- 1二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 09:13:55
- 2二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 09:15:45
作る側が現実見ずに希望ばっかり言ってるわけにもいかないからね
購買層にもある程度危機感を持って買い支えて貰わないと - 3二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 09:23:58
誰かと思ったらW後半とXの監督か
- 4二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 09:25:37
- 5二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 09:31:29
- 6二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 09:33:10
- 7二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 09:59:43
ロボアニメスレも盛り上がってる話題はキャラの話ばっかりな印象
- 8二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:05:32
いや、「一定のブランドによる話題性がある作品を新規の呼び水にする」ってことじゃないの?
ロボアニメが売れない時代でもガンダムブランドである程度の売上や話題性が担保されている水星を入口に新規に入ってもらい、そこからその他のロボアニメにハマってもらおうって話
ていうかそれくらい安牌の作品でないとなかなか新作を作れないっていうのもあるし(最近はシンデュラやブレイバーンもあるしマシになってきてるが)
- 9二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:08:16
- 10二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:09:17
水星も俺は楽しんでみたけど、ロボアニメとしてみると戦闘シーン少なかったのはちょっと残念だった。キャリバーンvsエアリアルの戦いは良かった。マジで良かった
- 11二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:14:13
モチーフとしてのロボットは別に廃れてないみたいな話を以前ネットで見た記憶がある
ロボットを中心とした作品作りが難しいのかね - 12二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:16:35
良くも悪くも昭和の販促番組としてなら成り立つみたいなところはあるのかもしれんな
ブレイバーンも戦闘にしっかり力入ってるのは解るけど話題になっとるのもキャラクター性みたいなところあるし - 13二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:17:58
当時子供だったであろう世代が親になって
子供にロボットのオモチャを買ってくれないからな - 14二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:17:58
- 15二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:20:05
- 16二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:21:11
むしろほぼガンプラででかくなってるガンダムと言うコンテンツが化け物過ぎるのではなかろうか
- 17二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:22:13
SDもアニメは盛り上がらなかったけど
ガンプラ出荷800万個でSEED以来の記録更新だからな
【「SDガンダムワールド ヒーローズ 輝羅鋼物語」ガンプラ発売直前スペシャル!】教えて!ガンプラコンシェルジュ!! # 245
- 18二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:28:27
そういえばブレイバーンは最初からグッスマが1枚噛んでるそうでやっぱりそういうの必要だよね
- 19二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:37:36
- 20二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:42:28
シンカリオンとかアホみたいに売れてなかったっけ?
90~00年代初頭のロボアニメ全盛期に比べたら確かに冬の時代だとは思うけど - 21二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 10:45:40
シンカリオンのおかげでプラレールの売上が過去最高近くになったこともあるし
ロボアニメってだけでまったく売れないってコトはない
とはいえ昔のやり方しても玩具は売れないよってのはそうなんだろうね - 22二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:53:05
結局客として子供を取り入れられないと先細りなんだろうなと
- 23二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:55:43
その子供も減っていくんだがね…
- 24二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:24:17
- 25二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:27:36
あれは寧ろメディアミックスやらず世界観はユーザーに委ねて自由にやってもらう系のコンテンツだからこそだと思う
- 26二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:32:21
高松監督スキあれば勇者シリーズみたいなのをまたやりたいとは言ってるんだけどね
だからこそ難しさを実感しているんだろうけど