- 1二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:53:44
- 2二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:55:10
- 3二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:56:53
水滸伝と今昔はかなり趣が違うような……
- 4二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:57:01
今昔物語集は1部と2部が天竺と中国が舞台だし、なんか違う気もするが・・・
- 5二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:57:15
里見八犬伝は源氏物語や平家物語と比べて扱いが悪いのが・・・
収録された全集や全訳がほとんどないんでしょ? - 6二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:58:41
竹取物語は長編じゃないからなぁ……御伽草子も短編集だし
- 7二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:59:10
今昔物語集も短編集だった気が
- 8二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:59:12
四大奇書が庶民文化から出てきたものと考えるなら、対応させる側に歌舞伎や狂言の演目を含めてもいいんじゃないだろうか
- 9二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:59:46
太平記とか
信長公記はありか? - 10二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 12:59:59
元の四大奇書自体が最後がかなりイレギュラーな代物すぎて…
- 11二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:00:09
平家と被るね
- 12二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:01:21
架空の主人公を立てた物語、それも長編となると発展したのはかなり後だと思うしな
- 13二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:04:14
だから最後の作品を差し替えてできた「四大名著」もあったりする
- 14二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:07:10
落窪物語は?
- 15二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:08:10
「四大奇書」
『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』
「四大名著」
『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『紅楼夢』 - 16二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:08:50
自分でかいといてなんだけど奇妙(?)ではあるかもだけど優れたって感じじゃないかな…
- 17二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:11:06
水滸伝と対応するのは八犬伝だと思うな
西遊記は……難しいな、あそこまでスケールの大きな伝奇物語って日本にあっただろうか…… - 18二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:14:46
- 19二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:17:59
確かに、タイトルの次に出てくるのは作者の名前だな
- 20二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:20:54
真田十勇士と言いたいところだけど、成立したのが明治・大正の立川文庫だから古典じゃないんだよな
- 21二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:22:21
日本霊異記とかはどこかに食い込んでこねえかな
- 22二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:24:56
- 23二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:25:30
そのへんの奇譚説話集を相手するのは子不語とか聊斎志異とかになりそう
- 24二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:25:55
好色一代男は?
- 25二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 13:27:06
- 26二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 16:56:36
桃太郎、浦島太郎、金太郎は御伽草子にカウントされてる感じ?
- 27二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 21:35:59
ジャンルかぶったらまずいということも別にないだろうし
源氏物語、平家物語、太平記、南総里見八犬伝、でよいのでは? - 28二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 23:14:30
意外だ