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:01:37

    >>2

    正直ある程度まではAIは普及すると思うけど、最終的に低性能すぎる人間に付いて行けなくなって何処かで普及は止まりそう

    技術の発展についていけない人とかそういうのじゃなく、「対応しきれないぐらいの馬鹿に対応出来るAI」ってのが頭の良い人間向けのAIより余程難易度が高いって意味で

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:01:39

    一部の才能ある人しか切り開けないって割とゴミだからな。そりゃ皆で切り開く方が早くていいだろ

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:01:44

    カテ間違えてんぞ

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:02:17

    雷を電気として動力化させたように、職人が手間暇かけて作り上げる作品を機械で量産できるようになったように、技術の普遍化と社会への普及は技術発展において既に何度も経てきた過程だからな……

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:03:10

    もう絵師というか芸術家とか職人はブランド化しないと生きていけねえんじゃねえかな

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:03:44

    普通に歴史が何度も経験してきたイベントだから大丈夫

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:03:55

    著作権周りも問題ではあるけどフェイク系の対応を進めてほしい。正直この辺りはいくら法規制しようとしてもやる奴が出てきそうだし
    すごい極端な話これでつくったフェイクが原因で戦争が起こったあとにフェイクと分かった!ばらまいたやつも捕まえた!!ってなっても手遅れになるんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:04:36

    >>27

    フェイク周りは手書きでも問答無用で問題なので普通に規制進むかと

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:04:47

    LoRの話だからカテは合ってるけど生成AIの話になるとカテチになりそうで難しいスレですね

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:05:13

    いい時代に生まれたものだ
    人間の価値が消えていく様子をリアルタイムで鑑賞できる

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:05:28

    技術はよくても悪用するバカが多いのが困りもの
    絵師らの件といい声優の件といいその辺の法整備が未熟なのが痛いわな
    もう悪用即死刑でもいいと思うんだがねぇ

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:05:30

    一応現状のスパコンでも回路の複雑性は生物脳に遠く及ばないから人間の感情やら主観やらの再現はできてないみたい
    ただ、現状営業とか接客サービス以外の仕事ってどれだけ膨大な情報を扱って、出来る限りケアレスミスを無くすかみたいな所あるからデスクワーク程仕事無くなるのは事実かもね

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:05:37

    ストーリーはかけるけど絵が描けない漫画家志望とかが漫画を描けるようになればいいことなんだけどな
    ボーカロイドで歌えない人が作曲できるようになったみたいに

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:05:42

    >>30

    などと価値のない人間が申しております

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:05:45

    生成AIとAIは別のもなのも分からんで語ってるのか

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:06:15

    看護とか介護とか絶対にAIだけじゃ足りない分野もあるから全ての人間が職を失うとかにはならないんじゃね

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:06:36

    意外とリアルアンジェラもとい感情を持ったAIを見れる日はそう遠くないのかもしれない

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:07:29

    俺はAI使って金持ちになる予定だから楽しみだわ

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:07:32

    >>37

    もう会話自体は滞りないレベルでできてるしな…

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:07:54

    >>37

    設定された感情は私たちの持つものと同じであると言えるかという問題はあるけどね

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:08:10

    >>31

    その辺の悪用は既に法律で裁けるんで新しく法改正進める理由は無いですね…

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:08:23

    >>38

    都市の底辺会社勤めが言ってそう

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:08:28

    元々ブランド化した一部だけが生き残るのが芸術なり芸能で
    AIとも争わないと行けなくなったってだけの話では?

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:09:05

    >>28

    なんというかみんなが簡単にできるってことはそれだけやばい奴が使う率も跳ね上がるわけで

    例えば某災害時のデマとか拡散率はやばいし捕まるとわかってそうなのにやるバカはいるし

    法規制による罰をよっぽど厳しくするか元からできないようにしとかないと無敵の人とかの恰好の凶器になっちゃうかなって

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:09:41

    まあ推進派がまさに都市の人間みたいな倫理観と発言してるしな

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:10:04

    一度広まった以上もう元からできないようにはならんでしょうな

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:10:04

    >>36

    肉体労働系は人間の方がコストが安いからって言う頭都市な理由で残りそうだよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:10:06

    まあ人間だって他人が自分と同じように感情持ってるかどうか知る手段なんてないし
    哲学的ゾンビ的な話

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:10:58

    >>45

    かといってここで日本だけAI禁止にしても他の国に技術力負けるだけなんだよね


    大いなる流れは止めることはできない

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:11:19

    芸術が素晴らしかったらどんな人がどんな物で作ってもそれは素晴らしい芸術だと思うんです

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:12:02

    >>49

    海外のほうが規制の波強い定期

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:12:10

    >>44

    コレに関してはハッキリ言うとパパっと判例作っちゃうのが一番効果的ですね

    なんで生成AIで被害受けた!って事例はどんどん法廷に持ってきましょう

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:12:13

    労働も全部機械化されるとは言うが、すべて機械化するにも相応のコストがかかるから結局そういう仕組みを積極的に導入できる大手以外は利益のために人間を使いつぶしていく仕組みは大きく変わってはいかないだろうと思うわけよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:12:34

    ぶっちゃけ包丁をこの世から抹消したり全規制はできないけど銃刀法ぐらいは必要かなって
    もちろん銃刀法で犯罪が完全に消えるわけじゃないしそれが原因で仕事道具持ってただけで取り調べ受ける羽目になる人も出るんだけどさ

    そもそもどこまでが刀剣の類かすら曖昧なんだけど

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:13:16

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:13:20

    >>50

    芸術というのはその作成人物の心情的な背景ごと楽しむものという風潮がある時点で厳しいが美しいものは誰が作っても美しいというのはその通りだね

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:13:50

    >>51

    半年前から来たのかな?

    もう海外は大分生成AI推進で進んでるぞ

    訴えに関しても著作権を理解してから出直して参れ案件のが多いし

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:15:00

    >>43

    絵に関してはAIが生成物を再学習しちゃうのも課題になってるんだよね

    GPTが学術的分野を尋ねると頓珍漢になるのは有名なんだけど

    これって、膨大な入力データの虚実が判別できていない、まさしくインターネット初心者と同じドツボに嵌ってる証左なんだ

    「ウソをウソと見抜けない人にインターネットを使うのは難しい」とたらこの道化が言ってた事も一理ある

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:16:14

    写真が出来て絵の価値が揺らいだからこそ印象派とかの分野が発展したみたいなもんかもしれんね

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:16:34

    最終的に人間の意味は精密なマニピュレーターとある程度ものを持ち運べるアームにそこそこの移動速度に高い踏破性能を持つ脚そしてAIに比べれば全然だけどそこそこある知能っていう動物的特性に収まると思う
    つまりだ…AI時代に備えて…筋トレをしよう!

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:16:49

    >>51

    規制の波っていっても緩い感じかな

    今のところはフェイク系の対策で2026年くらいから規制の方針でやる予定らしいけど…

    その間になんか起きそうで怖いわ

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:16:52

    >>26

    写真が登場した時これで画家は全員失業だとか言われたしな

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:17:00

    欧州とかだとGDPRあるから日本より規制強い国もある
    欧州以外だとまだまだ日本と同レベルかそれ以下かな

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:17:02

    正直生成AIは画家とか絵師を消し去る訳では無さそうだよな、とは思う
    写真が出現した際の宮廷画家のようにある程度の仕事は奪われるとも思うが結局の所インスタントな代物だし絵柄だけ真似した所で所詮、って感じだし

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:18:11

    >>58

    再学習過学習は実はあんまり問題ないんじゃなかったっけそもそも

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:19:58

    IT分野で文章生成AIを仕事で使ってるけど正直便利すぎて手放せないレベル
    あらゆるめんどくさい部分を丸投げして設計考える部分に集中できる

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:20:09

    凄く純粋な疑問なんだけどさ
    生成AIでアレコレ被害受けた!ムキー!って人(絵師)達は何で裁判起こさないん?
    調べても未だに見つからんし、お金に関してもそれこそ著名絵師ならファンからカンパ募ったり色々出来ると思うんだけど

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:20:15

    本当に絵師が戦わないといけない相手はAIイラスト初めて50点の絵を100ひねり出す初心者AI絵師じゃなくて絵についてしっかり学んだうえでAIフル活用で100点の絵を時速0.5枚出すプロのAI絵師だから

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:20:34

    勿論フェイクや著作権的な問題は解決していくしかないけど
    AI生成自体が悪かと言われると技術の一つでしかないよなって

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:21:32

    1990年からアメリカでUFOの目撃情報や証拠の写真が激増した。
    ちなみにその年はフォトショップが一般公開を開始した年だったというのが笑い話に合ったけど
    これが更に精巧ななんなら動画でも出るとして今の世界情勢、ネットの拡散性、リテラシーを考えるとかなり怖いのよね

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:21:46

    >>66

    Langchainとかかな?

    うちも使ってるわ

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:21:52

    >>68

    その上に待ち構えてるのが絵についてしっかり学んだうえでAIフル活用して、そこから更に手描き組み合わせてブラッシュアップさせるAIも使いこなす絵師だからな

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:21:59

    うーん勉強不足
    こういう時は無理に半端な知識で語ろうとせず見てるに限る

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:23:01

    >>73

    実際正解

    下手に反AIに堕ちるとコレから先仕事ハブられるリスクあるからROMるのは本当に正解

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:23:40

    何でもいいから早くAI様が人間の価値を判定する世界になれよ
    そしたら俺のような価値ゼロの人間は国策で処分してくれるようになるだろうさ

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:23:41

    >>71

    Cursorとmakereal

    仕様起こしみたいなダルい仕事も楽になる神

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:23:59

    >>72

    AIを自前で調整できる上に画力もある絵師が産まれる可能性だよな真に怯えるべきは

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:24:37

    日本はどっちかといえば推進派寄りだし
    日本は最新技術の分野で最初の方は一歩進んだ所にいたのに後々追い抜かれるということが多すぎてな
    太陽光発電然り、色々あるのよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:25:25

    N社の釘サーみたいな思想も過激になれば出てくるのかな

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:25:27

    >>72>>77

    ついでにそこまでAIを使いこなせる人ならマーケティング(ブランディング)も絶対AIを駆使してくる

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:25:29

    >>78

    ドローンとかね

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:25:34

    パルワールドとか好きそうなやつの多そうなスレ

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:25:39

    放逐しに来ました

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:26:23

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:26:26

    そして完全に使用把握して使いこなすと今でいうデジタルみたいな手法とどう違うんだ?ってなってきそう
    絵に詳しくはないがそういう絵を補佐するツール(クリスタとか)だって今ではたくさんあるし出た当初はアナログが信奉されてた

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:26:26

    >>67

    お金がないorお金があってもそう簡単に裁判なんてできるもんじゃないしね

    消されるとまた面倒だし訴訟を本気でやる場合は泳がせとく人も普通にいる


    それとは別で捨て垢とか使われるとそれだけで照らし合わせに数か月単位はかかるし

    VPN噛ませるとさらにかかるか完全に追跡不能、それで勝ち誇ってた嫌がらせ勢もいたしなあ

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:26:52

    著作権法30条の4に関しちゃAIバブル前に置きに行ったカワンゴが有能
    ニコニコ動画半壊にした主犯と思えん

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:27:30

    >>81

    ドローンも結局バカやらかした奴のせいで規制が進んだのほんとクソや…

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:28:06

    >>79

    古のラッダイト運動という繊維工業に携わってた職人や労働者が機械を破壊する運動があったから歴史は繰り返すとしか

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:28:39

    >>83

    AIに関しては「結局の所ならんのだから問題ないやろ」が推進派だから

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:29:05

    >>86

    言うてもう生成AI普及して1年近く経つから数カ月単位は理由にならんとは思うんだよな

    いまだに訴訟すら0て


    Twitterでお気持ち垂れ流してうだうだ言うよりよっぽど効果的やろ…

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:30:36

    >>88

    いやまあドローンに関してはマジでそっち方面でも有能過ぎたからしゃーないというか…(宇露方面を見ながら)

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:34:34

    >>87

    経営者の先見性と顧客の満足度は比例しないから……

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:34:53

    反AIがロクに手描きAI作品見抜けないくせにAIっぽいなら殴って良いって風潮作ったのどうしてくれんだよマジで
    魔女狩りが止まらんしお陰でゾーニングしても殴り的になるだけだから付け損になって機能しなくなっちゃったじゃねぇか

