エルバフの断食を深読みするスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:15:12

    なんかあるやろこれ

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:20:20

    宗教的な話は置いておいてなんか太陽神絡みで断食しないといけないような状況が本当にあったんじゃないかなって気はする
    ルフィが食べ物で復活する描写直近であったし尚更

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:29:20

    エルバフってニカの情報かなり持ってそうだし実在することを知ってるなら精神的な意味で宗教的慣習続けてるイメージがないんだけどどうなんだろ
    現実に即してそうではある

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:42:05

    ジャヤは人身御供してた時点で歴史がかなり歪んで伝わったのかなと思ってたけどそもそもカシ神様が現れる前に「ニカ(ジョイボーイ?)は食べるのが好き」みたいな話が伝わってて最初はただ食べ物を供物にしてたのかもなって思った
    エルバフはもう少し解像度高めな印象があるから、瀕死のニカかジョイボーイを復活させるために食べ物を全部差し出した期間があってそれが断食(食物を貯める期間)に繋がるとか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:44:40

    これエルバフ全体の慣習なんかな
    ルフィたちがエルバフ行くタイミングと冬至祭のタイミング重なったりしたら面白いなと思ったけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:47:20

    >>5

    宴するには冬至祭が絶好のタイミングだからマジで「大きな戦闘→ルフィ瀕死もしくはギア5が使えなくなる(断食期間)→勝利からの宴(冬至祭)」とかあるんじゃね?

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:51:31

    調べてみたら北欧の冬至祭はユールって言うらしい

    その起源がサートゥルナーリア祭って言うみたいだし絶対なんかあるじゃんこれ

    ユール - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 8二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:52:08

    当時からニカ絡みまで決まってたかは知らんけど使わん理由はないわなこんなの

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 22:57:52

    断食の話からちょっと逸れるけど今見るとジャヤもドンドットットといいやっぱ重要なところは伝わってるし雨の神、森の神、大地の神もそれぞれ何かを象徴してそうだよね
    雨→ビビ 森→しらほし 大地→グラグラで黒ひげ?
    しらほしは海の森といいルフィとの約束といい森と関連深い気がするし

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:00:22

    >>7

    『秋に行われる収穫祭は、来る冬をも暗示しており、収穫物は冬に備えて貯蔵された。冬の長い北欧では、太陽の再生を祈るための祭りが冬至の頃に行われ、中世には何日もかけて宴会をし、火を焚き、生贄をささげた。たき火(ボーンファイア)は暗闇や寒さと戦う太陽の象徴であった。人々は火の回りで歌ったり、飲み食いをしたりし、亡くなった人々の霊も宴席に参加すると言われた』

    なんかここ鳥肌立ったわ

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:08:29

    >>9

    ノアの方舟を直せる一族が巨人族なら本当にエルバフで一気にいろんな物語が繋がって動きそう

    個人的にはロキ王子が大地ポジション入る可能性もあるなと思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:20:53

