- 1二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:09:20
- 2二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:16:59
理想と現実は違うだろうよ
- 3二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:17:56
売れる馬を作ってる定期
- 4二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:18:26
その理屈が成功するならすべてのスポーツがインフレしてるんだよな
- 5二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:20:27
先に強さの基準と定義をしてくれ
話はそこからだ - 6二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:25:28
そろそろセクレタリアトやスペクタキュラービッド、ブリガディアジェラード、ミルリーフ、リボー以上の馬出してくれんかな
フランケル、フライトラインでも同格くらいだし進歩を感じたい - 7二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:28:07
そいじゃ5歳で54戦54勝できる馬を連れてきてください
- 8二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:29:42
昔の馬を現代の医療調教技術で鍛え直したらどうなるか分からん以上どうとでも言える
- 9二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:30:44
縮小生産をなんとか現状維持しようとしてるだけっすね
- 10二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:33:16
そもそも全員が強い馬をベースに次世代を作ろうとしているので同世代や隣接する世代のスペックは年々上がってる
一方で昔の馬のような無理のあるローテは回避するし、三冠だって無理に狙いに行くものでもなくなっている
そういう意味じゃ「昔のすごい馬」と「現代の競馬はレベルが上がってる」は並立するものなんだ - 11二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:39:29
- 12二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:41:47
そもそも今の技術力でなお自然交配にこだわってる時点で真面目に能力向上を狙ってるわけじゃないだろ
その程度の事相手に何ムキになってるんだ - 13二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:43:48
調教師は「走れる」馬づくりが目標だろうけど馬産は畜産業なので「売れる」馬づくりが目標ですね
じゃなきゃ評価ポイントが馬体と血統くらいしかないセレクトセールがあんなに盛り上がらないんですわ - 14二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 13:43:51
- 15二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:06:20
馬産家への侮辱て
別にそう見えたなら仕方ないけど、
少なくとも御三家以降、世代トップの強さは大して向上してるように見えん
カナロアに勝てる短距離馬がカナロア以降出てきたのか?
ディープがタスティエーラに負けっかよ - 16二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:07:37
理想・お題目としてはそうだけど
現実にそれを出来てるかは別よね - 17二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:11:23
そういう馬がスレタイの例で出されるんちゃうんか…?
- 18二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:11:52
- 19二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:12:48
時計はまあ、良いじゃん
- 20二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:13:44
売れる馬、つまり今の環境で勝てる馬
- 21二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:14:42
まあ実際昔の馬をタイムマシンで連れてきたら普通に好走レベルだと思うよ
人間もそうだけど能力の絶対値なら後年の方が有利なのは間違いない
その時代においてどれだけ傑出した能力があったかは別の話 - 22二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:19:08
照哉さんだっけ?常に新しい馬を最強に考えてる人
- 23二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:19:33
鬼といわれた森長可には、セットのように言われる名馬があった。この名を「百段」と言う。
この名、金山城の石段を、百段(一段=11m)も一気に駆け上がるので、そうついたそうだ。
さて、小牧長久手において、森長可は徳川軍の狙撃により斃れる。彼はこのときも
この百段の上にいた。
馬上から地面に斃れた長可の首を取るため、徳川軍の雑兵が殺到した。これに怒ったのが
百段である。この馬、徳川の雑兵たちと戦い始めたのだ。体に二箇所も槍傷を負いながら、
森隊の者が長可の死体を回収するまで守り通し、それを見届けると、傷を物ともせず、
豊臣軍の陣地に堂々と帰っていった。
この百段の活躍が、もう一度記録に現れる。それはこの小牧長久手から、なんと30年後。
大阪の陣である。
長可の弟、忠政をその背に乗せ戦場を駆け回り、主人と共に首級206を獲る大活躍を
なしたとか…。
このあと、百段は森家の所領がある美作において、老衰で死んだ。
忠政は祠を築いて、この名馬の死を悼んだ。 - 24二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:20:04
今の競馬のレベルで昔の馬が通用するかは微妙
当たり前だけどタイムは速くなっていってるわけだし - 25二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:20:12
レコードを破るのは馬の能力だけじゃなくてレースコンディションやメンツにも左右される
楽に勝てるメンバーだったら全力出してぶっちぎるような真似はそうそうさせないし
道中のペースが遅かったり外を余計に回されたりすればその分だけタイムに影響が出る
つまり、破られないレコードを保持してるような奴はすごいけど、だからと言ってそれが優劣の決め手にはならないってこと - 26二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:24:40
マジレスすると動物の進化には1000代とかかかるのでレベルが上がったとするなら馬産じゃなくてトレーニングや管理技術の発展
- 27二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:26:40
5代父とか人間の時間間隔だと大昔の馬だけど進化的には今生きてる馬となんら変わりはない
- 28二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:37:41
言うて日本の馬産もちょっと前まで「シンザンを超えろ」だったわけだし、平均レベルは著しく上がったとしても怪物は怪物のままなんよね
セクレタリアトやキンチェムに然り。 - 29二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:40:38