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 21:48:43

    >>94

    少なくとも反AI活動については既にメリケンさんの暴動ビジネスに組み込まれちゃったからね、しょーもない

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:00:25

    スケブ依頼までしたことある絵師の絵を食べさせて自分が望む絵を作らせたときの快感は強烈だったわ
    努力や権利を全部奪い取ったかのような気持ちになれてマジで最高だった。そのうちAIで創作も出来るようになるとか今からワクワクが止まらないわ

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:06:51

    >>96

    ねじれじゃん

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:07:28

    >>17

    絵に関しては、絵を描く目的でガラッと変わると思う。趣味100%で描いてる人、或いは自分の技量だけで描くのが好きな人(自分の技量の成長を楽しむタイプ)はAIなんて蚊帳の外(餌にされてることを除けば)だろうし、他人に評価されることが目的、或いは良い作品を描こうと思ってる人はAIを使ってでも…だったり自分はAI使わずに描いてるのに!とかそういう感じだと思う

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:10:40

    依頼という面で見るなら相場が桁二つ違うとかになりそうだし納期も圧倒的に早そうだし作り直しもやりやすそうだしそうなると流石にAIに頼むしかねえなってなるところも多そう
    知識があれば自分で作ればいいしな

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:11:36

    クリエイティブ方面の在り方も変わらざるを得ないのは実際そうなんだけど、絵師コンプ拗らせた連中が煽りに行ったからここまで事が拗れてるんだよなぁ

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:11:51

    絵師ってSNS上で特権階級みたいな扱いだから嫉妬完全共鳴起こしてる人は多そう
    そこにAIという武器が手に入ればねじれるのもおかしくはない

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:13:45

    というか生成AIのそもそもの発端に
    絵師に依頼しても期日通りに来たりしないならだったら絵を描けるAIを作った方が確実に絵が用意出来る
    っていうのがあったと思うんだが

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:13:54

    音声作品ジャケットのAIイラスト相場いくらくらいなんだろな
    ちゃんとした人間に頼むと4,5万くらいからのはずだけど

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:15:22

    他人の努力を何もせずにまとめて奪い取って好きにできるって考えうる限り最高レベルの気持ち良さだよな

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:15:36

    わりとマジでフリーbgmとか趣味のフリーゲームの挿絵とかにはこれほど有難い技術もない

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:15:40

    絵を描くこと自体は技術であり娯楽だから、人間がやめることはないわな
    陶芸なんかと一緒でAI自体が認められたとしてもそれ自体に価値も生まれると思う

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:17:01

    一時期のアメリカとの貿易摩擦で半導体開発遅れて韓国にリードされたみたいなのがあるからAI問題は上手いこと推進しながら解決してくれねぇかな……

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:17:50

    生成AIの環境導入したけど何を生成したらいいかわからない俺みたいなのもいるから無産はどこまで行っても無産なんだろうなと思う今日このごろ

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:18:40

    絵っていう趣味と稼ぎが両立してるからこそ揉めるんだよな…これが介護ロボットで有能なら賛成派多かっただろうし

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:22:31

    人がやりたがらないことやればいいのにねほんとに

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:23:31

    人力ボカロとAI○○ならまだまだ人力ボカロの方が人気な事を考えると人間は意外なほど過程を重視するんだなと思った

    後AI○○はキャラの声から引っ張ってくるから声優が歌う以上にキャラ声になるって話を聞いて感動したわ

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:25:23

    >>111

    結果を出したものが評価されるというけど結果さえ出せば努力に目が向けられるようになるからね

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:25:33

    >>109

    でも反ai曰くただでさえ生活に困窮するぐらい儲けが少ないのにそれを奪うな!らしいぞ

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:26:11

    >>111

    過程というか人力ボカロは無理やり人に変なこと言わせるのが面白いし調教次第では今のAI相手なら超えるからね

    AI声優使って歌わせるのは単純にそのキャラが好きって層にウケててそもそもターゲットが違うように感じる

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:27:08
  • 116二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:27:27

