- 1二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:27:57
- 2二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:35:33
あらすじは、キテレツとコロ助が航時機の整備中に何処かの船の船底に迷い込んで、
そこにいた大きな犬を連れた外国の女の子が仲良くなる
しかし、ちょっと席を外した隙に船内で大揺れが起こりその衝撃で航時機がタイムスリップ、
キテレツとコロ助は現代に帰還するんだけどなんと大きな犬まで着いてきちゃった
この犬が食い意地のはった牛肉しか食わない犬で表野町で大騒動を起こす! というコメディ話で前半は進むんだけど、
勉三さんの調べで犬の首輪にタイタニック号の記念メダルがついていること、
この犬が沈みゆく船から主人である女の子を助けたと本に書いてあることが分かってキテレツたちは大慌てで元の時代に犬を返そうとする
いざ、キテレツが出発というとき、勉三さんが「キテレツくん、分かってると思うスが」と
タイタニック号の2000人以上いた乗客乗員のうち、助かったのは僅か700名ちょっとだったことを告げる
キテレツは自分なら歴史を変えてタイタニック号を救えるのでは? という葛藤を抱え、それをコロ助に吐露しながら
時空間を進みタイタニック号を目指す……
という話。ちなみにキテレツは結局タイタニック号を救わなかったというか救えなかった - 3二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:38:41
キテレツってドラえもんと比較すると30分アニメとは思えないほど毎回大冒険するよな
- 4二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:45:39
- 5二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:50:04
- 6二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 14:51:42
キテレツの発明品じゃ無理だろと思うけどタイタニック号なら如意光でも持ってけば氷山を大惨事にならない程度まで小さくするとかできるのか
- 7二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 15:05:59
- 8二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 15:07:08
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 15:07:40
まあ、キテレツのアニメはほぼほぼ雪室俊一さんの作品みたいなもんよ
あと半年以上のネタストックあったらしいので急遽終了で不完全燃焼に終わったらしいし - 10二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 15:11:38
横からだけどドラえもんズのコミカライズは2種類あるけどどっちも電子版ない
- 11二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 15:11:52
- 12二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 15:29:12
30分アニメ(賞味20分)でやる話じゃないわ
でも、それを毎回のようにやってたのがキテレツなんだよな - 13二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 15:58:33
あの話ラストが普通に感動してしまっていまだに印象に残ってる
- 14二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 16:09:12
- 15二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 16:21:29
ドラえもんのアニメには辛口で厳しかったF先生もキテレツは自分の中で「ドラえもんとの差別化に失敗した」作品だったので、
アニメ版のオリジナル要素の数々に「こんな表現があったのか!」と毎週欠かさず観るほど好きだったとか - 16二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 19:01:49
ドラえもんなら余裕で助けられるし、キテレツでもギリギリ助けられる
でも、タイタニック号の事故がなければSOLASが制定されないので文字通り歴史が凄く変わってしまう……
キテレツが結局タイタニック号を発見できなかった、というのは良い落とし所だと思った
(犬だけ飛び出して女の子を救っている) - 17二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 21:49:29
ドラえもんの与り知らぬところで宇宙規模の歴史改変がされた「鉄人兵団」という大長編があってだな
- 18二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 22:39:41
―最初に原作を読んだご感想は?
「ドラえもん」に似ているなあと思いました。だから、脚色する時はどうやって差別化しようかと考えて、極力似ないように意識しました。藤子さん(F先生)もその辺りは意識していたのでしょうけど、第三者が見ると似ていて。差別化とはどういうことかと言うと、グッズ的なモノ(発明)にあまり力を入れないで、人間ドラマを作っていこうと。グッズは「ドラえもん」に任せてね。
あと、藤子さんからは注文はなかったです。アニメ版「キテレツ」を気に入っていただいて短い原作をよく長く作ってくれた、といつも満足して。何回か御馳走になってもらったりして、クレーム的な事は一切ありませんでした。もともとあまり言わない人だと思いま56すけど、昔の原作者は「原作を渡すというのは自分の娘を嫁にやるようなものだ。嫁ぎ先にあれこれ注文をつければ娘も不幸になる」という事をわかっていたのですね、手塚さんや石森さん、赤塚さんも。あまりうるさくは言わなかったです。でも、最近はそういう情勢ではなくて、非常にうるさい人が多い。特に原作をいじることに関して神経質になります。書いた通りにやれと。ただ、印刷媒体とテレビとはとても違うものなので、読んで面白いものと映像が動いて面白いものとは当然違うんです。そのまま写すとセリフはしつこくなるし、その辺がむずかしい。昔のようなは大らかさがなくなり、すごくシビアになりました。ライターがすごく畏縮して、結局そのまま写すんです。それなら何も言わない。自分が書いたものだから。
―後半は完全にオリジナルストーリーになりましたね
脚本は最初は4 人いたけど、だんだん減ってきて…。後半は全部おまかせで、一切打ち合わせしないで、いきなり本にしました。そうじゃないと間に合わないんです。週に一本のオリジナルを作っていくのは大変な作業です。後半の二、三年は打ち合わせは一切ありませんでした。ただ、局のイベントがあったときはそのテーマでできないかという注文はありましたけど。 - 19二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 22:41:43
実はドラえもんにはキテレツの話をそのままドラえもんに置き換えて放送した話がある
- 20二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 01:17:24
キテレツってそれこそBパートからいきなり過去に行ったりするし、話がほんとに巧みというか充実してる