    シンプルに「太陽の神」と呼ばれるルフィがその場にいた場合ルフィも断食させられるのかどうかが気になるところではある

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:24:54

    >>9

    これ考察スレ建てようかずっと迷ってるんだけど4人の神は太陽神ニカ+3つの古代兵器だと思ってる

    森→ポセイドン、地→プルトン、雨→ウラヌス

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/22(木) 23:27:08

    >>11

    大きさからして巨人族が最有力だけど

    個人的にバッカニア族の可能性も考えてるんだよな

    早く答え合わせ見たいわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 11:04:58

    あげ

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 11:15:57

    ウラヌスは大地の夫で星というのが面白いところ

    海の神の代表のポセイドンを森に持ってくるのは興味深いな

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 12:00:25

    >>16

    ポセイドンは習合神だから海の神なのになぜか馬も司ってるというのはさておき

    太陽の神・雨の神・森の神・大地の神を呼んでいるのが本来の地上の海を青海と呼ぶ地域の人間だから

    という理屈で説明付けられそうな気がする

    地上の人間からしたらポセイドンは明らかに海なんだけどそれは空の上に住む人達からすれば

    我々の世界観の海と違う別世界の海に等しいので森の概念あたりとガッチャンコされたのかも

    森は恵みをもたらすエリアでありポセイドンは海の本来の生き物を操って動かす権能の兵器だしな

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 12:19:16

    セムラ食べる日ってのは実際にあって、今年は2/13だったんだよね

    伝統的なキリスト教の風習ではイースターの前に肉とか卵を食べない質素な食事を続ける期間があるからそれに備えてカロリー摂る目的でパンケーキとかドーナツとか食べる

    セムラのそのひとつ

    その謝肉祭はもともとヨーロッパの冬至の祭りが由来だから>>7と同じ起源だね

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 12:38:49

    >>18

    謝肉祭もサートゥルナーリア祭も非日常な乱痴気騒ぎを通じて日常の社会的身分が一時的に逆転する

    という性質を内包したお祭りでこの時は下層身分の者が王に奴隷が主人に適当なあしらいや口をきいても許された

    とは言え祭りの間の一時的な逆転で通常の身分秩序を破壊するイベントではなかったのだけど

    これってジョイボーイやニカが奴隷の解放者と考えられていることと共通しない?

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 13:26:24

    太陽の歌(古ノルド語: Sólarljóð, 英語: The Sun Song, The Song of the Sun)とは、古ノルド語詩である。1200年頃にアイスランドで書かれたとされている。『古エッダ』の伝統的な韻律の様式で書かれているものの、その内容はキリスト教の幻視詩に材を取っている。
    この詩は「賢者」セームンドルに仮託された写本に書かれているものの、著者は不明である。全82の歌謡律で書かれたスタンザ(詩節)から成っており、亡き父が息子に異界から話しかけているという形で物語られている。その父は最終スタンザに至るまでその正体を明かさない。
    「太陽の歌 (Sólarljóð)」という題は第81スタンザにて提示されており、この題は明らかに、各々のスタンザが Sól ek sá ... 「私が見た太陽は……」という書き出しで始まる第39-45スタンザの、書き出し部の太陽の暗示に由来している。詩の最初の部分(第1-24スタンザ)では、複数人の異なる、名も無き人々の、生と死と運命の事例が語られている。第25-32スタンザは『高き者の言葉』に似た助言である。第33-38スタンザでは語り手の生前の「精神的来歴」が語られる。第39-45スタンザは太陽を取り上げている。続く第46-56スタンザでは語り手が生と死の狭間にある辺獄のようなところに居ることが語られている。その次の第57-80スタンザでは、地獄と天国に対する語り手の印象が記述されており、この部分はしばしば『神曲』(1300年頃)と比較される。最後の2つのスタンザ(81-82)は息子への語りかけ、および復活への希望から成っている。

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 14:19:56

    ルフィの血筋自体がニカだというのは外してくれると思う
    ニカの情報を伝承する父子ルートはバッカニア族とエルバフが担当かな

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 14:40:57

    わざわざ12日間と言及されてるし12日間食べるのを我慢しないといけない期間があったんじゃないかとは思う
    その後にご褒美があるのは12日間待った後皆色々あってお腹いっぱいおいしいものを食べられたからとか

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:24:43

    神の復活の前の断食期間というのは宗教的には定番ではある 
    バイキングの本拠地の一つのスウェーデンではイースター前に40日間やってた (夜は食べるだろうけど)

    ニカ関連で現実に即するとどうなるんだろ 
    ニカの復活のために支持者たちが食料を譲る?(ルフィが独り占めしそうにはないけどどうしても足りなかったとか?)

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 15:44:11

    成長期の子供にも断食を強いるのキツいな
    リンリンちゃんよく何日も我慢できたな

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 16:11:59

    「太陽の死と復活」というワードがなんとも意味深
    そういやルフィも「しーん」なってたな…

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 21:00:41

    元ネタ地域は冬はマジで太陽出ないからな
    フィンランドの子どもの本で冬生まれの子犬が初めて太陽を見て
    化け物だと思って吠え続けたとかある

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 21:42:49

    インペルダウンのルフィもまさに飢える→奇跡の復活→宴の流れだよな

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 22:14:27

    改めて考えるとまあマムの暴走も無理はないよな。巨人族ならまだしも人間じゃどう考えても死ぬわコレ。マムは燃費最悪だし

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 22:49:32

    >>24

    本来の冬至祭の断食では子供病人妊婦老人など摂食を控えることで

    成長や体調に影響を及ぼすような者は参加せずとも良いとされているけど

    エルバフの断食は妊婦や病人はわからないが子供も老人も断食するのが普通と読み取れる

    そうしてリンリンは断食3日目に食い患いを発症して暴れ倒したけど

    ともあれ宗教的な理由や季節の収穫の問題なら食制限で悪影響を受ける者は外すか制限を緩めるのが普通なのに

    エルバフがそうなってるのはやっぱり明確な前例があってその時は子供老人まで区別なく

    食を制限すべき「何か」が起こったんだろうね

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 23:03:15

    冬至祭までの断食をなぞる展開がこの先何かあるとして12日間って相当の日数だよな

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 23:09:00

    ドフラミンゴの技とかで天竜人にとっての聖なる数字が16である説から連想したことだが
    12日間の断食も本当に過去のニカ絡みの事例で12日間断食した訳ではなくて実際はもっと短期間だったが
    巨人族にとって12が意味のある数字だったので長年の風習として定着する間に12日に合わせられた説

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 23:32:05

    「苦しければ苦しいほど太陽への感謝が深くなる」って「太陽神」だけじゃなく本当に「太陽」の恩恵も二重で指してる可能性あるかもね
    魚人島を陸に上げて太陽を与えるってのと同じような感じで、「何らかの理由で太陽が当たらず作物がほとんど育たなかったエルバフの土地にニカが太陽が当たるようにした」とか
    その過程でニカの死と復活に関する何かが起きて少ない食物をニカに与えたのかなとか
    元々は食糧が不足しやすい土地だったって考えると色々考えやすい

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/23(金) 23:50:39

    >>32

    エルバフは北欧モデルだろうからやっぱ極夜とかかな

    だから多分真反対の位置くらいにあるエニエスロビーには白夜が常時発生してるのかもしれない

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 10:00:15

    ほしゅ

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 10:17:15

    >>33

    そういえばエニエスロビーの年間通じて常に昼って異常すぎるな

    島からちょっと離れると普通に昼夜あるのにあそこだけどうしてそうなってるのか謎

    イムビームしたような大穴もあるし

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 13:35:27

    >>9

    関係ないと思うけど

    悪魔の実に雨の能力はないな…ないよね


    太陽神:ヒトヒト幻獣種ニカ(ルフィ)

    森:モリモリ(アラマキ)

    大地:グラグラ?イシイシ?

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 14:35:30

    >>13

    なんで森がポセイドンなんだ・・・海の神なのに

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 15:45:16

    >>37

    根拠めっちゃ長くなっちゃうのでかいつまむと

    上で言われてるようにしらほしが何度も森について言及してることと海の森とかくじらの森とか海+森の要素が度々見られることが一つ

    方舟ノアが宝樹アダムや陽樹イヴに関係しそうなのが一つ

    あとは正直消去法でプルトンが海底火山を使う戦艦、ウラヌスがおそらく空飛ぶ龍関連だと仮定するとそうなった

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 17:15:40

    >>37

    魚人島で一番重要なロケーションが海の森だからな

    半壊した方舟ノアは海の森で今保護されてるし、ジョイボーイの謝罪文があるのも海の森

    しかも陽樹イブとの関係もある

    個人的にはルフィが「海の森」を地上に上げることで本物の「お森」になって約束が果たされるんじゃないかと思ってる

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 17:27:00

    どこで誰がノアの修繕するかまだ分からないけど直せる一族が分かったとして「その一族が海の森に直接赴く」「その一族のもとに海王類が運ぶ」以外に「海の森ごと陸に上げて地上で直してもらう」のパターンもあるのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています