方言って萌えるよね

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 19:48:23

    方言連続体ってパラレルワールド渡ってるみたいで興奮するよね
    南スラブ語とかあからさまに方言連続体構成してるし、wikiを見ると色んな方言のページがあってつい食いついてしまう
    日本語で言うと中部地方の方言が特に多様で面白いから見てて飽きないし、むしろネットで探せる資料が少なすぎて悶々とするんだよな

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 20:38:19

    博多弁喋る女の子カワイイとかそういう話かと思ったら

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 20:45:46

    >>2

    キャラの属性としての方言への萌えもあると思うけど、方言そのものへの萌えもあると思うんだよね

    ちなみにスレ主は存在しない方言っていう体で人工言語作るくらい方言好きです これが本当に楽しいんだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 20:47:01

    >>3

    森岡浩之かよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 20:50:17

    ガチで好きな感じが伝わってきていいな
    ぜひ方言について話してほしい 聞きたい

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 20:51:04

    「アメリカ大陸に植民した世界線のアメリカ日本語」と「日本語の朝鮮弁(戦争に勝った世界)」とか考えたことある

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 20:53:00

    アメリカ日本語…小笠原方言かな?

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:21:48

    >>7

    英語でいう、アメリカ英語みたいな感じ

    植民当時の古い言葉や先住民の言葉が混ざったり綴りや発音が本土の日本語と違ったり

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:28:00

    >>4

    失礼ながら存じ上げなかったのだけど、星界の紋章の方ね!あそこまでガチガチじゃなくて既存の方言のパッチワークみたいなもので、一応文法は作ってあるので人工言語を名乗っていいかな…程度のふわっとしたものよ


    >>6

    面白そう!実際のアメリカ移民の日本語は広島出身者が多かったから広島弁が多かったらしいと聞くけど、もっと早くに西から開拓できていたら…って想像するのは楽しいなあ

    ロシア帝国領カリフォルニアのロシア語方言とかもなかなか捗るね

    韓国語(朝鮮語)自体の方言も興味あるし、韓国語が基層になった近代日本語の方言も面白そうだ…良ければ詳しく聞きたい

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:42:38

    父方の地元が佐渡なんだが関西方面の影響があった説なんかわかる気がする
    細かい単語のイントネーションがそれっぽい

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:03:44

    ピジン語みたいな日本語と外国語のごちゃまぜ言語考えるの楽しい

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:14:38

    実家が備前と備中の境界すぐ側にあるんだが備中だけど言葉は完全に備前なのがおもしろい
    備中側の隣町になるとちょっとした言い回しに備中言葉の気配を感じてくる
    方言ってこうやって徐々に変化していくのかな

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:15:49

    >>5

    ありがとう、ではお言葉に甘えて

    方言を見てると「こんな単語・文法があり得るの!?」って日本語の可能性を感じられていいのよね!琉球諸語には手を出せてないから本土方言の知識だけで語ってしまうのだけど、

    例えば文法では古い静岡方言には「た」のほかに「け」(「つ」の地域もあり)という過去形があって、「た」が完了、「け」は過去の意味で「奴は昨日仕事に来けよ」「春が来たなあ」というふうに使い分ける

    共通語だとどっちも「た」だけど、否定形にすると「あいつは昨日仕事に来なかったor来ていない」「春が来ていない(来なかったは使えない)」と違いが出るよね 日本語の妙を感じる


    発音で言うと出雲弁と東北弁が似てるって話は有名だけど、南東北〜北関東と南九州も似てるような感じがあって、どちらもテンプレの田舎弁みたいなイントネーションで

    これは「無アクセント方言」って言って単語ごとにイントネーションを決めて意味を区別しないからなんだけど

    単語ごとのイントネーションが消滅したら似たような響きになるって面白いよなと思えば、同じ無アクセント方言とされている福井県中部の方言は少し感じが違っててますます興味深い

    茨城 
    mmsrv.ninjal.ac.jp
    宮崎 
    mmsrv.ninjal.ac.jp

    福井 現役アナウンサーが福井弁で桃太郎を朗読してみたざ


  • 14二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:21:21

    >>13

    無アクセント方言で育った人たちってイントネーションを理解できないんだよね

    耳では聞こえてるのに言語というフィルターを通すと不要なパラメータとして除去されちゃうらしい


    日本人がRとLを区別出来なかったり

    英語話者がヨとリョを区別出来なかったり

    スペイン語話者がハとジャを区別出来なかったりするのと似たようなものなんだとか

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:42:30

    >>10

    佐渡の方だ!正直めっちゃ興奮してる

    佐渡の言葉が珍しい(と思ってる)のは「だ」と京阪式に近いアクセントの組み合わせね

    そうそう、一般に言うイントネーションのことを専門用語では多くの場合アクセントって呼ぶんだけど

    関東〜中部北陸〜関西に目を向けると、東では「だ」西では「じゃ」「や」を使ってて、基本的に「だ」の圏は東京式アクセント、「じゃ」「や」の圏は京阪式かそこから派生したアクセントを使う中で「だ」の圏内なのに京阪式に近いアクセントって知ってる限りではここだけなんだよね

    これの14:45〜あたりから聞いてもらえたらなんとなく関西っぽいのがわかると思う 
    方言聞き取り調査1984年8月6日(新潟県佐渡市両津)adeac.jp
  • 16二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:48:20

    テキサス訛り良いよね……って言いにきたけど、訛りも好き?

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:52:34

    訛といえば英語には「標準語」って概念がないんだよね
    一応イギリス人はクイーンズイングリッシュが正統って意識はあるけど
    公的な場でみんながそのイントネーションで喋る訳じゃないし
    アメリカ人はみんなそれぞれの州や出身国の訛りで喋るのが当たり前になってる

    それでもダサいと言われる訛りはあって
    サッカーのベッカムは底辺階級御用達のコックニー訛りだったので
    そんなダサい英語でカメラの前で喋るな!ってヴィクトリアにめっちゃ矯正されたんだとか

  • 181024/02/29(木) 22:54:32

    >>15

    「とり」の「と」が強いのまさにこれだわ

    サンプルが自分の親戚や近所の人しかないんだけど

    「バナナ」とか「リンゴ」みたいな単語の2番目の音が強調されるのが関西方言に似てるよなと思う

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:10:16

    >>11

    わかる……

    個人的にはクレオール化の過程とか調べてから取り組みたいんだけどそこまで行くと専門書手に取らなきゃだしなあ……


    >>12

    おお!それこそまさに方言連続体ってものよ

    それがどんどん西に行くと今度は備後の気配が増してきて、それを更に過ぎると広島弁になっていき、もっと早回しで進むと山口弁、北九弁、博多弁…になっていく感じ

    岡山というと疑問詞と仮定形が結びついた「どけー行きゃー?」「どけー行くんなら?」っていう係り結びみたいな独特の文法があって面白い、確か瀬戸内の一部にしか無い言い方のはず

    例えば↓の映像には「ワレどこでションベンしとんなら!」って形で出てくるんだけど初めて見たときちょっと感動した

    映画『福山市長に1日密着してみた』予告編


  • 20二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:11:20
  • 21二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:12:38

    >>19

    これが方言連続体が一定の濃淡で変化していくかって言ったらそうでもなくて

    突然飛び地みたいに違う方言が混じってる場所があったりいきなり川で断絶してたりするのよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:44:39

    >>21

    なるほど、岡山ってアクセントは東京式だけど地続きの兵庫(京阪式)からいきなり変化してるのが謎だと思ってたんだ

    県境に山があるからそれで分断されてるのかな


    知人が下津井という瀬戸大橋の袂の漁港出身で、そこはアクセントが京阪式だし方言も独特だから不思議だった

    これは飛地ってことかな、方言おもしろいね

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 00:13:51

    鹿児島出身だから南九州の話題出てなんか嬉しい

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:17:17

    >>16

    好きよ!アメリカの英語については全然詳しくないから必死で調べたんだけどね…

    英語でaccentというとまず母音の違いが出てくるような気がするけれど、これって英語の母音は数が多すぎるから違う音素になりやすいからなのかな

    日本語というか日琉諸語で母音が違うというと7母音の中越方言、6母音の東北方言、3(+2)母音の琉球諸語が思いつくけど、多分これくらいだよね


    >>18

    「バナナ」「リンゴ」もそうなんだ!こんなこと知れるなんて、スレ立てしてよかったわ

    両津だけじゃなくて小木と相川の録音もあるからもし良かったら

    小木 
    方言聞き取り調査(新潟県佐渡市小木)(2)adeac.jp
    相川 
    方言聞き取り調査(新潟県佐渡市相川)(3-2)adeac.jp

    >>20

    本当にありがとう 早速申し込んだ


    >>21

    言語島ってやつだよね、多分わかりやすい例は山梨の奈良田だと思う

    方言聞き取り調査(山梨県南巨摩郡早川町奈良田)adeac.jp

    「〜とー」「〜どー」「〜のー」みたいな言葉は似てるけど、音声を聞くと隣の集落とは全然違う

    早川町の方言 3 茂倉:字幕版

    実際見てると東京式がいきなり京阪式になるわけじゃなくて、播磨一帯に垂井式っていう京阪式と東京式の間の子みたいなのがあって、備前の方にも日生式だったか寒河式だったか忘れたけど独特なアクセントがあるよ

    おそらく垂井式の相生方言 
    mmsrv.ninjal.ac.jp

    下津井は近くにある手島・本島・広島・真鍋島と一緒に四国系アクセントということになるそうだから、きっと本土の内陸部よりその辺りの島との接触が強かったんじゃないかな 瀬戸内はアクセント分布が複雑で全然把握しきれないけど面白いな

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:38:21

    >>24

    ごめん嘘ついた、東播磨は普通の京阪式だわ!北〜西播磨が垂井式分布地域っぽい


    >>23

    鹿児島はさっき例に上げた宮崎とは全然違うよね、発音の感じが都城あたりでずいぶん鹿児島っぽくなるというか

    鹿児島弁は勉強が足りなくて全然わからず、頴娃弁と屋久島弁が全然違うということぐらいしか引き出しがないなあ

    屋久島弁は天草あたりの方言に似た感じで聞きやすかったけど他はさっぱりだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:44:58

    新入生の上京した女の子が自己紹介で抑えていた広島弁が出て恥ずかしがる姿に教室の男女まとめて萌えてざわついた話
    が求められてるわけではなかった

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:52:37

    >>25

    そいや鹿児島弁が人工言語って説あったな

    江戸幕府からの防諜目的で云々とかいう

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 02:05:35

    >>13

    古文では完了4種類過去2種類あるのに静岡以外の現代語では全部統合された方がむしろびっくりポイントな気もする

    まあ完了というかaspectまわりは標準語で消えただけで他では結構残ってるという話はあるけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 04:21:51

    伊予弁と広島弁のミックス好き まあ自分がそうなんだけど
    方言キャラ妄想してる時にこれ喋らせたらめっちゃ可愛かった 伊予弁の柔らかい可愛い感じと広島弁の荒っぽいけどフレンドリーな感じがマリアージュ

    あと方言男の娘もっと増えろ もっとというかオリキャラ以外一人も知らん

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 06:51:19

    >>25

    鹿児島と宮崎ってそんなに違うんか…

    宮崎の人と話したことあまりないからよくわかんないや

    頴娃は同じ鹿児島人でも全然わからないよー、頴娃語なんて言われてるくらいだからね

    離島ならそれだけでも方言が変わってくるし、屋久島とか奄美の人と話したら結構違い分かりやすいかもしれんね

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 07:07:19

    方言ええよね…
    山口の方言で今喋ってるんやけどなんか関西弁に似てんのなんでだろなぁ
    宇部で育ったけど東京に今住んでるから全然方言出てこんわ
    慣れって怖い

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 07:12:45

    >>13

    こういうスレで福井出てくるの珍しい

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 08:07:46

    中国地方の方言って関西の方言と言葉は似てるけどイントネーション?アクセント?は全く違うのは何が起きてそうなったんだ?

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:01:04

    >>31

    うちら(山口県出身者)からしちゃぁ山口弁はもうちぃとおっとりしちょると思うんじゃけどねぇ

    地元民でも書き言葉じゃとお年寄りくらいのコテコテ訛りにせんと山口弁っぽくならんから結構難しいわ

    喋る分には地元の同級生に会(お)うたら嘘みたいに訛りが戻るけぇ安心しぃ

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:29:05

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 16:34:26

    博多・熊本弁はわかるけど地理的に遠くなるとよくわからなくなっていくな 「いだてん」は主人公役の人めちゃネイティブぽくてびっくりした

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 17:38:39

    方言考える時にンゴ-のンとンナ-のンを弄ると個人的におもろい
    ンカァのんをンガァに変えたり口の奥を動かすと何かそれっぽい

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 18:54:39

    >>26

    いいね、折角だからそういう話もしてくれると助かる

    入口にはちょうどいいし何より俺自身がそのクチなので

    中学の時転校してきた関西人の女の子が全ての元凶


    >>27

    眉唾な話だけど聞いたことあるな

    聞き慣れてないと変な響きだから人工言語なんじゃないかって思うけど、九州の方言に慣れるとこういう変化も自然な気がするよ


    >>28

    ガチっぽい人が来て怯えてるわあ…

    付け加えると八丈語には古文で完了存続の「り」にあたる「ら」があるかな

    アス ペクトについては西日本で継続の「よる」と完了の「とる」とかあるね、関西方面の「よる」「とる」は軽蔑の意味になるから違うんだけど


    >>29

    面白そう、どんな感じになるのかちょっと聞いてみたいかも


    >>30

    >>13に宮崎弁のリンク貼ってあるから聞いてほしい、都城まで行くと鹿児島弁っぽいんだけど宮崎市はあんな感じみたい

    参考までに都城弁 
    「雨ニモマケズ」宮崎県 都城(みやこのじょう)弁 | にほんごであそぼ | NHK for School宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を都城弁で朗誦www2.nhk.or.jp

    奄美まで行くと別物になっちゃうね、トカラ列島と奄美諸島の間で本土語派と琉球語派に分かれるからかなりウチナーグチに近くなる

    奄美語 「あまみっけ。」動画 島口バージョン


  • 39二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 18:58:57

    「どげんかせんといかん」は都城弁だとは聞いたことある

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 19:43:23

    >>31

    山陽地方って関西弁からゆるやかに変化してるイメージがあるね、山陰のほうが言葉の独自色が強いような

    下関まで行くと九州弁が入ってくるのかな


    >>33

    色々と説明のしようがあって「これだ」って断言できないんだけど、

    とりあえずこのアクセント分布図を見てもらったらわかるように、京阪式アクセント(オレンジ)を取り囲むように垂井式アクセント(黄色)、内輪東京式アクセント(グレー)ってのが分布してて、その外側に中輪東京式(藍色)、外輪東京式(水色)となるのね

    どれも京阪式とは違うんだけどアクセントの共通点を見るに、一番最初に外輪式とその他が分岐、その次に中輪式、それから内輪式、最後に垂井式と京阪式が分かれたと考えられる

    面白いことに外輪中輪内輪垂井全部地理的に離れたところに分布してて、京阪式アクセントは千年前から大きく変化していないから、その周りが変化しやすい方向に変化していったんだろう……っていうのが昔からの定説だったはず

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 19:45:58

    俺の故郷の山梨には奈良田方言という古代日本語の特徴を色濃く残す興味深い方言があるそうな
    まぁあの辺鄙な峡南地域とあれば生き残ってても不思議ではないな…

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 19:50:25

    ボイロをいじるようになってから人の話し言葉に興味を持つ機会が増えてきた
    関西弁ネイティブだからか茜ちゃんの調声を凝るのが楽しい
    方言ボイロもっと増えろ

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 21:11:40

    四つ仮名とかも方言に入るのかな
    九州民なんだけど「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の発音が同じ県があるって最近知って驚いたんだよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 22:30:36

    >>43

    うちの地元"じずぢづ"全部発音一緒だわ

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 22:35:35

    福島と北関東周辺が無アクセント地域というのは住んでいるから知っていたけど、九州のほうにも無アクセント地域があるんだね どういう経緯でそうなったんだろうか気になるし、その過程に違いがありそうな

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 23:33:05

    気になるので保守

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/02(土) 01:48:07

    >>39

    東国原知事が都城出身だそうだからね、宮崎弁なのかと思ってたよ


    >>41

    >>24にリンク貼ってある音声資料を少し聞くと、「おじいさんの周り通りそ(おじいさんの周りを通るな、古文の「な通りそ」に繋がる禁止表現)」とか「昔人(むかしゅうど、昔の人)」とか古い言葉が聞こえてくるね

    奈良時代に孝謙天皇が何年間か住んでいたという伝説が残ってるところで、たぶん史実じゃないにしても説得力があるよねえ


    >>42

    ボイロとか全然触ったことないんだけど、YMMで名古屋弁喋らせることができるかってちょっと試したことがあったな

    えぁーとかおぇーの音があれば完璧だったんだけどな……方言ボイロもっともっと増えてほしいね


    >>43

    入るよ!スレ主は関東人でつい最近になるまで「じ」と「ぢ」(ʑとɖʐ)、「ず」と「づ」(zとdz)を分けて発音できなかった 今は発音できるけどまだ聞き分けられない

    上で語ってる奈良田の方言は「ぢ」を「でぃ」、「づ」を「どぅ」と発音して分けてるね 土佐弁もそういう発音だったっけな

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/02(土) 01:58:49

    >>47

    訂正、ʑとɖʐじゃなくてʑとdʑです IPAキーボードって難しいな

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/02(土) 02:40:37

    >>45

    例えばジャパネットの高田社長は長崎の平戸出身なんだけど無アクセントだね、長崎弁と言って有名なのは鹿児島弁みたいなアクセントがあるんだけど北部は無アクセント地帯になってる

    西九州新幹線のプレゼン、ジャパネット創業者の高田明さんに頼んだら

    無アクセントについてはわかりやすくかつ深めに掘り下げたラジオ番組がアーカイブされてるから良かったらどうぞ

    「受賞作品」の「教養」欄の上から四番目にある「SBSラジオギャラリー 方言アクセントエンターテインメント ~なまってんのは、東京の方かもしんねーんだかんな~」

    2023年日本民間放送連盟賞受賞番組配信キャンペーン2023年日本民間放送連盟賞受賞番組配信キャンペーンの公式WEBサイトです。 民放連賞の番組部門のラジオ・テレビ各種目で最優秀および優秀を受賞した番組の中から、一部を無料配信いたします。ぜひこの機会に、全国の民放各社の珠玉の番組をご堪能ください!jba-awards.com

    ここで紹介されてる説では「最初に無アクセントがあって次に京阪式アクセントが発生し、両者が接触して東京式ほか様々なアクセントが生まれた」としているね

    >>40の立場に立つと、無アクセントは一番京阪式から離れてる≒新しいということになるんだけどこの場合逆で、無アクセントが一番古いことになる


    ここからは俺の意見だけど、八丈島・井川の方言は上代東国方言の痕跡を残しているから少なくともその地域の無アクセントが古いというのは蓋然性が高そう

    とすると北関東〜南東北についても上代東国語の名残として説明できそうに思える

    九州と福井については基層言語の記録がないから断言できない、新しいかもしれないし古いかもしれない ただなんとなく九州の方は新しそうな気がするけどどうかなあ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています