- 1二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:29:10
- 2二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:34:52
図鑑編集した博士の主観が入ってるからね
伝承とか小説のネタとか入ってる - 3二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:38:52
満月の夜影が勝手に動き出して笑うのはゲンガーのしわざに違いない(決めつけ)
- 4二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:40:46
あくまで図鑑だしね
- 5二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:41:27
- 6二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:47:52
- 7二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:08:05
- 8二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:10:37
例えば剣盾の化石ポケモン達の図鑑も復元した姿から勝手に推察した内容だけど
あれが本当の生態だったと思い込んでる人居るよね - 9二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:11:53
データを集める設定なのに、ロックされてたデータが閲覧可能になってるようにしか見えないのはシリーズずっとなんだよな…
レジェンズは上手く消化できてたけど - 10二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:49:19
- 11二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:50:32
図鑑説明通りだと火力最強のポケモンがランターンになるのが面白いよね!
- 12二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:56:27
- 13二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 18:58:53
スターミーの地元どこやねん
- 14二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:00:16
ジニア先生は月刊ムーみたいな雑誌の記述をもっともらしく引用するのやめるべき
- 15二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:28:39
モロバレルのボール模様が獲物を誘うためってのは眉唾だと思ってる
模様は警告色でダンスは威嚇と考えた方が自然じゃない? - 16二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:32:05
- 17二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 20:25:19
足の速さと瞬発力みたいな違いなんかなすばやさは
- 18二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 20:27:05
インド象やら南アメリカのギアナ高地やら現実とだいぶごっちゃだった初代
ゴースの図鑑説明はLAではダイオウドウに書き換えられてた - 19二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 20:28:34
- 20二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 20:28:45
特別長生きな奴が千年生きたなら「キュウコンは千年生きるポテンシャルある生物」ってことだから図鑑に記載されてても別におかしくないと思う
- 21二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 20:29:53
- 22二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 20:31:09
- 23二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 20:58:25
マグカルゴの図鑑説明は絶対嘘だと思う
- 24二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:05:05
イベルタルやゼルネアスの説明も本当なら主人公が大変なことになってしまうしな
- 25二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:11:03
フェローチェの速度、及び瞬発力って図鑑を真面目に受け取ると雷を避けられるレベルで
そもそも生態が不明瞭で最高速については何も言われてないから最速の可能性もある
けどバトルだとフェロより速いのはごろごろ居るから何が基準なのかよくわからなくなる… - 26二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:15:53
- 27二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:20:22
ポケモンの繁殖なんて全部ブラックボックスやろ
- 28二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:26:18
- 29二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:28:26
- 30二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:29:11
Wikipediaみたいな誰でも編集可能なもんだと勝手に思ってる
あまりにも推測や憶測が多いし - 31二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:30:48
時代が変わって研究が進んで新たな発見があったり、有識者の議論とかで定義が変わることもある
- 32二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 21:33:22
- 33二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 22:18:33
- 34二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 22:45:56
図鑑文の内容はともかく、生成AIの発達で「データを取り込んでその場で図鑑説明文が出てくる」はかなり現実味を帯びてきたのが科学の力ってスゲー(リアル)ってなる
サブノーティカのスキャナで未知の星の生物の図鑑作られるのとか割とリアリティあるし
あとスマホのカメラで鳥とか虫とか花とかを画像検索できるのも、子供の頃ファンタジーじゃんと思ってた「あのポケモンは…?」が本当にできてテンション上がる