    ちなみに今は世界的にはむしろ生成AI規制路線になっていってたりする
    まあ正確にはようやく生成AI関連の話し合いが一旦纏まった感じだけども

  • 117二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:27:39

    >>113

    めちゃくちゃ上位の絵師の人があまりそういうことを言わないのは世間体だけじゃなくて収入の側面が強かったからなのか

  • 118二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:28:02

    AIがあと10年もしないうちにホワイトカラーの仕事ほとんど奪いかねないから今よりもより専門性の高い資格の重要度高くなるよな

  • 119二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:29:31

    スポーツ選手くらいか?AIにとって変わられる可能性ないの

  • 120二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:30:04

    もしかしてAI絵師もそのうちAIが取って代わるんでは?

  • 121二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:30:29

    >>119

    完全AIではなく正確にはロボット分野とはいえロボコンはとっくの昔から文化として成立してるしなぁ

  • 122二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:30:48

    >>118

    AIの進歩のせいでむしろワンチャンブルーカラーの仕事の方が生き残る可能性まで出てきたのおもろいな

  • 123二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:31:21

    >>115

    最低賃金以下で働かせるようなやりがい搾取が無くなっていい事じゃん

  • 124二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:32:04

    >>117

    まぁ反AIしてるのってぼっちざおもらしが示した様に基本AIに利益奪われるのが嫌で反AIしてる奴ばかりなので……

  • 125二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:33:49

    >>115

    そんな趣味で小金稼いで遊んでないで真面目に仕事しなさい

  • 126二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:34:02

    物流の管理がAIでどれだけ最適化されても、配送業まで完全に担えるようになるにはまだまだかかりそうだな
    この辺はドローンが早々に規制された影響がありそう

  • 127二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:34:15

    今はまだツールだけど、エージェント系の技術も発達してきているから、2,3年以内にストーリー性を伴った絵とか漫画とかも作れるようになるだろうな

  • 128二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:34:36

    AI関連で何か起こるたびTLの絵師が皆でお気持ち出力機になるの毎回笑ってる

  • 129二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:34:38

    >>120

    AIも使える絵師は仕事の幅が広がるかもしれないがAIしか使えない絵師は多分まともな仕事にはならないんじゃないかな

    現状だとプロンプトが出力の差異になるけど逆に言えばプロンプトが割れてたら誰でも同じ結果出せるし、現時点でもプロンプト関連の情報は探せば結構見つかるぐらいにはオープンだから

  • 130二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:36:05

    自分で楽しむ為に使うんじゃなくて人に認められるために使う人はAI辞める前にSNS辞めるべきだね

    でもコレスランプに陥った絵師にも言える事なんだよねe

  • 131二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:36:12

    >>115

    無報酬でやっているなら、普通に本業は別の仕事をして、趣味で絵を描けばいいのではないか? と正直思う

  • 132二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:37:37

    これを作る邪魔すんな!!!!

  • 133二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:37:45

    >>119

    AIじゃないが、昔読んだSFだとスポーツ科学・医学の発達によってオリンピックが形骸化したみたいな設定があった

    理論値の答えにどれだけ近付けるかになってったとかなんとか

  • 134二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:38:09

    >>128

    はよ訴えろ定期

  • 135二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:38:21

    >>115

    自分のやりたいことしてついでで稼ぐようなものに甘えて他の稼ぎを増やすような努力をするよりも先に仕事を奪われるだののお気持ち表明しちゃう時点でおぉ…うんとしかならん

  • 136二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:40:30

    AI○○でキャラ声歌唱が下手な声優からようやく自分の推しが解放されたわ
    最高過ぎる

  • 137二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:42:20

    正直、早めにAI関連の株に投資しておいたほうが良いと思うよ
    インデックスでもいいから
    AI関連の企業が世界中の富を食い尽くすから、そこから分け前を得られるようにしておかないとどんどん貧しくなる

  • 138二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:42:50

    >>136

    流石に草

  • 139二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:43:19

    推進派って頭都市なのしかおらんのか

  • 140二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:47:18

    NFTとかメタバースの時も見た流れ
    情報商材屋と驚き屋しかいねぇ

  • 141二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:47:37

    反Aiだったけど浴衣来てるトキのAI画像が性癖過ぎて鞍替えしたんだよな
    マジな話でこれから俺みたいな奴もどんどん増えていくと思う

  • 142二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:48:00

    >>140

    なんか既視感あると思ったらそれか……

  • 143二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:48:03

    >>139

    反対派の行き着く先がN社か頭だからどっちも都市だぞ!

  • 144二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:49:04

    >>134

    まっ、訴えようとしても無理だったからSNSで愚痴ってるらしいんだけどね

    弱い立場であるクリエイターは皆狩られる、次のターゲットは一般人…!?

  • 145二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:50:07

    倫理観は置いてきた。これからの邪魔になるからな

  • 146二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:50:15

    AIは心がこもってない云々言ってた非絵描きも、ぱっと見破綻が見当たらないどっかの有名絵師を集中学習したような絵はポンポンRTしてるから何でもよかったんだろうな

  • 147二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:50:41

    今更だがスレ画暗すぎてなんも見えん

  • 148二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:52:05

    法もお気持ちから生まれるからあまり煽ってもいいことないよ
    特に学習元にイラスト使わせてもらってる立場なのに、何で穏便にできないかな

  • 149二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:52:27

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:52:37

    AIが見分けがつかなくなってから本番やな
    まあそこまで遠くない気がするけど

  • 151二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:52:54

    >>141

    誰も描かないキャラとか誰も描かないシチュエーションを一定クオリティで埋められるっていう強みは相当大きいよね

    AI絵ってどれも同じだから面白くはないんだけど無いよりマシなインスタント麺みたいな有り難さがある

  • 152二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:53:03

    >>146

    見ている側は気にしないんだ、悲哀が深まるんだ

    といっても手描き偽装しなきゃ伸びないからバランスらは取れてるんだけどね

  • 153二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:54:19

    >>152

    待てよ普通にプロフィールに書いてる人の方が多いんだぜ

  • 154二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:55:02

    >>148

    そりゃ反AIが盗人犯罪者扱いの誹謗中傷でボコボコに叩いてきたっていう過去もあるからな

    存在しない無断学習で攻めようとしたり大体文化庁の資料に描いてあるのに色々節穴なのよ

  • 155二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:55:07

    >>150

    すいませんもう見分けがつかないんです

    今の判別法は最近リリースされた新バージョンのスタイルに似ているかどうかだから、AI嫌いの精神死ぬよ

  • 156二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:55:31

    EUも去年12月にAIの包括規制法案が合意されたし言うほど野放図じゃなくなってきてるぞ

  • 157二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:56:02

    >>155

    レベルファイブの新作ゲーム資料にAI関わってると見抜けた奴マジで0だったからな…

  • 158二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:56:05

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:56:09

    >>150

    現時点で文章からの動画生成がこんなかんじだからね

    正直俺はぱっと見せられてこれがAIの動画とはもう分からん


  • 160二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:56:16

    >>154

    あれェ?先に絵師廃業って騒いでたのはAIスキーでしょ?絵師に責任を擦り付けるのはダメダメェ

  • 161二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:56:48

    >>136

    真面目に某娘の黒い娘のダウナーボイス歌唱を聞けたときは嬉しかった

  • 162二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:56:57

    >>156

    あれ破棄されなかったっけ?

  • 163二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:57:41

    >>155

    ちなみにブルアカのAI絵は大体これで見抜けるらしいよ

    特定の絵柄に集中学習させたのが効いてるんやっ

  • 164二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:57:45

    >>160

    被害者だからと言って加害者ムーブしたらそれは加害者なんだ

    悔しか

  • 165二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:58:20

    >>162

    寡聞にして破棄されたってニュースは知らないな もしよければ教えてくれると助かる

  • 166二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:58:30

    >>164

    …つまりどっちも蛆虫ですよね🍞🍞🍞

  • 167二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:58:40

    AI歌唱初めて聞いたとき、あっこれまでのはキャラじゃなくて声優さんが歌ってたんだって思っちゃったわ

  • 168二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:59:07

    自分が見てない、作ってないからかもしれないけど画像生成の分野は比較的影響が薄い気がする
    文章生成とプログラミングとかははっきりと革新を感じるけど絵は違和感が残っててまだ一歩手前というか

  • 169二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:59:11

    この宇沢レイサも都市の特異点の産物なんだよね

  • 170二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 22:59:59

    >>161

    めっちゃ分かる

    あれは解釈一致以外の何物でもなかった

  • 171二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:00:12

    声優の音源やキャラ声勝手に学習させて素材化したり売るのも技術革新ってやつなのか?

  • 172二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:00:17

    >>169

    耳飾りと顎の下が不自然ですね、忌無意

  • 173二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:00:19

    >>160

    絵師はそいつらを訴えずお気持ち論だけで何も政治的に動こうとしなかったからな

    待てよこのぼっちざおもらしは…

  • 174二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:01:21

    >>173

    訴えようとしても徒労に終わり貯金が底をついたって人もいるんスけど…いいんスかこれ

  • 175二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:02:44

    正直Unityとかでゲームのスクリプトとかだけ描ける身としては生成AIでキャラも作れるのすごい便利なんですよね

  • 176二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:02:52

    >>174

    まっカンパやクラファンでファンから集金すれば戦えた可能性もあるんやがなブヘヘ


    結局AI関連の裁判何も起きなかったから国も問題なし、ヨシ!

  • 177二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:03:28

    >>176

    で進めてるんだよね…

  • 178二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:03:30

    訴訟ってそれにかかる金も時間も知識も要るから、自転車操業でやってるような絵師ならそら中々やれんだろうな
    アニメーターが組合作る余力ないみたいなもん

  • 179二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:03:56

    >>171

    はい、そうですよ!(ニコニコ)

    >>161のように面白ければ多少の犠牲も厭わないんだ、技術の民主化が深まるんだ

  • 180二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:04:27

    AI推進派で良かった。否定派が憤死しそうな出来事多すぎて気の毒だった

  • 181二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:05:20

    >>178

    ウム…しかも絵師は信用商売、炎上のリスクはなるべく避けたいんだなァ

  • 182二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:05:23

    生成AI使ってる人に聞きたいんだけど、何を作るかってどうやって決めてるもんなん?
    プロンプトとかそういう話じゃなく、そもそもどういう絵を出力したいかみたいなやつ
    アカウントとか作っていつでも生成できるんだけど何も思いつかん

  • 183二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:05:39

    AI○○についてはAIが明確に超えた部分があるからちょっと難しいんだよな

  • 184二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:05:39

    もう反AIは来世に期待するしかないんじゃないですかね

  • 185二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:06:02

    なんでこんな内容のスレなのにEUの規制法案についてほとんど言及がないんだ……?

  • 186二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:06:10

    >>178

    あとは考察だが裁判に負けた際に戦犯ちゃん扱いされてボッコボコのムラハチされる可能性あるからな


    村社会コワ~

  • 187二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:06:29

    >>184

    前世に期待しとけ

  • 188二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:06:50

    >>185

    ある程度最近の情勢追ってる人じゃないと知らないんだ

    仕方ないんだ

  • 189二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:06:52

    >>186

    合法という判例を作ることにもなるしな

  • 190二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:06:59

    >>175

    キャラもコードも描く自分としてはどうしてAI頼りなの?勉強すればどちらもできるようになるのに何故…?と思ってしまうんだよね

  • 191二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:07:05

    >>185

    規制派すらも誰も詳しく知らないからでは?

  • 192二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:07:23

    >>190

    勉強しないで作れるからですね

  • 193二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:07:40
  • 194二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:07:59

    >>190

    答え言ってるやん

  • 195二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:08:01

    >>190

    貴方もUnityってライブラリ使ってゲーム作ってるじゃない

  • 196二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:08:44

    >>190

    絵なんて産まれながらのセンスの問題だからできない人は一生できないんだ

  • 197二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:09:00

    >>195

    他人の技術を無許可でもってきてないからね

    新技術すべてを同列に語ろうとする蛆虫は去れ!

  • 198二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:09:02
  • 199二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:09:17

    >>190

    無駄な努力

  • 200二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 23:09:19

    >>185

    EUはGDPR法とかもそうだし、いつものEUだからな

    結局自分の首を絞めそうだな、と思いながら見ている

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています