イギリス競馬さん大歓喜

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:06:53

    リップサービスだとしても言い過ぎでは?

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:07:03

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:08:05

    BHA「お金!ジャパンマネー!馬券収入!!!」

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:08:40

    予備登録の信頼性はスクラッチ上等のそちらの方が分かってるはずなのに…

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:09:20

    リップサービスじゃないから安心していいぞ
    お金目当てなだけだ

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:10:44

    割とイギリス競馬の未来を憂慮している節はあるんで日本からの挑戦ルートが確立されれば儲けものぐらいには思ってそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:10:53

    ワークニはギャンブル大国だからね
    馬券売上額が馬鹿にならんのさ

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:11:29

    英国から馬主、調教師、騎手にマーマイトとうなぎのゼリーを贈ろう

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:12:38

    >>8

    罰ゲーム?

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:13:01

    これによって日本にRoad to the Epsom Derbyが設定される未来が産まれた

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:13:03

    >>8

    ああ戸崎がシナシナに…

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:13:31

    金目当てと言っても1レースの売上だけだしそこまでじゃなくね?

    そもそも売上の何%がむこうにいくかしらんけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:15:51

    馬券売上的にも盛り上がり的にも去年のパンサラッサ遠征中止は残念だったろうからな...

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:17:01

    ネットで適当に拾ってきた情報だと3%
    売り上げ10億円だと3000万円

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:17:53

    >>12

    2023年の凱旋門賞はJRAの馬券売上は40億、2022年は60億超えてる

    正直1頭だけ出るってなっただけで数億円は売れると思うよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:19:27

    どの国も他国から馬が来るときはこのくらいのこと言わない?
    それもダービーだし

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:20:41

    まぁ誰が出るか関係なく英ダービーの馬券とか1回買ってみたいってのは馬券師ならあるだろう

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:21:19

    馬場の適正の問題はあれど欧州馬が日本ダービー来たらちょっとテンション上がるのは分かる

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:22:26

    馬券買いたい日本人、儲けたいBHA
    みんな幸せよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:27:39

    >>19

    日本という国としては微妙だがな

    一方的に国内の資金が流出するだけだし

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:28:44

    そんな穿った見方しなくても欧州の重賞馬が日本ダービー来たら普通にテンション上がるけどなあ
    ところで日本馬が参戦したら実際ジョッキークラブは儲かるんですかね?

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:28:46

    >>20

    それ以上に賞金持って帰ればええねん

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:30:26

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:31:11

    >>23

    サウジではフォーエバーヤングの着差まで賭けの対象にしてたな

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:35:33

    予備登録の時点でここまでいうってのは予想外だったな
    ただ日本の競馬規模はジャパンカップ1レースでドイツ競馬の年間馬券総売上の約10倍規模の金が動くとかみたいだしどこかで1枚噛んでおきたいっていうのはあるのだろう
    これを機に英国競馬に興味持ってくれるだけで売上上がる可能性も高いし

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:36:45

    隣国のフンギャロが凱旋門賞の馬券販売で毎年のようにホクホクしてるの見たらそりゃ歓迎するわな

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:37:01

    ロイヤルベイビーの名前が何になるかで賭ける国だぞ

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:37:02

    >>23

    まあそんなブレックファストのベーコンみたいにカリカリするなって

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:37:56

    >>27

    ヘンリーが1.8倍、ジョージが3.3倍とかやるのかな

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:39:40

    モンティパイソンで見たな
    次に飛び降りる奴が誰かに賭けてて草生えたわ

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:40:50

    そういやパンサラッサが英国遠征するって発表した時も喜びの声あったの思い出したな(ケガで流れて残念そうにもしてたはず)
    ドバイ香港、アメリカフランスにホイホイ行ってるの見て是非ウチにも!って感じなのかな

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:41:43

    >>23

    盛んだと言われてる割には賞金ヘボくない?

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:42:26

    >>23

    ブックメーカーにナンボ賭けてもヤクザみたいな連中が潤うだけで興行主の儲けにならんやん

    日本の馬券の売り上げは興行主の利益に直結しとるからな

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:44:19

    >>32

    国の仕組みとして賭け事が盛んすぎて興行主以外のところに金が流れてるんだぞ

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:44:51

    >>12

    有馬1レースの売上≒ドイツ1年間の全レース×10…とかの世界なのでね


    >>32

    そら売上が運営じゃなくて民間ブックメーカーに流れるからな

    盛んでも収入横取りされてりゃ賞金もショボくなるわ

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:46:29
  • 37二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:47:10

    めちゃくちゃ大歓迎してないこれ?
    日本でダービーに外国馬が予備登録したとしてもコメントは残さないと思うんだよね
    エゲレスくん競馬の元祖でキングジョージやら英チャンとかあるけど日本馬こなくてやっぱりかなしかったんだな

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:48:52

    賞金がしょぼい→出てくる馬の数が減って小頭数に→見てて駆け引きもへったくれもなくてつまらない
    →売り上げが減る→さらに賞金がしょぼくなる


    欧州競馬のイメージってこんな感じなんですけど合ってますか?

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:50:53

    >>38

    あにまんや競馬板に毒されすぎ

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:51:09

    芝GIでの賞金総額なら有馬とJCは世界トップなのも馬券売り上げで捻出出来るからこそだもんな

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:51:50

    >>36

    日本ダービーより安いのか

    1着賞金3億円 2着1億2000万円、3着7500万円、4着4500万円、5着3000万円

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:55:45

    >>41

    そもそも世界のダービーで一番賞金高いの日本ダービーなんで……

    今年はケンタッキーダービーが抜いたっぽいけど

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:56:03

    >>38

    賞金がしょぼい→そもそも名誉欲が主流な上に生産で儲けるスタイル

    小頭数→元々回避しやすい制度にしている上に実力馬だけに絞られるので多頭数に比べてフロックG1馬が遥かに生まれにくい

    駆け引きも何もない→ある

    売り上げが減る→ファンの高齢化

    賞金がしょぼくなる→日本もG1に盛ってるから誤魔化されてるが平場をゴッソリ削ったままにしてる


    確かこんな感じだったはず

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:57:20

    日本はネット販売でノミ屋を駆逐した、競馬盛んな諸外国にとっちゃ狂犬病清浄国化や日本住血吸虫症根絶くらいに凄いことをやってるからな

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:57:38

    実際誘致施策が足りないからなにかしないと来ないもんだし、都合悪くても行こうってなる要素がないとなあ。英国競馬はそういうのできないん?

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:57:44

    平馬削ったとはいえ新馬戦で700万貰える国ってそうそうないと思うが・・・

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:58:48

    >>43

    なるほど

    そもそも日本競馬と根本的に違うって事ですね

    回答ありがとうございます m(_ _)m

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 17:58:57

    >>40>>41

    オイルマネーヤベーとかよく言われてるけど

    あれは強い馬を呼ぶために一部のレースが高いだけだし

    世界的に見れば満遍なく高いジャパンマネーのほうが異常なんだよな

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:00:18

    >>24

    引退する(しない)おじさんの次のレースは何かまで賭けてたの笑った

    騎手の動向が賭けの対象ってそうないだろ

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:00:29

    >>44

    欧州は歴史があるからこそ色々厄介ってのもあるだろうね

    日本は歴史が浅いし元々国や自治体管轄メインでやってきたのもあって色々主導で動きやすい

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:00:49

    俺たちの金→JRA
    JRA→馬主
    馬主→馬産地
    馬産地→農家

    よし、誰も損してないな

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:02:05

    >>27

    日本だって昔は朝日新聞紙上でサザエさん一家が皇太子のお子さんの性別賭けたりしてたんだけどな…(カツオのみ男で勝った)

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:03:29

    平場の平均みたいなので日本って地方とかでもランクインしてた気がするんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:05:10

    たいようのマキバオーが連載開始した当時は黒潮ダービーの1着賞金って27万円だったんだよな
    今じゃ1600万や

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:07:10

    >>46

    1レース当たりの平均賞金は米豪の2.5倍、韓国の0.7倍、香港の0.4倍とかなんで日本より競馬新しい国は賞金盛りがち

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:08:53

    日本は公営ギャンブルで国にお金が入るけど英国の競馬は運営費だけかかってブックメーカーのネタにされてるからなあ

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:09:16

    >>51

    俺たちの金は勝てば戻ってくるから確かに損してないな!

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:10:37
  • 59二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:20:53

    この流れの一環だと思う

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:30:03

    ブックメーカー禁止は難しいにしても
    中央統括機関が同様に馬券売るのってできんのかな
    それとももうやってるのか

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:32:30

    >>41

    って言うか日本の賞金がおかしいんだ、五億のレース2つとクラシックでも三冠ボーナス含めて三戦で10億かせげるのは普通にヤバに

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:32:56

    >>54

    300万から減額され続けておいたわしや…が2013年からインフレーションするの良き

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:33:13

    フランスは胴元が儲ける仕組みだが競馬場多すぎて分散しすぎてるんだっけ

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:34:27

    >>60

    公的機関による馬券販売もやっているが全体の5%に満たない程度の売上だそうな

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:37:30

    >>64

    まあ、思いつくだろうしやってるよね…

    ブックメーカーより控除率下げるのは難しいだろうしね

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:38:47

    当たり前だが欧米も日本の競馬の売上の研究してる
    結論としては日本競馬は他の媒体(アニメ漫画ゲームetc.)から新規が入るから我々には難しいという結論だった

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 18:58:39

    >>66

    マキバオーとかウィポとかダビスタのイギリス版フランス版ってたしかに思いつかない

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 19:00:57

    ちなみに英国は1人あたりの馬券売上では日本を超えているそうな

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 19:04:04

    >>68

    ギャンブル大国…

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 19:36:18

    なんなら「駆け引き」は少頭数の方が顕在化しやすいように思う

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 19:37:16

    >>69

    王族が筆頭だしな

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 19:45:38

    >>43

    日本の平馬賞金やら障害の賞金減らされたままなのなんか話題にならんよねぇ

    西山オーナーとかはG1より平場の賞金上げてくれって言ってたっけ

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 19:46:29

    ちなみにフランスにはブックメーカーがないぞい
    そんでフランスには競馬場が200とかあるから競馬の規模が日本とは比べ物にならんぞい

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 20:10:12

    イギリスは結構前から客層の若返り模索とかしてたはず。JRAがやってる若者向けの広告活動(CMとかグッズとか)は参考にしてるんじゃない?
    サブカルからの流入を定期的に起こしてる分は再現性が低くて無理だろうけど

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 21:26:45

    >>73

    フランスはアマチュアレースとかもやっていて

    ルメールは高校生時代にそれで腕を磨いたんだってな

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 21:48:07

    >>23

    それもあるけど興行主が胴元もやってるからちゃんとお金が主催者に流れてるのがでかい

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:03:33

    シャフリヤールだっけ前イギリスに行ったの

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:05:05

    >>77

    プリンスオブウェールズ(アスコット)だからそうだね

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:13:39

    シャフのプリンスオブウェールズで10億くらい売れたからダービーステークスならそれくらいは売れそうな気がする

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:24:28

    >>24

    ルクセンブルクでも着差賭けしてたぞ なお

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:49:21

    最近の日本馬のイギリスG1遠征
    2022年 シャフリヤール PoWS 4着
    2022年 グレナディアガーズ プラチナジュビリーS 19着
    2022年 バスラットレオン サ○ックスS 4着
    2022年 バスラットレオン ジュライC 11着
    2020年 ディアドラ ナッソーS 7着
    2020年 ディアドラ エクリプスS 5着
    2019年 ディアドラ ナッソーS 1着
    2019年 ディアドラ チャンピオンS 3着
    2019年 ディアドラ PoWS 6着
    2019年 シュヴァルグラン KGⅥ&QES 6着
    2019年 シュヴァルグラン インターナショナルS 8着
    2016年 エイシンヒカリ PoWS 6着
    2016年 エイシンエルヴィン クイーンアンS 10着
    2015年 スピルバーグ PoWS 6着

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 08:32:47

    少頭数は駆け引きなくてつまらんとか言ってる人はシーザスターズのインターナショナルステークス見てほしい

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 08:37:44

    イギリスのG1制した馬ってディアドラとアグネスワールドだけだっけ?

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 10:21:57

    >>17

    紙でお出しされる馬券だったら当たり外れ抜きにして全部の単勝100円ずつ買ってたと思う

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 12:56:46

    >>74

    日本はアプラゲームや漫画、アニメで競馬に興味をもってから実物の競馬に触れやすくなってるのが新陳代謝が上手くいっているのでは。

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 12:58:14

    歴史は長いからそこ推してけばいい気もする

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:01:00

    少頭数はまぎれが出にくくなるから
    実力に劣る馬が更に出づらくなるというループなのよな
    日本はパッと見の賞金額もそうだけど全然勝てない馬にも
    とにかくレースに出さえすれば出走手当やるからっていう形で
    各レースの出走数を確保してる

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:06:42

    いくら駆け引きとはいえ去年のドイツのトコトコG1はやばすぎた

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:18:13

    少頭数で駆け引き云々は国内みても7〜9車がデフォの競輪が駆け引きだらけの時点で破綻してる
    欧州は競技性が競輪に近い

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:21:02

    >>58

    いまだに海外競馬の話になると貼られる名スレ

    有識者サパ姉元気してるかな

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:23:14

    >>88

    まぁ勝ったJunkoは普通に香港ヴァース勝ったので偶に言われるトコトコレース=能力競争にならないみたな事になってないんだが

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:30:31

    結局向こうでも頭数が揃わずすぐ引退する平地は人気無いみたいだしね

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:38:55

    >>7

    馬券売上額だけなら英国も凄いよ

    2兆近くになる

    アメリカより多い

    レース数は日本より圧倒的に少ないので、1レース当たりの売り上げは日本とそんなに変わらんのじゃないかと思ってる

    問題はその売上のほとんどがブックメーカーに取られてて、日本でいうJRAの懐に入る金額は10%以下

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:51:18

    ギャンブル大国って意味じゃイギリスのがよっぽど…

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:00:24

    英国も相当ギャンブル好きだね
    島国はそういう傾向あるんだろうか

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:06:18

    フランケル「強い馬はすぐ引退するというジンクスがあります‥‥ですので」

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:07:45

    21世紀以降エプソムダービー勝ち馬は半分以上愛国馬って感じだけど
    英国競馬ファンはやっぱ悔しいのかな

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:12:02

    実際のとこよ他国の競馬ファンってどんな感じなんだろ?
    日本だと馬券民、推し馬民、血統ロマン民、公園楽しいね民、珍名馬愛好家みたいな感じでそれなりに「好き」がばらけてる感じあるけど
    たまに欧州競馬グッズ見かけるけど、歴史が長いのに馬のグッズに可愛げがないんだよな

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:21:23

    >>98

    それこそ国によって違うんじゃないの

    一口に欧州と言っても英愛と仏で違うんじゃねーかな

    フランスは大分高齢化が進んでるってな記事は見たけど、イギリスがどうかは分からない

    馬券売上だけなら英国は仏国の倍はある

    英愛合算なら3倍超えるので、エンターテイメントとしての英国競馬は盛り上がってるだろうけど

    あくまで賭け事として盛り上がってる感無きにしも非ず

    香港は以前サイレントウィットネスが日本に遠征した時、パブリックビューイングみたいなのやってて、めちゃくちゃ盛り上がってたな

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:25:48

    >>98

    イギリスのグッズって競馬以外も可愛くなさそう

    リバプールのマスコットもきっついよ

    ユナイテッドやアーセナルもまあ、ひどい

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:32:25

    >>100

    かっこいい系のグッズやフォーマルなグッズはしっかりあってそこはさすがだし、日本も見習って欲しいんだけど、可愛い系がからきしなのがな

    女子供を釣る気がないんか?と思っちゃう

    客層の若返りにはかなり重要な客層だと思うんだけど

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:42:38

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 15:58:37
  • 104二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 16:06:22

    日本競馬は興行としてはアメリカ競馬に近いんじゃない?
    欧州競馬は結構階級間の断絶というか競馬の見方が違いそうだし
    まぁでもアメリカとかもあんだけ広いから
    色んなところの競馬場見に行ってみようとか無茶言うな的なのはあるよな

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 16:22:34

    イギリス紙が大真面目に競馬文化の振興の一貫としてのウマ娘の記事載せたりするあたりイギリス競馬のプレミア化と裾野の広げ方はデカい課題なんかもなあ

    internationalthoroughbred.exposure.co
  • 106二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 17:38:49

    >>105

    画像はウマ娘だけど、全体的な広報についてすごい真面目に論じてるな

    ざっくりまとめると、

    ・ウマ娘は新規ファン獲得のとっかかりになってる

    ・ファンはグッズを買うことでも競馬というコンテンツに参加している

    ・JRAはUMAJOで女性ファン獲得するべく、清潔感のあるイメージを作ろうとしている

    ・国管理なので世界的に見ても健全(ミルコ談

    ・英国にも「HERO is coming」のようなメインテーマがあったほうがいいのでは?

    ウマ娘のこともそうだけど、ファンが競馬をギャンブルではなくスポーツとして観にきてるのいいなぁって話だった

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 17:40:19

    イギリスの馬って歴史広いから正統派みたいな奴から史実にいたのこいつレベルまでいるからね

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 17:46:21

    日本の競馬ファンはギャンブルはもちろんだけど、ドラマを観に来ているってことなんだろう
    イギリス競馬的にはそのドラマ観にくる客をどうやって掴むのか模索してる感じ
    ハルウララみたいなのは英国にもいるけど、それがキャラ化して物語化して…は、なかったな。って書かれてるね

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 18:20:55

    >>106

    馬券は確かに売れまくってるけどそんだけじゃないよな日本競馬(NRA含め)

    振り返ってイギリスはどう取り組むべきだろうか?って感じのかなり真面目な話なのは確か

    ただ記事の最後の方にウマ娘英語版リリースされるらしいけどイギリス競馬とか…どう?(チラッ

    イギリス競馬の偉い人からはさすがに回答もらえんかったが…

    みたいなのもあって笑ってしまう

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 18:30:47
  • 111二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 18:34:09

    HERO is comingは英語圏からしたらヘンテコかもしれないテーマだけど、でも日本の競馬場は確かにヒーロー(馬とジョッキーとその関係者)を中心に据えている。という結びが印象的だったな。
    なんとかスポーツとしての方面でも盛り上げていけんか?と考えてるなら、日本馬の参戦は馬券の儲け以外にも何か期待してるのかな

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 18:50:26

    他の文でも少頭数だとスターホースは現れても
    スターホース同士の〝競走〟が生まれづらいから盛り上がりにくいよなぁ
    日本は単勝1倍台の馬が居てもフルゲートになって興行的にいいわねぇ
    やっぱG1減らさんとあかんかなぁ
    みたいなのもあったな

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 18:58:00

    >>64

    SPAT4みたいに公式で買えることって宣伝文句にならないだろうか

    ヨーロッパでの文化でもそういうのって魅力として受け取られないかな

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 19:08:18

    このレスは削除されています

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 19:11:23

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 19:22:17

    >>112

    馬場が合わないので出走回避します

    あの馬は強いので別のレース狙います

    種牡馬価値に必要なレースは勝ったから三歳で引退します


    これじゃ見世物としては盛り上がらないよな……

  • 117二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 19:24:54

    関係ないけど今年の英ダービー馬プレッシャー高そう、去年のダービー馬が大当たりなのもあって

  • 118二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:44:13

    >>117

    三冠馬の陣営ならともかく毎年出てるダービー馬でそんなもの感じないだろ

  • 119二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:47:24

    >>110

    そもそもイギリスとフランスは元々恐ろしく仲悪いから……

  • 120二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:06:42

    >>116

    出走回避については馬ファーストであるのは確かなんだがね

    他はうn

  • 121二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:29:23

    本当に英ダービー出るならありがたい
    今年は買ってみたかったんだ

  • 122二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:41:16

    向こうは最近勝ちまくってるなって馬がそのまま引退だから人気でにくいんだろうね

  • 123二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:43:48

    >>122

    去年にエースインパクト引退の報が出たときに「これだからつまんねえんだよ」って意見をXでちょくちょく見た

  • 124二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:46:52

    まあ言いたいことはわかる
    エフフォーリアが3歳で引退宣言して消えるようなもんだろ

  • 125二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:47:32

    まあ欧州は賞金低いから種牡馬で稼ぐしかないからね、稼いでそうな馬でも賞金獲得額5億前後っていうのが

  • 126二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:49:37

    >>122

    クールモア「だから現役続行する必要があったんですね」

  • 127二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:49:50

    >>123

    実質1年も走ってないんやね

    引退は体調のせいだとは言ってるけど「欧州で走ることもスパッとあきらめたのはなんで?」とはなるわな。

  • 128二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:50:42

    強い牡馬が3歳で引退するのも結局ブックメーカーに売上吸われて賞金高くできないのが原因なのでは

  • 129二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:51:06

    >>127

    言っちゃ悪いがいつものことだから誰もそんな主張信じるわけないしな

  • 130二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:56:51

    現役続行するかもって陣営が言ってたロダンが
    セールに乗ってないの見て今更戸惑いが起こるぐらいには信用されてない

  • 131二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:57:21

    >>129

    結局馬産で稼ぐから普通に考えると「勝つだけ勝ったから種牡馬入りさせたかっただろう」ってことでしょうけど、現在の欧州が「能力のピークは早くきてそれは一定時期までしかいらない」って方向で血の選定が進んでる可能性があるから「マジで能力のピークがそこまで」とか「もう体の不調が出始めるくらい繊細」とかの可能性もあるんよな。

  • 132二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:59:19

    >>7

    向こうは伝統的にブックメーカーが強すぎるせいで自分たちの懐に賭けの金が入らんのが問題なだけで

    欧米比で日本がギャンブル大国なわけじゃねーぞ

    単に昔の偉い人が近代化の際にきっちりルールを作ってくれたってだけ

  • 133二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:46:04

    >>131

    血の淘汰進んで早熟しか残らんくなりつつあると考えるとなあ

    クラシック馬でも古馬で普通に使うし怪我ないけど善戦マンだったのが古馬になって覚醒したりしなかったりする日本とセン馬だらけで走れるだけ走らせる香港に長く支持集まる馬が増えるのは当然ではあるのか?

  • 134二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 03:03:12

    まぁそもそもクラシックの起こり自体がそういう早熟化と馬の剪定の時期を早めるための画期的レースだったわけでな

  • 135二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 05:32:31

    予備登録したな?絶対に逃さないぞという圧が凄い

  • 136二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 07:56:19

    >>110

    調べたらこの人重賞初勝利が伊ダービーなのか

    G2になってからとはいえすげえな

  • 137二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:56:08

    >>136

    この人ウマ娘に出てる馬や関係者と結構縁があるんだよな


    競馬にハマる切っ掛けがシービーと産駒のシャコーグレイド(皐月賞でテイオーの二着)

    モンジューの調教師ジョンハモンドの元で調教助手として修行

    凱旋門に挑むメイショウサムソン陣営(騎手武豊)をサポート

    調教師としての初レースは吉田照哉の所有馬でルメールが騎乗

    遠征してきたオルフェーヴルを自分の厩舎で受け入れる

  • 138二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:15:41

    ここまで反応するのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています