- 1二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:18:50
- 2二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:19:24
文章作法の本とか買えばいいんじゃない?
- 3二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:19:32
後で自分が読んで違和感とか読みづらさが感じなければそれでいいんだぞ
- 4二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:19:52
本読んでるとなんとなくわかってくるで
- 5二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:19:55
基本的には意味の切れ目で置くけど、発話の切れ目で置くとおじさん構文になるよね
- 6二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:19:55
お、れ、も、じ、し、ん、な、い、な、ぁ
- 7二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:20:47
報告書とか読んでてやたら句読点が多い人はたまにいるけど大体あたおかな人だわ
- 8二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:21:15
そういう時は文章に無駄な情報がないか見直してるわ
- 9二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:22:04
この辺は本当に個性出るな
太宰治とか読点すげー多く感じる - 10二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:22:22
義務教育では、句読点の、使い方は、教えて、もらえないので、どこに、句読点を、おけば、いいか、わからなくても、仕方ないと、思います。
- 11二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:22:23
多少変でも見やすさ音読しやすさ重視
- 12二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:22:36
>>1の本文ですら読点1つで良くね?って感じがする
- 13二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:22:58
卒論と言うかその前段階の資料だけど先生に見せた時に句読点変だよって言われたことあったな
アドバイスもらって意識して直そうとしたけどしっくり来なくてどんどんよく分からなくなっていったからすごい気持ちは分かる - 14二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:22:58
迷った時は音読してリズムを確かめるんやで
- 15二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:23:14
結局のところ直感
だけれど頭いい人はこういうこと言語化できるんだろうなぁ - 16二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:23:31
才能よ
物書きの才能ってやつ
別になくても日常生活送る上ではそこまで支障はないぞ - 17二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:24:04
匿名掲示板に入り浸ってると句読点はゴミだから感覚が狂うような気がする
- 18二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:24:23
- 19二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:24:44
- 20二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:25:42
学校ではろくに教えてないから文章作法の本買うか、残ってれば国語便覧には載ってたりするぞ
- 21二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:26:07
- 22二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:26:19
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。句読点の正式な使用法は、1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって読点を省略するとあります。実際に打つべきかどうかは、文章で伝えたいイメージによるのです。
- 23二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:26:43
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。句読点の正式な使用法は1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。そこではその文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって、読点を省略するとあります。実際に打つべきかどうかは、文章で伝えたいイメージによるのです。
- 24二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:26:47
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。
句読点の正式な使用法は1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。
そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって読点を省略するとあります。
実際に打つべきかどうかは文章で伝えたいイメージによるのです。
- 25二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:26:50
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。句読点の正式な使用法は1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって読点を省略するとあります。実際に打つべきかどうかは文章で伝えたいイメージによるのです。
そこではその文章を~は迷ったけど指示語が続くから打った - 26二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:27:16
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:27:42
大差ないな
- 28二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:28:08
3個も必要な長い文を書くな、ということでもある。
- 29二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:28:08
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:28:37
- 31二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:28:52
秀逸だね。句読点が多いのでは?と感じる文は多く、減らした文は少なくしている。
自分が小説の地の文にするならこう書いてしまう。
句読点をどう置けばいいか、未だ正解がわからない。
例えば小説を書き終わった後。ふと見直すと句読点が多いような感じがする。逆に減らしてからまた見直すとなんだかダラダラと文が続いているようで、また違和感がする。
- 32二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:29:02
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。
句読点の正式な使用法は、1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。
そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって読点を省略するとあります。
実際に打つべきかどうかは、文章で伝えたいイメージによるのです。
- 33二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:30:40
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。
句読点の正式な使用法は、1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。
そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である、「口調」によって読点を省略するとあります。
実際に打つべきかどうかは、文章で伝えたいイメージによるのです。
- 34二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:31:51
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。
句読点の正式な使用法は1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。
そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって、読点を省略するとあります。
実際に打つべきかどうかは、文章で伝えたいイメージによるのです。 - 35二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:31:55
簡潔に書くようにすれば良い
- 36二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:32:17
人それぞれで良いんだよあんま気にしないでも
プロでも、人は、それぞれで、良いんだ。あまり、気にするな。みたいな文章書く人たくさんいるし - 37二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:32:26
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。句読点の正式な使用法は1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって、読点を省略するとあります。実際に打つべきかどうかは、文章で伝えたいイメージによるのです。
- 38二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:35:14
接続詞のあとに読点を打つかどうかに関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。句読点の正式な使用法は、1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって読点を省略するとあります。実際に打つべきかどうかは文章で伝えたいイメージによるのです。
- 39二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:37:21
- 40二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:42:22
情報の統一を心がけて切るといいらしい
例えば、前提一文、例示一文、整理一文みたいな
あと句点で繋げ続けないことだよね
読点をしっかり使って、文章を一文一文収めていくべきなんだ - 41二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:46:56
接続詞のあとに読点を打つか、どうかに関して文法上は打っても打たなくても誤りではありません。句読点の正式な使用法は、1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である「口調」によって、読点を省略するとあります。実際に打つべきかどうかは文章で伝えたいイメージによるのです。
- 42二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:51:24
接続詞のあとに読点を打つかどうか、に関して、文法上は打っても打たなくても誤りではありません。
句読点の正式な使用法は、1946年に文部省が『くぎり符号の使ひ方』にまとめています。そこでは、その文章を口に出した時の言葉の様子である、「口調」によって読点を省略するとあります。
実際に打つべきかどうかは、文章で伝えたいイメージによるのです。
- 43二次元好きの匿名さん22/01/18(火) 22:52:16
- 44二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 01:55:18
実は読点の打ち方には明確な決まりがない
ほぼ雰囲気でいい感じにしろとしか言えない - 45二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 02:24:46
句点。と読点、逆になってない?自分の読解力のせい?