ものすごい勘違いをしていた

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:09:22

    南北朝時代って平安時代より後だったんだ……
    なんか平安時代より前だと勘違いしてた……

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:17:41

    時代で言われたらわかりづらいのはわかるけど尊氏とか北条氏いる時点で平安時代より後なのはわかろう

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:18:51

    これが義務教育の敗北というヤツか

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:20:19

    南朝が吉野=奈良県だから奈良時代とごっちゃになってた説

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:21:09

    まあ平安時代並みにあれてるし……

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:22:01

    鎌倉と室町の間なのは理解してるよね?(厳密には室町の最初だけど)

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:25:43

    歴史音痴からすると
    鎌倉と室町って近い時代なんだ…て感想
    時代と時代の間には超えられない壁があって
    繋がってるイメージが湧かない…

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:28:18

    >>6

    鎌倉と室町の間だったの?鎌倉の前だと思ってた

    平安時代→南北朝時代→鎌倉→室町(戦国時代)だと。てか平安時代の中に「南北朝」って時期?戦争?があったんだと思ってた

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:29:28

    平安時代より前に現代でイメージされる様な武士はいないと思う

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:31:41

    北条実質滅びるから鎌倉のあとのなんだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:33:41

    >>8

    主人公の一族である北条氏は鎌倉幕府の執権として権力を伸ばしたんだ


    その北条氏が滅んだ辺りで始まるのが南北朝時代って訳

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:35:31

    >>7

    鎌倉後期は印象薄いからな

    気持ちはわからんでもない

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:37:13

    平安ってくらいだから割と時代進んで安定した頃のイメージはあったかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:37:16

    鎌倉滅んで南北朝なんだが1は途中から読み始めたん?

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:38:45

    >>14

    正直「南北朝……なんか昔っぽいな……」で固定されててすっぽり抜け落ちてた……

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:39:11

    大和→国軍と呼べるものがいて中央政権の全盛期
    奈良→全盛期過ぎたけどまだギリギリ耐えてる
    平安初期→天皇家や貴族の力が衰える
    平安後期→武士という私兵・地元の自警団的存在がかなり台頭してくる。国軍?何それ
    鎌倉→武士が地方政権を作るくらい強くなる。中世の始まり
    南北朝→武士(私兵)と国(天皇や貴族)が複雑に交わる
    室町→天皇の名の下に武士のトップが国を支配する
    戦国→武士のトップに力が無くなり統制不能
    江戸→天皇すら支配下に置いた武士が国のトップ

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:39:33

    まぁ教科書で室町について語られるのって尊氏と義満と義政と応仁の乱ぐらいな記憶

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:40:55

    ぶっちゃけ南北朝時代として習ったことほとんど覚えとらん
    むしろなんかあったっけ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:43:14

    >>18

    後醍醐天皇が吉野に行った

    義満が統一した

    終わり

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:44:07

    平安時代が怪異とかのネタも腐るほどあって面白いから印象強いよね
    南北朝って響きが平安より昔に感じるのもわからんでもない

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:44:43

    南北朝時代は基本敵味方がごっちゃごちゃに入れ替わりつつ、ぐだぐだと戦ってるだけだからなぁ…あんまり覚える必要も無いというか

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:44:46

    >>18

    足利が幕府を開いたこと以外は重要な事はあんまり

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:45:41

    平安中期くらいからずっと三国志状態だからな日本
    国家元首や側近はいるけどずっと軍事力を持った群雄(董卓・曹操・袁紹・劉備・孫権)に実権奪われたり地方で好き勝手やられてる

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:46:14

    後は金閣寺銀閣寺ぐらい覚えておけばテストは問題ないレベル
    ぶっちゃけその前の鎌倉の方がまだ覚える事多いから…

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:48:30

    >>16

    一時は衰えたのに、何だかんだで天皇がエライ!錦の御旗!っていう価値観が残ったのは何でなん?

    それこそ俺の方が強いぜ偉いぜってなってもよさそうなのに

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:57:18

    >>25

    凄くざっくり言うと、建前であっても天皇の名や権力を掲げておかないと周りから不満が頻発するからね。


    時代的に大軍をあっちこっちに移動させたりはできないんで、各地でクーデターを起こされたりすると流石に鎮圧できない訳だ。その点、天皇の名があればクーデターを起こす大義名分が無くなる(逆に天皇を蔑ろにしてるとそれを大義名分にクーデターを起こされる)

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 21:59:22

    >>25

    権力と権威が別だから

    なんだかんだ権威はずっと高かった

    今の天皇だってそうだろ?権力なら他の人の方がありそうだけど、その人達が天皇に何かしたらどう思う?


    あとは外国勢力の脅威と

    顕家のパッパと水戸黄門のせい

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:00:18

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:02:41

    >>25

    征夷大将軍が偉いという価値観があって

    その征夷大将軍を任命するのが天皇なのでいないと困る

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:02:59

    後の天武天皇の北朝と天智天皇系の南朝が戦ったんだっけ

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:04:28

    >>30

    それは壬申の乱じゃね…?(7世紀ごろの話

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:07:15

    >>31

    壬申の乱でも関ヶ原らへんで戦ってたという

    戦国のあれだけじゃないんだな

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:08:13

    鎌倉時代に元寇があって室町時代勘合貿易してたから
    勘合貿易してた相手は明で秀吉の時代にも続いててって感じで秀吉は家康は同じ時代で家康の子孫の江戸時代末期には清になってて日清戦争があってと
    中国の順番と合わせて考えるとなんとなくわかる

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:09:24

    平安時代ほど名前負けしてる名称もない、全然平安じゃないやんけ!

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:09:57

    国のトップ層とか政治の実権を持ってるような人の名前の移り変わりが
    藤原→源→北条→足利→織田→豊臣→徳川で
    平安→ 鎌倉 →室町→ 安土桃山 →江戸と対応してて
    逃げ若はこの中で北条から足利へ(鎌倉から室町へ)移行する時期の話

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:11:16

    >>18

    ツッコむと現代の皇室の正当性が危うくなる可能性がある

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:11:25

    まあ鎌倉後期〜南北朝合一までをやるのって高校日本史からで、中学歴史ではほぼスキップされるのでしゃーない
    進学校でも理系だと選択科目だからね

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:12:18

    壬申の乱は大和(飛鳥)時代の話だな
    勝者の天武天皇(大海人皇子)こそ古代日本の絶対君主で最も権力のあった天皇だ
    天皇も日本も天武天皇の時代に出来た言葉だし
    大宝律令の元になった制度も天武天皇が定めた

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:13:02

    >>25

    ざっくり言えばウン1000年続く家系とそのへんのぽっと出の奴どっちがバックとして信頼できるかという話し

    あと源氏も平氏も天皇家からの血筋なのである意味全ての源流だからってのもある

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:14:15

    >>36

    あと南北朝をやらんのは戦前に南朝をage過ぎた反動もあると思う

    北朝より南朝だぜ!って戦前にやり過ぎた結果、戦前の諸々を嫌悪する流れ生まれて結果的に南北朝はタブーみたいな扱いになりかけてたし

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:14:16

    逃げ恥の作者の後宮という漫画が鎌倉時代ぐらいの朝廷が舞台で面白いんだけど少女漫画だし好みが別れる作品

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:14:44

    >>34

    でも国家統一の足掛かりはできてんだよなこの頃

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:14:58

    >>3

    言うて歴史の授業なんて範囲が終わったら即忘れがデフォやからしゃーない

    俺も割りと最近まで金閣寺は信長ってやつが建てたんだろとか思ってたし。時点で三島ってやつが作った

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:15:00

    テストで室町関連の問題が何問出るかっていうとそんなにないし、記憶が曖昧でもしゃーないと思うの

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:15:05

    毎話のタイトル末尾についてる4桁の数字をなんだと思っていたんだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:15:41

    >>44

    室町時代と戦国時代は基本歴史だとすっ飛ばされるからな……

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:16:02

    「時間がないから室町幕府は15分で滅亡させる」みたいなコピペネタなかったっけ?

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:17:09

    >>18

    よく判らないけど南と北で何かあったらしいのは判るそれが何かは知らない

    たぶんきのこたけのこ戦争的なやつ

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:17:36

    歴史が分からん人って勉強した時も『点』でしか認識しないから苦手な人が多い印象がある
    実際には『線』で「〇〇が滅んだ」とか「××が始まった」とかは大体密接に繋がってて「〇〇が滅んだので××が始まった。そしてそれによって△△が強まった(←これが後々××が滅ぶ原因になった)」みたいに繋がってるので、そこを意識するとかなり理解がしやすくなる
    数学の公式を暗記するよりもなんでその公式になったのかを理解すると覚えやすいのと同じように

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:20:08

    >>49

    物語で覚えるのが歴史は覚えやすいと思う

    なので学習歴史漫画が覚え直しにはいい

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:21:05

    南北朝と室町はぐだぐだ展開が多いから

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:22:11

    何でこんなに室町が薄いかとなると、その前の鎌倉の方が覚える事多いのとその後の安土桃山だの江戸時代の方が印象に残るからだろうなぁ

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:23:09

    >>49

    そこの説明教科書じゃされねえからなあ

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:23:13

    歴史音痴的には、最初中国の南北朝とごっちゃになってた
    隋より前?めっちゃ昔じゃん!に日本の南北朝の印象も引っ張られてる部分はあるよ……

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:25:22

    鎌倉という中世(多様性)は歴史を語る上で外せないからな
    中世が無い国って地方の特色(食生活、特産品、文化とか)とかないしマジで重要

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:27:53

    一般知識なら皇室が2つに割れた
    足利尊氏幕府ひらいた
    孫の義満がその状態解消させたで十分そう

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:29:46

    >>52

    戦国フリー素材と超成り上がりモンキーと激長太平時代相手じゃ何持ってきても薄く感じちゃうね

    それこそメスガキ若君くらい盛らないと太刀打ちもかなうまい

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:30:44

    将軍のキャラの濃さは徳川に負けてないんだけどな
    言うまでもない尊氏義満に加えて悪御所銀閣剣豪包囲網
    将軍にはなれんかったが義視も濃い

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:31:10

    そもそも京都を境に本州を南北2陣営に分けるってベトナムを東西に分けるくらいに地理的に無理だろって学生の頃は思ってたわ
    実態は独立小勢力乱立の戦国に近いのね

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:31:37

    >>46

    戦国時代はほら 鉄砲とかキリストとか伝来してたし3大武将もいるから割とやる


    でもぶっちゃけそれくらいしか覚えてないわ…

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:33:42

    絶対的主人公足利尊氏さんでさえみんな名前くらいしか覚えとらん

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:33:58

    >>53

    そこがあるんだよな

    学校の社会科資料とかだと結構踏み込んで描いてるし歴史人物マンガとかだと物語仕立てでストーリーとして描いてくれる(意訳も多いけど)


    学校の社会科目が強い人って勉強というより自分で調べて線で覚えてるタイプが多いよな

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:35:16

    >>61

    なんなら主人公に関しては「北条?名字はなんか聞いたことある…?」のレベルだろうしな…

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:37:11

    >>61

    なんやこいつ難しい漢字しやがってと思った学生の記憶

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:42:53

    >>63

    北条は教科書なら政子と泰時しか覚えてない

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 22:43:51

    >>43

    三島由紀夫=金閣寺を書いた人なので勉強した形跡が見られるのは好感が持てますね...

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/29(木) 23:14:26

    歴史替え歌|御所が駆ける / YOSITANE【夜に駆ける / YOASOBI】

    室町だと足利義稙とかいう3幕府の中で唯一将軍を再任した男が好き

    動画は義稙の好きな替え歌

  • 68二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:06:30

    南北朝時代って日本だけでなく世界中にある気がする

  • 69二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:10:29

    >>49

    線でやった瞬間に分かる「日本の歴史ってこれ皇VS藤原スタートの内ゲバの連続じゃねえの」感

  • 70二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:35:58

    >>69

    基本ずっと内ゲバしてるようなもんだし

  • 71二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 01:59:01

    日本は外敵がいない島国な分ずっと内ゲバしてる

  • 72二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 02:07:42

    >>25

    雑な話をすると「俺が一番偉いから俺の言うことを聞け!」より「一番偉い人が俺に政治を任せてくださったからみんな俺に従ってね^^」の方が都合がいいから

  • 73二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 07:54:10

    >>24

    金閣銀閣入ってるなら南北朝時代じゃなくて室町時代やんけ

    それなら覚えること日本史の中でもめっちゃ多いやん

    能狂言に御伽草子、生け花、茶の湯、水墨画…etcと日本の伝統芸能全部室町時代発だから暗記必須やん

    それから経済として土倉(高利貸し)や油座(商工会)も高校受験までに覚えとかなきゃあかんやつやぞ

  • 74二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 09:00:05

    どこも歴史は内ゲバか他勢力との争いが殆どで、たまに平和な時代で重要な出来事が起こるくらいのもんだしな
    平和に生きてただけだと歴史に何かを残すとかも特に無いから仕方ない部分もあるけど

  • 75二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 09:35:11

    観阿弥世阿弥のパトロンは将軍や道誉だしね

  • 76二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 09:50:17

    >>36

    上皇陛下だったかな

    大学か何かでの研究テーマを南北朝時代にしようとして

    周りと教官に必死に止められた方

  • 77二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 09:55:11

    >>66

    三島由紀夫=金閣寺を焼いた人って勘違いしてる人稀にいるよな

  • 78二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 09:56:25

    そもそも南北朝正閏論争(結局南朝と北朝どっちが正統だったの?)にしても、三種の神器とかの論点では皇室の正統性を危うくしているわけでもないのでそれも結構浅い理解で

    歴史学的には天皇家(皇室の中心として)の成立とか色々あって重要な時代なんだけど、とにもかくにも複雑さに対して「だからどうした?」(わかりやすくまとめられない)と史学的に確定していないこととが多すぎるんだよな南北朝時代

  • 79二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 09:57:53

    >>16

    中央官僚制度の全盛期は奈良から平安初期なんだよな


    天皇専制の天武・持統両天皇を指して大和時代って言ってる?

  • 80二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:01:59

    >>76

    上皇陛下はハゼの御研究をなさっていて、これは近代天皇家の生物学の系譜にあたる。昭和天皇もヒドラゾアとか粘菌を研究されていた


    歴史学を修められたのは今上陛下やね。特に水運の研究をされている

  • 81二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:05:58

    >>25

    「お前より俺が偉い。ソースは天皇」っていうのが便利すぎるから

    便利なだけだから割りと蔑ろにされることもしばしば

  • 82二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:17:18

    巨大な官僚制としての朝廷は機能しなくなったけど、官位・官職の権威は官僚制度の末端として組み込まれた小さな村の内部にまで浸透し続けていたし、朝廷の一部の部署(幕府もこれと言おうとおもえば言える)は機能し続けていたから


    っていうか大きな戦国大名の半分くらいが室町幕府の守護職をそのまま引き継いで戦国大名に成長しているんだよね。乱世乱世とは言っても秩序そのものは無くなってなくて、秩序をハックしているわけ

    >>25

  • 83二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:36:23

    なんだかんだで権威だけはガチなまま最低1500年

  • 84二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:37:41

    豪族天皇貴族武士天皇って流れだよな日本の歴史

  • 85二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:39:15

    終始天皇の権威の下で権力の奪い合いをしてるのが日本の歴史だからな

  • 86二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:41:05

    こういう言い方すると不敬な気もするけどマジで天皇家はようやっとる

  • 87二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:42:49

    ポケモンの名前は覚えられるのに歴史関連の知識が1ミリも脳みそに残らないバグ修正してくれ

  • 88二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:43:10

    >>16

    大和時代なんてのは今はないぞ

    むかーしに古墳・飛鳥時代をそう呼んでたけど

    で、飛鳥時代(7世紀)に国軍が作られたのは白村江で唐に負けた影響だから、対外防衛戦争を主眼に置いた大規模常備軍制度だったわけだな

    ところが、常備軍ってのはムチャクチャ維持費がかかる(なので、中世以前の国家は古今東西、常備軍は親衛隊などの少数に留めて、戦時に募集・徴兵したり傭兵を用いた)ため、平安初期に廃止しちゃったのよ

    で、当時は警察と軍事が同質と見做されてたから、各地に置かれた常備軍の解体=地方警察戦力の解体になって、これに代わる暴力装置として武士が出てくるのね


    ちなみに、私兵の武士が天皇・貴族間の権力争いの解決に用いられたことで、重要性・発言力が増していったのが平安末期だから、それまでは天皇・貴族の権力は顕在だぞ

    摂関政治とか院政とか

  • 89二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:44:51

    >>84>>86

    新興のポッと出こそ伝統的な権威を必要とするからなあ

  • 90二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:48:55

    >>87

    興味を持たないと覚えられないのはよくあることだから

    これから漫画ベースででも少しでも興味を持つことができたら

    逃げ若という作品としては成功なんじゃないかな

  • 91二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:49:53

    >>87

    とりあえず、時代の区切りの西暦だけでも語呂合わせだけで覚えておいたら時系列で覚えられるから良いんじゃない

    ポケモンのことならわかるってことはそれだけ頭は良いってことだとポジティブに考えたら良い

    逃げ若なら一味散々(1333)北条氏といざ国(1392)は一つの間だから南北朝時代なんだなとかそう言うざっくりした掴み方して、それから興味あるところだけつまみ食いしたらそのうちアレもコレも連鎖して知識が広がる

    せっかく逃げ若って良い題材があるんだし良いきっかけだと思うよ

  • 92二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:50:36

    >>64

    足利将軍は大体みんな義が付くのに一人だけ義が付かない法則外というテスト勉強の敵

  • 93二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:53:45

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 10:57:04

    >>82

    自分か自分が臣従している人が(木端とは言え)官位を持っている、という人がもうめちゃくちゃにいるのよね

    武力は大小あってもみんな持ってる



    どこぞの強いやつが武力で脅してくるにしても、何処の馬の骨やねんこちとら(以下官位やらなんやら、いついつの聖代に特許を貰ったとかの由緒が続く)となる


    しかもそういう由緒を主張することで、その強いやつから妥協や特権を引き出せる

  • 95二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 11:05:39

    戦国にしても「信長以前に三好が重要人物」とかそこ言及するだけでずいぶん違うと思う

  • 96二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 11:06:49

    >>93

    そこでいきなり鎌倉公方と古河公方生えてくるのが余計混乱の原因な気がしないでもない。関東管領? うん……

  • 97二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 11:11:27

    >>93

    自分は足利将軍系譜はほとんど知識がないのだけど

    系譜にいきなりポップした足利義政はかなりの異端では

  • 98二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 11:16:48

    >>93 >>97

    義政は義教の子供なんでこれ線が書かれていないだけでは


    あと画像自体転載禁止の文字があるけど大丈夫か?

  • 99二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 11:27:50

    鎌倉後期の宮将軍の時代なんて習った覚えがないし、南北朝から室町なんてなんもわからん

  • 100二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 11:41:24

    >>96

    >>99

    源氏3代で途絶えた後、北条家が執権として権力を握ったけど将軍は誰だったのか?とか、室町幕府は京都を拠点としたけどそれまでの中心地だった鎌倉はどういう扱いだったのか?と少し整理すると当然の疑問点だけど授業単位だと不要にできる部分でもあるよねえ

  • 101二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 11:56:48

    >>26

    総理大臣も天皇が任命してることになっているよね

    中国と違って何度支配者が変わっても同じ日本だと言い張れる根拠は

    天皇がトップだからだっていう事でいいの?

  • 102二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 12:41:59

    >>97

    消してこっちにするわ

  • 103二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 12:59:56

    >>101

    いや天皇が支配者なんだからそもそも支配者変わっていないんだよ


    というのはともかく、そういうことでおk

  • 104二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:05:06

    個人的には室町に拠点を構えたのは義満以降だからそれ以前を室町時代と呼ぶのはどうなんだと思うこともあったりなかったり

    南北朝時代の次に室町時代という理解ならここは問題ないのでこの理解が好きです

  • 105二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:20:28

    >>102

    こうやってみると八幡太郎義家からの系譜が繋がってるのすごいな

    もちろん途中怪しいところもあるのだろうけど

  • 106二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 19:12:39

    >>105

    義家ブランドと言うか清和源氏ブランド作ったら当の本人たちが足利だから逆じゃないかな

  • 107二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 19:16:03

    >>88

    寺社勢力の台頭だったり

    律令制が早い段階で破綻してたから

    奈良あたりから天皇や貴族のパワーは低下してるよ

  • 108二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:04:48

    >>102

    足利かなり端っこなのにいつの間にか武士のトップ扱いという

  • 109二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:08:54

    >>106

    尊氏が尊の字を後醍醐天皇から賜ってなかったら義が入ってる漢字に名前変えてるかも

  • 110二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:09:59

    >>106

    置文伝説とかプロパガンダ臭いよな

  • 111二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:11:01

    >>105

    この系図はかなり信頼できるんじゃない?

    常に一定以上の地位にいるし

  • 112二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:16:20

    >>53

    されてるよ……

    数学の公式が導出無視して暗記されちゃうみたいに見逃されてるだけなんよ……

  • 113二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:42:29

    >>106

    義家の神格化をやったのは頼朝

    んで又従兄弟で相婿だった足利が間接的に恩恵受けた

  • 114二次元好きの匿名さん24/03/02(土) 02:50:26

    時行どころか大抵の人は教科書だと一回しか出てこないから忘れてても仕方ないんだ

  • 115二次元好きの匿名さん24/03/02(土) 03:14:22

    >>114

    新連載が発表されたときに歴史好き達がざわつくレベルのニッチさだからな

    ぶっちゃけ歴史好きでも詳しくは知らねえってのが圧倒的なのが逃げ若のお話である

  • 116二次元好きの匿名さん24/03/02(土) 10:10:30

    >>108

    他の源氏は勝手にコケるし、生き残った源氏を頼りにしたい北条がガンガン嫁送り込んできてたからねえ

    尊氏も母親は上杉だけど、嫁かつ嫡男の母親は北条だしなんで裏切ったんだ本当に

  • 117二次元好きの匿名さん24/03/02(土) 10:26:35

    >>116

    歴史資料突き詰めると、頼朝がヤバかった時期の兵力面で支えてたのは北条ではなく足利くさいのよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています