- 1二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:15:42
- 2二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:16:31
経済わかってると言う奴がいたらそいつはエアプだから
- 3二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:20:16
ぜんぜんわからない
俺たちは雰囲気で株をやっている - 4二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:21:11
経済ってなんの略だっけ
- 5二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:21:31
株と経済は別だってばくち打ちの人が言ってた
- 6二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:23:07
- 7二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:25:08
高校の政治経済の教科書をおすすめする
- 8二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:25:17
- 9二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:28:12
- 10二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:28:26
みんなが金を使えば経済が回るらしいと聞いたことがある
- 11二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:29:48
- 12二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:31:48
黒海沿岸の小さな町。景気低迷と人口流出ですっかりさびれ、活気がない。
人々は借金をかかえて苦しい生活をしいられていた。
その町へ一人の旅人がやって来た。
そして町に一つしかないホテルに入ると、受付のカウンターに100ユーロ紙幣を置き、部屋を選ぶために2階のフロアーに上がって行った。
ホテルの主人は100ユーロ紙幣を引っ掴むや借金返済のために肉屋へ走った。
肉屋はその紙幣を持って養豚業者へ走り、100ユーロの借金を返した。
養豚業者はその紙幣を握ると、ツケにしてあった餌代と燃料を払うために販売業者に走った。
販売業者は、良心的にもツケで相手をしてくれる町の遊女のもとへと走った
遊女はその紙幣を懐に入れるとホテルに走り、たびたびカモを連れ込んだ稼いでいたホテルに借りていた部屋代を支払った。
ホテルの主人は、その100ユーロを受け取ると、カウンターのもとの場所に置いた。
ちょうどその時、部屋をチェックしていた旅人が急用ができたと言って100ユーロ紙幣をポケットにしまい込み町から出て行った。
誰一人として懐が潤ったわけではないが、町中の誰もが借金を返済し、皆笑顔になり将来に対して明るい希望を抱き、町は活気を取り戻した。
つまり経済ってこういうことだよ。 - 13二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:32:31
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:35:40
- 15二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:37:26
原則っぽいものはあるけど、付帯する情報が多すぎて処理しきれず例外処理が通常処理になってしまう。
- 16二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:41:12
例として円ドル相場で150円=1ドルを円安、100円=1ドルを円高として比較すれば自然とわかるんじゃないか
1ドル出して150円の価値があればドル持ってる外人が日本のものをいっぱい買うので輸出は有利
逆に日本人は1ドルのもの買うのに150円出さないといけないので輸入は損だと捉える
1ドル100円だと外人が1ドル出しても100円のものしか買えなくなってるので買い渋りをして輸出が厳しくなる
逆に日本人は100円出せば1ドルのものが買えるようになるので輸入がお得に感じられる
- 17二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:46:36
マジレスすると借金と一緒に貸付金(資産)が消滅しているから資産の総額に変化は無い
上の例のホテルと肉屋の部分だと
ホテル 現金100、借金-100
肉屋 貸付金100
↓
ホテル 0
肉屋 現金100
借金を返済しても資産の合計は100のまま変わらない
- 18二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:49:58
- 19二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:52:13
経済モデルとかいう過去の分析と直近の予測には役立つんだけど
一定以上離れた未来については「良くできた占い」レベルにしかならんやつ - 20二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 21:54:44
経済と麻雀は似ているな
どんなに危険に見える牌も、通ってしまえば安全牌
どんなに儲かりそうな株券も、見放されれば紙屑よ - 21二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:36:05
まあこれ逆なら損になるって話だしね…
- 22二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:38:16
そんなときこそ読もう、社会科の教科書!
暗記科目とか侮ってたのが申し訳なくなるくらい面白いぞ - 23二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:38:51
- 24二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:38:53
実際お金を大量に刷ったせいでインフレになった国はまだ存在しないからな
- 25二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:42:47
- 26二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:56:44
金が世の中に増えると物が売れる
もっと作って売るために企業が銀行からたくさん金を借りる
銀行の資金も有限なので金を借りたい企業が増えると金利が上がる
金利が上がると企業が金を借りられなくなって商品やサービスを生産できなくなり世間の需要を満たせなくなる
こういう話じゃないの - 27二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:25:27
経済があるのに緯済が無いのが解せない
- 28二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:35:17
利上げとかがよく分からん
- 29二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:40:03
- 30二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:46:34
超簡単に言うと貨幣に感じる価値<物に感じる価値になっていく
- 31二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:50:05
そういうこと
政策金利って言って中央銀行が他の銀行からの預金や他の銀行への貸付にかける金利
こいつが高いと各銀行の中央銀行からの資金調達が厳しくなるので融資もし難くなって連鎖して金回りにブレーキがかかる
- 32二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:54:42
- 33二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:58:31
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 01:58:57
逆に金利が下がりすぎて資金調達しすぎると勢いづいて世間の需要を満たし切って余るほど生産や投資しちゃって売れないゴミの山が出ることになる
- 35二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 02:06:24
無限にお金を刷らなきゃいけない瞬間なんかなくね…?
- 36二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 02:12:11
- 37二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 02:20:54
金を刷って直接的にインフレになることは珍しいが
例えば今の日本は金融緩和によって円安を誘発し続けているせいで輸入コストが上がりインフレしているのだから
根本原因で言えばやっぱり金を刷りすぎたことによるインフレだと思う - 38二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 02:24:58
素人の俺たちは「何となく不味い」という認識で問題ないと思う
経済学的に正しいことでも人間の直感に合わないことは大体どっかで爆発する - 39二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 02:25:24
簡単に言えば一定時間お金を使用することに対する使用料みたいなもんだぞ
1日車を借りれば車を返した上で使用料を払うだろ?
それと同じで、例えば一年お金を借りれば借りた金を返した上で使用料も払う
その使用料の部分が金利
- 40二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 02:51:20
経済学部に来たけど学部の範囲だと基礎的なモデルが中心で応用には若干しか立ち入らないからまだ経済についてはあまり分からないや
世の中には「経済はこう! こうすれば全部解決する!」って言説で溢れてるけど実際には複数の事象の複合で成り立ってる経済に正解なんてないことと、そうした複数の事象をすっきりと説明するために数式を使うことが重要だし親切ってことは分かったけど - 41二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 08:17:19
あの国は白人農家追い出して農業の供給力が無くなって、ハイパーインフレになった感じだからな
有名な昔のドイツも戦争での疲弊とフランスが工業地帯であるルール地方占領して、供給能力が無くなってハイパーインフレだし
- 42二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 10:36:13
みんなが交換したがるものの生産・供給能力と通貨量が見合わなくなって回復の見込みもなく誤魔化しようもなくなった時に通貨暴落するって感じよね
生産したものを交換するためのツールなんだから当然と言えば当然である - 43二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:47:22
物が存在しなくなるとハイパーインフレになる
- 44二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:49:48
- 45二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:51:22
- 46二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:57:12
お金がどうして必要か
まずタフを用意します
これに大変価値があると信じてる人がいてもこれだけでは証明することはできません
同じ価値があるものと交換するとどうでしょうか
でも同じ価値同士でしか交換できないのは不便ですよね
価値だけを取り出して交換することができたらいいのに…
それがお金です
これでタフと220円という価値を交換することができます - 47二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:58:14
- 48二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:07:17
- 49二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:10:15
- 50二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:11:37
金は人類が唯一成功した錬金術だから
- 51二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:14:56
実物そのものに価値があるという前提で紙幣はそれを国がいつでも交換しますよって票にすぎないんだ
だから国はこの票を刷り続ければ保有してる実物以上の価値を生み出せるし、いつでも交換してくれるだろうという信用がある(国力が高い)国の紙幣は価値が高くなるんだ
ただこの交換制は今の日本は廃止してて信用だけで成り立ってる状態ってこと…だと理解してる
- 52二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:18:00
その手の金融商品は現時点の価値だけじゃなくて将来に対する期待や信頼も金に換算するから将来の範囲や事業・人口規模が増えるのに連動してどんどん増える
時間が経って将来が思ったほど発展しなかったり没落するとその期待と実際の乖離の分、価値が消滅する
- 53二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:23:59
- 54二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:25:30
- 55二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:27:14
金融はお金を貸すことで債権という資産と実際に使う資金にする
この貸しても価値が失われない扱いなのがミソよね - 56二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:33:56
- 57二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:36:45
あぇーっ(パンク)
- 58二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 18:17:18
まあ、西側先進国のGDP高いのも金融始めとしたサービス業の影響だしなあ
イギリス何か製造業が悲惨だけど金融でだし - 59二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 18:21:11
今の経済は無限に人口が増え続ける事が大前提だから、少子高齢化って国民が思ってる1兆倍はヤバい現象ってのは知ってる
- 60二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 03:35:03
何なら刷りたくても刷れない国とかあるしな!
刷るのは全加盟国の承認いるユーロって共通通貨使ってるEUの国々とか - 61二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 04:42:41
皆が欲しいモノは、自然と高くなる
だってモノは有限で、皆が欲しいから競争になってしまう
お金もこの欲しいモノの対象になる
インフレ、デフレ、円安、円高、全部日本円と言う日本でだけ使える紙が有限で皆が欲しいかったり、今はそんなにいらないってなったりすることで起きる現象のこと - 62二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 07:10:59
紙幣なんて高価な素材でできてるわけでもなければ、高価なものとの引き換え券でもない。色々書いてあるからメモ帳には使えず、表面も粗いし色んな人間が触って汚いからトイレットペーパーとしても使えず、長方形だから折り紙にも使いにくい、ティッシュやペーパータオルとしてもろくに使えない
国への信用で価値が保証されてるから、こんな紙切れが貨幣して機能してるんだ
- 63二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 07:19:25
隣の国みたいにやりたい放題してても制御出来ないあたり怖すぎるな
- 64二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 09:02:18
- 65二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 09:08:49
失敗した経済政策の多いことよ
トップエリート集団が考えて尽くしてやってんじゃねーのかよ - 66二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 09:13:08
- 67二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 10:32:31
原材料を100円で買って加工して200円で海外に売るとして、
2割の円安で原材料費20円UPした分価格転嫁したとしても
海外での売価も2割下がるから220/1.2=183円で元値より下がるだろ?
色々間違ってると思うが雰囲気はこんな感じだ
- 68二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 10:57:10
皆が価値があると思ってるものをぐるぐる回すから皆もの買えたり飯食えるしそのシステム使って稼げる奴もいるぐらいのことしか知らない
- 69二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 11:33:24
ミクロはちょっと分かる
マクロは結構勉強したのに触りしか分からん… - 70二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 11:47:14
極論言えば全ての人間の動向を管理できれば経済も掌握できるよ!
そんな事出来たら共産主義も実現出来るわ - 71二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 12:09:42
- 72二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 12:25:03
- 73二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 16:07:43
- 74二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 16:39:08
- 75二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 17:57:13
昨今の株価動向に従って(あとインフレ傾向も)
無理やりにでも投資市場に参加しなければならないって状況が面倒だ
こちとらそんなことを勉強し直す時間なんてねーんだよー
預金金利をさっさと上げとくれ - 76二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 18:02:26
経済モデルや理論は成り立ちに欠陥があって今存在する最新の理論は理論が成立する少し前の社会に適した理論なんだよね
だから社会が完全に停滞しない限り永遠に理論が社会の変容に追いつけないため経済政策はおおむね成功しない
Googleお抱えの行動経済学者みたいなパワープレイで理想の理論と実態を近づけて成功に導けるゴリラ腕力の持ち主は別 - 77二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 18:30:50
預金金利を上げると借金しづらくなるでいいんだっけ?
不動産とかきつくなるよね - 78二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 18:33:22
お金って凄いよね 土地が1億にもなればみんなの気持ち次第でほぼ無価値になったり
500円で買ったビットコインという仮想のモノが1000円近くになったり - 79二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 23:08:23
市場を上げるための努力とかで会社の品質を保ってるところあるよな
沢山の監査やらなんやらって税金だけじゃなくて上場基準のひとつと聞いてなるほどと思った - 80二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 03:15:24
- 81二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 07:04:22
- 82二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 07:10:08
知った時にくそ卑怯だと思った中国の固定相場制って今も続いているの?
- 83二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 07:38:08
- 84二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 07:46:00
- 85二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 08:51:48
- 86二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:26:29
すべてが縮小していく
ゲームで例えるとデバフ食らって恒常的に資金とステータスが減っていく状態
この状態で他PC(他国)と競わなくちゃならないので、なんとかバフ(生産性向上)かけたり、悪影響も飲み込んでデバフ解除(移民導入)したりしようとしてる
オフラインゲームなら大して影響はないんだけど、実際は大規模オンラインゲームなのでどんどん絶対的にも相対的にも弱くなっちゃう
- 87二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:29:08
投資した段階ですでに市場=循環の中に加わってると考えられる
- 88二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:44:32
- 89二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:49:42
- 90二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:12:57
「五千万人の国だった頃に戻るだけ」的な書き込み見るけど
そもそも五千万人ぐらいだった頃の日本は人口増え続けて、経済も国力も上がっていく最中だったもんな
そうはならない - 91二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:20:26
投資しても株価が上下するだけでそのまま会社に金が行くわけじゃないところが難しいところ
- 92二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:32:42
何なら年齢層の内訳もガッツリ違うだろうしな
日本の人口が5000万人行ったのは明治の末期だったらしいけど、当時とは結婚する人数も子供産む人数も80やら90やらまで生き残るお年寄りの人数も全然違うわけだし
- 93二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:06:51
- 94二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:12:21
株は会社の所有権よ
会社のために買うんではなく、会社の上に立つために買うんだ
割合的には極小でも何百人何千ものエリートが自分のために働いてると考えると楽しいぞ - 95二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:13:14
- 96二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:18:28
極端なことを言い出すと肩たたき券も一種の貨幣になりうるからな…
- 97二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 16:22:15
- 98二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 20:37:08
最後のババ抜きに勝てれば投資した金額を数倍~数十倍にできるから自分は勝てると思う人がいるのでね
あと別に誰も彼もわかっていて破滅に突き進んだわけではなくずっと日本は成長し続けるんだと思っていた人もそれなりにいたし
70年代の2回のオイルショックでの世界大不況の後で今度は成長のターン!みたいなタイミングだったし(今でいうとコロナとウクライナが納まった後の成長のターン!みたいな感じ)
- 99二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 20:53:35
問題起こした金融商品やルールの不備が微妙にバブル事に変わってるからね
- 100二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:19:27
- 101二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:34:00
日本銀行が発行する銀行券は日本銀行の負債に計上されてて、資産に計上される国債とバランスされてるから国債が通貨の価値を担保してる「国債本位制」だと言える
「国の借金」というのはこの国債で、借主は日本政府、貸主は日銀や金融機関でつまりは国民の金ということ
国が”国民に”借金してるんやね - 102二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:38:19
- 103二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:39:30
- 104二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:41:53
- 105二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:46:44
投資先は海外でもどうせ運用会社は日本国籍だからな 国民の預金を投資に回し利潤が発生したら日本人は潤う時点で政策は成功だろ
- 106二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:48:19
- 107二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:51:15
- 108二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:55:09
- 109二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:55:15
- 110二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 23:23:47
- 111二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 04:11:30
日本の株式保有の割合は六、七割は日本人だけど、取引の七割は外国人投資家なんだっけ
日本の株の売買の大半が外国人でそれで株価上がったり下がったりしてて、日本人って保有してるだけで取引というか投機は余りしないみたいね - 112二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 04:41:20
- 113二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 07:18:53
- 114二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 07:28:51
他国が努力(生産性向上や移民等)しなければ相対的には変わらない(みんな貧しくはなるが)けど、他国も効果はさておき努力するので日本も努力しないと一人負けになる
- 115二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 11:36:02
- 116二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:16:13
このレスは削除されています
- 117二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 04:34:32
- 118二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 07:09:33
FANG+前日比2,109ってなんだよこいつ
値動きがファンタスティックすぎて身が持たん - 119二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 12:38:02
このレスは削除されています
- 120二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:15:20
前提として、“お金”というものが、
そのものに価値があるんじゃなくて、
「色んなものに交換できる権利があるもの」
って考えると、ちょっとわかりやすくなると思う - 121二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 23:15:28
- 122二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:02:06
- 123二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 07:29:29
- 124二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 15:24:10
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 16:31:46
- 126二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:14:50
スタートレックの世界だって、フェレンギ人が崇めるラチナムとか複製できない物質が実質的な通貨になってるからそういう物が探されて通貨になるだけじゃ?
スタートレックだと他にも、複製された飲食物は便利だけど保存の都合上質が悪いから、生の食材を育てる農家やそれを使う料理人は裕福な描写あるな(歴代主人公の実家に両方ある)
- 127二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:20:40
複製機が漂流してる以上エネルギーの制約から下手に使えないヴォイジャーだと、複製機を使う権限が実質的な通貨になってたな
- 128二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 21:34:20
似たような世界観でファーストコンタクトすらしてない宇宙人が出会うStellarisだとエネルギー自体が通貨になってた
- 129二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 22:35:18
エネルギー、複製できない何か
あとは労働そのもの(他者の時間)、独自の発想(これはAIの発展で微妙になるかもしれんが)あたりかな、通貨の代わりになりそうなもの
結局、人が欲しがる何かが存在すればそれを手に入れるための通貨(ポイント)的なものは生き残りそうではある - 130二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 22:57:01
- 131二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:02:22
- 132二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:11:13
- 133二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 04:54:01
- 134二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 05:31:07
日本の1990年あたりのやつは、バブル弾けたとしてもすぐまた地価は上がり出すだろうから数年耐えれば大丈夫みたいな楽観もあった
- 135二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 05:31:34
近々「靴磨き少年の法則」が正しいかどうか
社会実験が見れそうで楽しみだ - 136二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 08:31:18
世間の動きとか見てると、当分は東京より台湾や韓国や中国の方が西日本をまともに扱う状況は続くんだろうなと思う
- 137二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 08:34:10
あ
- 138二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 08:37:32
全体としての株価(指数)は上がっているけど
利益を上げてない企業もしくは社会的評価の低い企業はきっちり下落してるからある種健全な市場に近づきつつあるのかもしれない
見ろよこの住友化学とかいうクソ企業を
株主総会で「こんな企業の会長がのうのうと経団連会長やってて恥ずかしく無いんですか?」って言ってやろうか - 139二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 08:46:09
バブルというが、そもそも経済そのものがバブル的な性質なんだよな
膨らみ続けないと萎むだけ