- 1二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:47:26
- 2二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:49:27
確かに
昭和と平成の違いって機械の発達具合とか? - 3二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:50:24
消費税の導入
- 4二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:51:27
平成も1995年までは実質昭和やぞ
- 5二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:51:31
そうか?平成は令和よりまだ明るかったぞ
今は新しい戦前だよ - 6二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:51:33
チャットGPT、ノベリストAI、いらすとAIサービス
全部令和からなんだが - 7二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:54:28
平成になった当初も昭和とあんま変わらないと皆思ってたぞ
- 8二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:55:12
ウクライナからのイスラエルでNATOがここにきて拡張、改造軽空母を配備は令和は平成とは完全にステージが違う感じがある
- 9二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:55:27
戦争があったかないかはデカい
令和はまだわからないが - 10二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:57:08
昭和も戦前と戦後で違う
- 11二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 23:59:25
別に年号変わったからって即何かが変わるわけじゃないしな
ちょうど平成頭にバブル崩壊が起こったのはあるか(平成大不況)
ネットや携帯の普及はどっちかというと20世紀21世紀の方が区切りにちょうど良い気がする - 12二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 00:00:58
昭和は昭和内で戦前・戦後・高度成長期・絶頂バブルで平成に続くという感じか
- 13二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 00:02:57
種々の変化が緩やかになってるからそう感じるだけだと思う
そもそも逆に昭和なんて60年以上続いてるから年号の区切りなくともその中だけでも変化しまくりよ - 14二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 00:28:16
仮面ライダーの話ならわかる
一般社会の話だったらあんまりピンと来ない - 15二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 01:20:12
昭和が激動過ぎるだけで明治→大正も平成→令和と似たようなものでは感
- 16二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 01:23:22
冷戦終結は時代の空気感への影響が大きそう
あれは平成に変わったのと近い時期だったよね? - 17二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 01:32:51
湾岸戦争ェ…
- 18二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 01:49:53
平成周辺はソ連崩壊、バブルとその崩壊と色々ありすぎ
- 19二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 06:43:02
天皇が変わったのはデカい
- 20二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 06:48:05
平成に生まれたもんを拾い集めてきては繋ぎ合わせる様なもんばっかだな
- 21二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 06:54:46
そのコロナおよびリモートワーク・リモート授業がめちゃくちゃデカい違いじゃないか?
- 22二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:06:31
明確な違いあるとは言うけど90年代平成とか割と昭和扱いされる事多いからな
- 23二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:14:10
平成はガラケー全盛期だけど、今はスマホとタブレットじゃんか
- 24二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:21:57
平成6年時点で昭和から明らかに変わったと思われてたのかね
- 25二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:30:18
- 26二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:32:12
平成も21世紀かどうかでかなり分かれそう
2001年以前のネット普及前の世界はもはや博物館級 - 27二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:40:48
そらまだ10年もたってないんだから当たり前だろ
昭和なんか60年あるからこそ同じ昭和でも前期、中期、後期で分けられるし - 28二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:46:26
ぶっちゃけ中東はいつも通りの日常という雰囲気しかない
- 29二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:49:08
震災があって、携帯電話がAIとするとWindowsに変わる何かがそもそも起こるってこと?
- 30二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:50:29
昭和、平成、令和
どれも天皇のお誕生日をなんか祝っているという共通点がある - 31二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 07:52:49
昭和と平成の明確な違いってなんだ?
別に昭和天皇が崩御したからスマホが生まれたわけではないが - 32二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 08:58:51
- 33二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:03:50
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:07:12
そら主に平成を過ごして来た身からすればまだ始まったばかりの令和は平成の延長に思えるやろって話では
- 35二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:09:09
それなら平成5年じゃまだそこまで普及してなかったので令和5年が平成と変わらなくてもおかしくないな
- 36二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:12:11
- 37二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:20:18
- 38二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:20:50
天候は令和に入ってから無茶苦茶さを増してる
- 39二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:21:36
令和生まれはこれだから
- 40二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:37:15
この前令和生まれもそろそろ小学校に入り始めるんだと気付いて戦慄したんだよね
- 41二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:46:20
- 42二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:50:50
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:52:27
なーに5.6年もして令和っ子に分別つく頃からが令和の始まりよ
- 44二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:53:47
震災・総理大臣暗殺・疫病の蔓延があったのに平成の延長線って言われちゃうのか
逆に何があったら変わったな!判定になるん - 45二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 09:55:41
64年及び30年続いたものとまだ満で5年しか続いてないものを比べようとする果てしない愚か者
- 46二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 10:10:09
- 47二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 10:12:22
- 48二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 10:46:19
昭和が長すぎる
- 49二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 10:47:57
- 50二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 12:33:34
昭和も10年くらいまでは大正だろ
12年あたりで決定的に昭和になるけど - 51二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 12:41:01
平成のときも最初の数年は昭和の延長だったし
こういうのは令和が20年くらい続いてからじゃないと分かんないわな - 52二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 12:48:16
多分その違いにピンと来るのは平成生まれでも平成一桁代生まれと平成10年代前半生まれ(89〜03年)までじゃないかな
- 53二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 13:23:20
言うてこの5年激動じゃない?
コロナ、ウクライナ進攻で日本に影響でまくりじゃん
あと今の日経平均更新も市場の中国回避の影響だから今後中国がどうなるか分からない
平成がどんどん遠ざかってる気がする - 54二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:08:35
後から振り返ってみると平成が昭和と令和の緩衝地帯みたいに認識されてる気がする
昭和は平成ではなく令和で本当に終わった。みたいな感じに - 55二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:11:25
- 56二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:14:38
20世紀は1914年(第一次世界大戦)に始まり1991年(ソ連崩壊)に終わり、21世紀は2022年(ウクライナ侵攻)に始まったって気がする
平成はその間の「戦間期」と大体重なるからやっぱり狭間の時代として後に認識されそうな気がする
- 57二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:35:54