連綿と紡がれた歴史の先にいる以上かつての怪物たちが偉大なのは変わらないのだ
- 30二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:53:37
昔の馬が産まれた時から今の調教で今の騎手で今の馬場で走ってどうなるか?は分からんからな
昔タイムと馬場で補正かけるとブルボンは歴代ダービー馬でもトップ争いするっての観た記憶があるが
その計算式ってのが正しいかどうかはわかんないし
タイムだけで決めるのも極論だけど、エプソムダービーなんてタイムは100年単位で殆ど進歩してないって言うし
日本と英国はまた別だろうけど - 31二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 15:26:43
特に芝に関しては環境も時代で違うし適者生存なんだろうなとしか
今の名馬が昔の馬場や技術じゃ能力活かしきれないとか昔鳴かず飛ばずだった馬でも
現代の技術で育てたら弱点克服して超強いとかあるだろうし
人も成長するし環境も変わるから常に一定の条件でやってるわけじゃないんでどの時代が強いかなんて
わからないとしか言いようがない
極端な話フライングチルダースの1マイル1分も事実かもしれん - 32二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 15:29:46
今は競走能力著しく上げるから禁止の薬が昔は何の問題もなく使えてたりもするのでタイム云々はなぁ
- 33二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 15:59:49
これだと馬産数は今の方が少ないから今の方がレベル低くなるんだよな
- 34二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 16:02:13
まっセクレタリアトを超えた馬を作れてから語ってくださいよ
- 35二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 16:07:58
よく見るラップ分析の人は経験したレースの追走負荷とかも考慮してトウショウボーイはペースによっては今のトップ層ともやりあえるんじゃないかと仮定してるな
緩まないペースなら勝負になるのではと言ってたはず
時代ごとにレース内容や何を得意とする馬が多いかのトレンドも変わるから一概に「能力が上がってる」と言い切れるかというとね - 36二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:17:48
正直坂路が完成して以降の馬と以前の馬を一概にして比較するのもどうなのかとは思ってる。それに時代が進むほどカテゴリが専門化してるからその分野だけに特化した馬つくりになる。よくシンザンを現代で走らせたら未勝利突破できないとか言われるがもちろんそのまま連れてきてハイ走ってねならそうだろうけどシンザンに限らず歴史的名馬クラスならちゃんと現代的育成を施したら普通に重賞も勝てると思ってる。
- 37二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:54:10
じゃあ薬物規制を昔と同じぐらいユルユルにして下さいよ
- 38二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:02:33
時代を超えるような名馬というのは普通に居るからな
サラブレッド黎明期ならともかくナスルーラやノーザンダンサーやらが広まった後は正直重視する能力の方向性の違いでしかないと思う - 39二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:37:07
今の名馬も30年そこら経った未来では未勝利馬とか言われてるかもしれん
- 40二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:19:26
ヘロドにせよセントサイモンにせよ母父として優れた系統は滅ぶんや
逆に言えば牝系を強化する血統はどんどん減って競馬の進歩は停滞していく
そもそも強い馬を意図して作れるという天才なんてテシオを始めほんの僅か
競馬の世界では下手に強い馬を作ろうとすると弱い馬を作り出すことになるねん
- 41二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:26:17
平均値は上がってるだろうけど時代時代でとんでもない外れ値が飛び出すんだよな
- 42二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:29:48
ガンダムSEEDのナチュラルとコーディネーターの能力差の話みたいなもんだろこれ
- 43二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:21:29
- 44二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:28:09
実際ある程度金や人が集まってるスポーツはどれもレベル上がってるだろ
- 45二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:29:25
- 46二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:34:00
こういう奴って競技レベル上がったらその分傑出した個が出てくるとか思ってんのかな
- 47二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:40:30
本気を出せば凄いんですほど意味のない言葉はない
- 48二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:40:59
ワールドレコード出したスペクタキュラービッドのストラブステークスとか最終直線ほとんどムチ使ってないけどあれは全力追いだったか
- 49二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:45:33
とりあえずドーピング無法時代だった昔のアメリカ馬は除いて話した方が良い
- 50二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:49:18
平均レベルが上ってるのは間違いない
ただ突然変異の怪物のレベルはそこまで変わらないのじゃないかな
最近だとフライトラインみたいなの - 51二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 05:52:16
仮に大谷の子孫をなるべくフィジカルエリート同士で掛け合わせたとして四五世代で大谷を超えるプレイヤーが生まれそうかというとそうでもないしなあ…
- 52二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 06:05:37
- 53二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 06:13:23
ここ100年ぐらいはもう血に含まれて欲しい要素は持ってない馬はいなくなっててあと発現しやすさの違いぐらいしか残ってねえ
もう本当にガチャよ - 54二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 06:35:20
こうゆうのはホント時代に左右されると思うよ
ダービーがまだなくて5歳から競走馬スタートしてもよかったエクリプスの時代だったらイクイノックスは大成すると思うけど
20世紀の日本競馬の時代に生まれていたら
今の基準だと無茶な使い詰めとかさせられて
体壊して最強になれずお終いだったと思う - 55二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 06:49:01
SS以前以後には差があると考えるのはわかる
ただ20年前と今で差があると考えるのは違うと思う
たかだか2代3代違うくらいでそこまで明確に能力変わるかよ