陸や空は群雄割拠だけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:20:22

    海中の生態系だと古龍等を除けば現状こいつ一強なんだろうか(対抗馬を挙げるとしたらガノトトスだけどちょっと力不足か)
    水中戦が復活しないことには水棲(特に海中対応)モンスターを追加しづらいって事情はあるけど今後こいつに対抗しうる水棲モンスターは現れるのか

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:34:03

    タマミツネ

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:38:09

    水中戦の問題点がある程度改善して常設かそれに近い状態になれば、割と出せるようになるんじゃないかな。
    水中戦前提のモンスターを出すと後続のシリーズで水中戦がまた無くなった時登場させ辛くなってしまうから……。

    というか、水中戦前提の人気モンスターも複数いるし、ガノトトスも水中戦がないとどうしてもストレスの溜まるモンスターになってしまうからなぁ。
    開発にとっては、いつかは解決しないといけない宿題みたいなもんだと思うよ。

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:39:34

    ミツネも水中ってより水辺な感覚あるんよな

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:41:43

    ミツネは海竜種に属してるだけで生息圏は水辺や陸地だからな...

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:42:35

    >>2

    タマミツネは地上に特化した海竜だから違うだろう

    明確に水中生物でラギアとライバル関係になりそうなのは今のところいないんじゃないか?

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:52:21

    海の代表格がラギアクルスで川の代表格がタマミツネなイメージ

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:52:41

    海は陸よりも地理的隔離が働きにくいからなぁ。
    まして頂点捕食者ともなればまあ、種類が少なくても無理はないかなって。

    ただ、ラギアクルスって明らかに長距離移動する体型じゃないんだが。

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:06:13

    >>8

    エラが無いから海のど真ん中に居られないもんな

    大海の王と言うより近海の主よ

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:09:29

    大部分の水棲系モンスターの弱点の雷属性持ちってのが強いんでしょうね

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:11:36

    >>9

    それより尻尾のヒレの形が大きい。

    ワニ型で三日月型じゃないからあんまし効率が良くない。

    でもそういう尻尾だと陸に上がる時邪魔になるからなぁ。

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:14:07

    ただでさえ水中の機動力高い方だろうに電撃も使えるからなぁ
    並のモンスターは下手に近付こうもんなら筋痙攣とかで起こしてるうちに殺されそう

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:21:18

    ラギアの生息域が陸地からどれだけ離れてるかは知らんけど大洋に出たらまだ見ぬ水棲モンスターがわらわらいるのかもしれない

    もしかしたら水中にいるこいつらに出くわすことも………

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:05:13

    ウミヘビなんかは水深20m程度を生息域にしていて、イリエワニなんかは海を泳いで島を渡ることもあるらしいし、それらよりはるかに強靭な肉体と巨大な肺を持つラギアクルスなら、シャチやホオジロザメと同じような水深200~300m域(地形にもよるが概ね沖合5kmほど)まで進出は十分可能だと思う

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:08:54

    >>13

    古龍もこんなのがワラワラ居るわけも無いんだから考える必要無くないか?

    砂漠の話する時に全部ひっくり返したらその中に1粒だけ紛れ込んでるかもしれないダイヤの話を中心にして話すの?

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:15:47

    23~33mもある巨体で遠洋を回遊するような魚類を主食するのは心もとなくない?
    より豊富な食糧を効率的に探せるよう近海を中心に活動できるよう進化したのであれば姿形と生態は結構合理的だと思う
    水を求めて水辺に来た地上のアプトノス、藻類を求めて比較的浅い水深に来た水中のエピオス、淡水と海水にも適応できる性質を活かして両方とも狙いに行ける

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:18:59

    地上におけるリオレウスみたいなものでより高い戦闘力の持ち主がいたところでトータルでは勝ってるみたいな立ち位置なんじゃないかな

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:23:06

    水中戦でラギアのライバル枠にサメかシャチっぽいやつ来ないかなって3Gやってて思った
    ザボアは出たけど、アイツが泳いでる姿はなんか想像できん

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:41:08

    >>6

    天眼タマミツネがラギアクルスの縄張り争いの結果ああなったことになってる

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:43:33

    水中戦ならまかせろーバリバリ

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:44:10

    水中戦が復活すれば水中ならラギア以上、の肩書で水中戦オンリーの牙獣種や魚竜種、蛇竜種が出て来るかもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:45:58

    Fの方なら張り合えそうなの何体か居た記憶あるんだがなぁ。
    なんかの拍子に本編来てくれないだろうか。メイン張れる様なやつ少ないから望み薄だけど。

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 13:58:51

    >>16

    現実でも海に豊かな生態系が成立するのは陸近くだね(大陸棚)

    河川から供給される栄養塩はそんな遠くの外洋まで拡散しないしある程度水深があると太陽光が届かなくて生物がかなり少なくなるから外洋は逆に厳しい環境

    これは一次生産量の図

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 19:27:01

    古龍級の海竜種とか見たい

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 19:33:39

    迂闊に海面近くに顔を出して狩られるアホじゃない海竜種を見たいけど、海中深くだとハンターが戦えないジレンマ

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 19:36:39

    >>24

    呼んだ?

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 19:40:22

    >>20

    真面目に海辺川辺でお前と戦うのは絶対御免だと思ってるよ

    水気の少ない場所であれだけ無法やれてるのに水源豊富な場所とか地獄でしかねぇ

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:03:14

    >>24

    タマミツネ希少種「は?」

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 08:26:20

    >>19

    TEPPENだっけ?

    あれって水中戦の話なのか?

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 08:31:20

    >>29

    イラスト的には地上かもしれん


    正直どっちも海にも川にも出てくるからどっちでも有り得るとは思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:34:21

    >>27

    水のない場所でこれほどの水遁を…ってやつか

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:36:13

    あの…

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 00:22:20

    >>32

    君は水中のドドブランコ枠だから...

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 00:25:49

    モンハン外伝的な作品で水中戦しかないやつとか出たならリオレウスポジションでラギアクルスとなりラギアクルスのライバル海竜とかが現れたりするのかな
    近海とか水没林とかだけだったし遠洋にいくともっとやばいやつがいるとかそんな設定で

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 00:45:10

    軟体動物増えないかな

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 12:32:16

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています