- 1二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:05:54
- 2二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:06:16
・整備性
- 3二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:06:24
整備性
- 4二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:06:37
運用性(整備のしやすさとかパーツ調達しやすいとか)
- 5二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:06:51
既存設備流用できるか
- 6二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:07:14
整備員の多いインターネッツですね
- 7二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:07:47
兵站なんてそこまでの準備が大半だろうがよ!
- 8二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:07:52
新任のひよっこでもまともに動かせるくらいの操縦性
- 9二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:07:57
武装の豊富さ。マルチロール求めるなら、尚更ね
- 10二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:08:19
互換性
- 11二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:08:28
操縦のしやすさ? 量産型って大抵大多数向けだし
- 12二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:08:50
操縦のし易さ
整備性 - 13二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:09:20
- 14二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:09:55
- 15二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:10:16
GN-XIVはマジで量産機の到達点だよ
- 16二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:10:21
部品の調達や装備の補給が容易かも大事だよね
- 17二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:11:32
拡張性
絶対に仕様通りじゃないと動かない機械なんてすぐ使えなくなる - 18二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:11:34
まあ、調達は大事よ
GN-Xの新型量産機には純正太陽炉を採用しますとか抜かしたら脳天かち割られても文句言えないしな - 19二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:12:15
- 20二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:12:26
拡張性 整備性 互換性 操縦性 は必要だと思う 現実世界の量産型兵器を見る限り
- 21二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:12:31
ストライカーパックで更新できて本体はそれを運用するための枠ってSEED系は革命だよな
- 22二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:12:48
輸送や格納庫の規格とか割と重要よね
小さいならまだしも、大きくて合わなかったら基地や輸送網を作り直す必要あるし - 23二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:13:22
値段に決まってんだろ、ボールに乗れお前らの命の値段はその程度だ
- 24二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:13:47
サイズに合わなかったからいちいち出撃毎に合体シーケンスやってたダブルオーライザーとかな
- 25二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:14:01
- 26二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:14:48
後は量産するんだから生産性も高くないとな
- 27二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:16:12
性能は実用範囲でギリギリまで落として生産性上げた方がいいな
ウィンダムですらエースパイロット以外は宝の持ち腐れになってるし - 28二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:16:17
- 29二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:16:30
- 30二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:17:10
SRWZのバルゴラMSの技術使い建造されたっぽいけどアレ結構あってそう
MSの技術使っているから専門の技術者養成せずに既存のMSの整備士で整備出来るっぽいし
フレーム頑丈だし後から改造で色々付け足してたから拡張性も有るし
- 31二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:17:38
ザクヲと105ダガー〜ウィンダムも性能、汎用性、整備性でみるといい量産機だよね
- 32二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:18:37
- 33二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:19:17
動き続ける方向の耐久性。
構造が単純で現場の兵士でも修理が簡単、劣悪な環境や粗悪な燃料でもとにかく動くこと。 - 34二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:20:35
- 35二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:20:58
- 36二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:21:36
ジェガンとかF91の時代には内装アプデしてシナンジュ以上の推進力出てるんでしょ?
- 37二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:21:36
- 38二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:21:56
- 39二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:22:30
サザビーがデカすぎてギラドーガ用のカタパルト使えないの見て総帥専用機にだけ許される特権なんだなぁと思いやした
- 40二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:23:50
- 41二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:24:28
ギラドーガ20mなのにサザビーはそれより一回りデカいからな
- 42二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:25:19
- 43二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:26:03
映画冒頭のウィンダムは相手が旧型ばかりでさすがに弱いものいじめが過ぎたしな
- 44二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:26:34
- 45二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:27:14
- 46二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:28:09
- 47二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:28:26
飛行能力はなくてもいいが換装なしで宇宙と地上(海は別カウント)で使えるぐらいの対応力は欲しいよな
- 48二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:29:02
- 49二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:29:10
- 50二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:29:16
太陽炉付きのコアに四肢付けてるアーマード・コア型なのでカスタマイズの自由度がくそ高い
- 51二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:31:11
GNXに関してはリボンズがやってたとは言え、それを指示したアレハンドロは良い仕事をさせたよマジで
元はスローネ3体混ぜ合わせた奴をブラッシュアップしただけなのに - 52二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:31:35
- 53二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:32:53
太陽炉付きのコアに四肢付けてるアーマード・コア型なのでカスタマイズの自由度がくそ高い
- 54二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:34:39
- 55二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:34:41
水中機に必要なのは水圧に耐える耐久力と気密性、長時間潜れるようにする酸素や燃料の積載力
あと基本的にビーム兵器は無理で実弾兵器も専用のが必要になってくるかな? - 56二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:37:10
水中で強かった量産機というとディープフォビドゥンとか?
- 57二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:37:34
- 58二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:37:37
作ったは良いけど輸送機や車両が出払っているため、歩いて行けと言われるジム及びダガー
- 59二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:39:28
パイロットの安全性というか生存性もバカに出来ない
だいたいやられたら即爆発の演出が多いからあれだけど - 60二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:41:29
既にMSが存在してる世界だから各種施設や艦艇も流用できるの強すぎる
- 61二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:42:35
- 62二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:54:08
量産のしやすさ既存レーンを使えるとか
- 63二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:57:28
- 64二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:58:16
量産機じゃないけどガイアがストライクのビームライフル使えるのは凄いよね
- 65二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 13:58:56
ジンクス唯一の欠点は太陽炉が完全新規品だから新しく支援設備等を基地や艦船に乗せないといけないところか
でもそんなに大規模じゃなさそうだし、増設も大して苦にはならなさそうよね - 66二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 14:15:34
- 67二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 14:17:37
- 68二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 14:23:23
人型だと「持つ」武装多いからそこわりとありかもしれんね
- 69二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 14:36:04
- 70二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:12:54
ジンクスⅣはまじで完璧な量産機
宇宙地上問わず運用可能な高スペック、パーツ分割式による整備性、超性能コンピュータのバックアップによるOS、シンプルな武装+特殊武装装備可能なハードポイント
更にパワーアップ機能トランザムと後期型にはコアファイター付くという贅沢さよ - 71二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:14:01
ちなみにジンクス自体は宇宙・地上に加えて水中戦はともかく海中からの強襲くらいならできなくもない
- 72二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:14:29
公式は速くジンクスⅤ出してどうぞ
- 73二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:15:30
アビオニクス
- 74二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:16:06
量産型としては美点だらけでまとまっていても
新しい敵が謎の超インフレ兵器で襲ってきて
いきなり力不足です駄目です戦力外ですってなるのは理不尽で悲しい…… - 75二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:18:01
- 76二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:41:55
量産機そのものから話逸れるかもしれんが、種のダガーの凄い所って機体じゃなく完全新規規格の兵器を一年足らずで大量運用してる所よな
NJで電力逼迫してるのに大量生産しつつ運用基地の対応と、十数から数十の海上及び宇宙用の航空母艦の改修してるから現代じゃ考えられないほど後方能力が化け物じみてる - 77二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:46:18
SEEDのダガー、AGEのアデル、水星のデミかなあ
- 78二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 15:51:13
OSを更新前提に組むことかな(F-35)
- 79二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 16:39:45
- 80二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 16:42:26
癖のない操縦性は大事だ
ピーキー過ぎて事故るとかG掛かりすぎて気絶するとかいくら強くても量産機としてはだめ - 81二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 16:48:26
- 82二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 18:20:09
メタいかもだけど、余り目立たない地味な配色
- 83二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 18:23:05
あれはそうせざるを得なかった状況が悪いから…
- 84二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 18:23:08
単に性能を求めるなら運用元の予算と支援体制
- 85二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 19:13:42
航空機より余裕があるだけだから当然だが裏を返せば重量超過しても足回りが壊れるだけだから落ちて全損よりも改修のハードルが低いわけだ
それよりも陸戦機の拡張性で重要なのは悪環境でのトラブルに対応したり非正規の部品を使えるいい意味での雑さだろう
地形の影響をもろに受けるなら泥や砂などかぶるし被弾や破損が多ければ部品を入れ替えることになるからな
- 86二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 19:15:31
安定して期待された役割を果たせるかどうかという意味で信頼性は結構重要じゃないかな
- 87二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 19:59:31
- 88二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:02:47
- 89二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:10:18
- 90二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:10:54
- 91二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:13:56
- 92二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:18:04
- 93二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:18:23
- 94二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:18:56
- 95二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:21:30
- 96二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:26:55
- 97二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:32:52
割と陸上兵器って橋やトレーラーの上限重量で限界あるんだよな
90式とか移動用の専用トレーラーが億かかる上90式載せると全部で60t超えるから
数揃えないし橋が老朽化してる本州じゃ使えないってなったし
輸送艦で移動しようにも、そもそも輸送艦の甲板の上限重量の限界だってある訳だし
そう言った重量がかかる兵器って自走させて長距離移動すれば兵器自身と道を破壊するから面倒だよね
- 98二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:37:18
地球連邦もそうだけどアナハイムも完全にあの頃は後手後手だったよな結局ジェムズガンもコンペに負けた相手のサナリィの技術奪った猿真似機体だったし
- 99二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:39:07
まあ、その必要経費って現実だと空母を全部新型に更新とか必要だったりするからね
船体が過小過ぎて使えなくなったりカタパルトの能力向上とかが必要だったりするし
そんなのがほぼ不要で、太陽炉用の設備を格納庫辺りに入れれば良い辺り量産考えすぎてスゲぇとなる
- 100二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:40:20
- 101二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:44:14