モンハンのモンスターの生態

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:17:03

    面白いの多いから色々と教えて欲しい
    個人的には戦闘狂のガルルガは子育て出来ないからイャンクックの巣に托卵してるのが面白い

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:18:21

    たくさん面白い設定があるからどのモンスターの話をしようか迷うな…

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:18:50

    シャガルマガラは自分以外のシャガルマガラが現れないように他のゴアマガラの成長を阻害してるっていう生体がすげぇ歪で中二心をそそられる

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:20:21

    ブラキディオスは小さい時に粘菌で爆死する事が普通にあるので大きいのは生き残れた強い奴

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:22:22

    ティガレックスはライダーズから子育てをする事が判明している(それも人間の赤子を成人まで育ててる)

    推察でよければ生息地の違うポポの味を種族単位で知ってるのは親が自分が食べた栄養のあって美味しい肉を狩って巣に持ち帰ってあげてたからでは?って考察も出てる

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:24:40

    ドドブランゴの牙はリーダーの証であり、どれだけ強大な個体でも牙を折られた途端、部下のブランゴ達が命令を聞かなくなるという可哀想な設定…

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:25:34

    リオレイアの顎の棘は空洞になっていて肉を細かくして哺乳瓶のように子供に与えている

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:30:17

    ディアブロス亜種は産卵期に変色しているメス

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:30:51

    ハンターが戦ってるタマミツネは全部オス

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:31:03

    年老いたフルフルは首の筋肉が衰えて捕食が困難になり、やがて餓死する

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:31:46

    ハンター大全とかいうモンハン世界観スキーの聖書
    また開いてみるか

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:31:51

    >>3

    難儀なもんだよなぁ...シャガルマガラの早期討伐は別のシャガルマガラを生むんだし

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:34:02

    マガイマガドは一夫多妻制
    角を折られたら一生童貞で、その分縄張りの拡大に必死になる

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:34:43

    >>13

    縄張り広げても雌は手に入らないのに

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:36:11

    本編のアトラル・カは未完成
    完成状態になってたらもっとデカくもっとどうしようもない存在になっていた
    ちなみに非文明圏のアトラル・カは普通に石や木の自然物で巣を構築するため、文明が発達するほど驚異度が上がる

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:36:30

    F産にもそういう設定ってあったりするのかな?

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:37:03

    フルフルは年取るとのび~る首の筋力が衰えて動かせなくなって獲物を取れなくなり餓死する

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:37:25

    ハンターの戦うガムートはタマミツネと逆で
    全部メスの個体とか?

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:37:54

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:37:58

    ハンターが4人までなのは1作目のココット村の村長が現役時代古龍に挑む時に婚約者含めた5人で挑み、討伐に成功したけど婚約者が死んでしまったので5人以上で挑むと仲間を失うというジンクスが生まれ人数制限が出来たという設定

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:38:39

    ドボルベルクの幼体はメスを中心とした群れに守られて生活してて、ある程度成長したオスは群れから離れて単独で行動するようになる(ちなみにこれは現実のアフリカゾウと同じ)
    ギルドに狩猟依頼が出されてるのは主にこのオス個体だと考えられる
    (幼体かわいい)

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:39:56

    当たり前と言えば当たり前の話だがガムートのティガレックスへの殺意はどれだけ幼少時脅かされてきたかに比例する

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:41:57

    >>16

    そもそもあんまり生態設定がないんだけど、そのバルラガルに関してはつい最近現れた外来種だから調査が進んでない

    おそらく海を泳いできたと推測されてる

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:42:19

    ショウグンギザミの水ブレスは尿

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:42:49

    ブラキが粘菌の爆発に耐えられるのは耐えられないやつは成長中に自爆するから
    だっけか

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:43:32

    グラビモスは鉱石食性(鉱石を食べてエネルギーを確保する)なんだけど、体内に取り入れた鉱石をバクテリアの働きで分解して栄養をとる仕組みになっている
    このバクテリアはバサルモスの時期は未発達で、鉱石食だけで十分な栄養を補えない
    そのためバサルモスの内は肉食・昆虫食を併用して栄養を確保しており、バサルモス特有の擬態は外敵を避けるためのほかに、待ち伏せ狩りを行うためにも発達したと考えられている

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:43:42

    あと臨海ブラキの年金は地中で休眠してエネルギーを蓄えたもの

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:44:12

    ディア亜種は発情期のメス

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:45:27

    フルフルは雌雄同体の単為生殖の飛竜であり、繁殖時は半殺しにした獲物に卵を産みつける
    そして、孵化したフルフルベビーは獲物を体内から貪り喰らって成長する…

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:45:38

    >>25

    そう

    中でも臨界ブラキが使う臨界バクテリアの生息地域に産まれたブラキは当然死亡率が高くなる

    一方で生き残った個体は通常以上の威力の爆発に絶えたことで甲殻の発達・黒曜石状化がより強く進みより強力な個体になる

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:45:42

    ガノトトスの呼吸方法は肺呼吸と皮膚呼吸でエラ呼吸は出来ない

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:47:38

    ゲネポスの麻痺毒は運動機能を奪うもので、神経系は麻痺しない
    ドスゲネポスにやられたハンターが、痛覚も五感もあるまま動かない体の腹を裂かれ生きたまま内臓を貪り食われるのは、ハンターの中でも最悪の死に方の一つとして知られている

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:51:11

    イビルジョーの顎の棘は歯が貫通しているもの
    後は満腹になると賢者タイムになってその時に繁殖を行う

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:51:19

    ネルスキュラは弱点の雷から身を守るため、仕留めたゲリョスのゴム皮を剥がして身に纏う習性がある
    また、背中に並ぶ毒の棘は、ゴム皮から滲み出たゲリョスの猛毒が垂れ下がり結晶化したもの

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:53:27

    オオナズチの毒は食物から抽出した毒素を元に作られているため、生息地域によって毒性が異なる
    ……メタな話をすると、初登場の2はオンラインゲーム的な性質が非常に強いゲームで、オオナズチの毒は「声帯麻痺」(チャット禁止)という状態異常だった
    そこからオンラインゲーム的な性格が失くなっていくにしたがって、疲労(スタミナ強制25化)→通常の毒というように割り当てが変わっていった
    その事を世界観に落とし込むさいに上記のような説明を使っている

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 22:59:48

    >>16

    初期のやつは結構整ってるけど近年のやつはあったりなかったり

    でもサ終前最後の新モンスであるボガバドルムは

    「体内で爆発性のガスを生成できるがそれを分解する手段がないせいで体外に放出するしかない」とかいうオモシロ生態があってだいすき

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 23:00:13

    オオナズチはカメレオンのように皮膚の色を変えて透明化したように見せている……というのは実は理由の1/3でしかない
    オオナズチは透明化を行う際に霧を発生させてくるが、アレは実は軽度の視覚障害を起こす毒ガスで、色の近い存在を認知しにくくなる
    さらに、霧自体が視界を塞ぐ効果を発揮し、この3つの妨害効果によって、保護色を越えた透明化とまで誤認するレベルの擬態を実現している

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 23:02:10

    >>30

    少し違うよー

    猛り爆ぜるブラキディオスの扱う粘菌は地中で発芽せずエネルギーを蓄え続けた粘菌が地殻変動で地表に出て来た物。

    それに気付いた近隣のブラキが扱えないか試しに来ただけの話だから、幼少期は別に普通の粘菌と共生しているよ。


    そしてその強力な粘菌の爆発に耐えられる屈強な個体が猛り爆ぜるブラキディオスになる

    甲殻が変色しているのは強力な爆発の衝撃と熱により黒曜石どころかエメラルドの様な物になっているから

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 23:02:41

    リオレウス・リオレイアは口内組織に耐熱性がなく、火炎ブレスを吐く度に喉や舌を火傷している
    飛龍種の強靭な回復力でそれを無理矢理無視しているのだが、短期間に大量のブレスを打つと喉が焼けついてブレスを打てなくなったり呼吸障害を起こしたりする

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 23:09:48

    古龍渡りは老齢の古龍が死に場所を求めて新大陸へ来訪する現象
    死ぬ直前の古龍は生体エネルギーが限界まで蓄えられているため、ネルギガンテはそれを狙って古龍渡りの時期に合わせて出現する

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/19(水) 23:12:46

    >>6

    これ実際にゲームでも再現されててドドブラの牙を部位破壊するとドドブラの手下を呼び出す咆哮に誰も来なくなるんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 00:43:35

    >>3

    それだけでも残酷な生態なんだけど、

    そのおかげで異常に増えることが無いという

    意外と整合性取れているところが逆におぞましい

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 00:48:34

    ガムートの親子は子をポポの群れに紛れさせておりカムフラージュと数によって危険性を減らしている。更に親ガムートはその群れを守るためポポと共生関係にある

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 00:50:48

    雄ガムートと雌ミツネ見たいわ〜

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 00:50:54

    アルバトリオンは深海にもいる
    ちなみに全身が逆鱗なのは深海や火口といった本来生物が住処にするようなところではない極限環境下によって出来たとされている

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 00:56:41

    >>45

    アルバ深海ってマジか

    あいつほんと意味わからん存在だな...

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 00:57:00

    >>3

    繁殖から個体数調整まで自己完結しちゃってるの、他とは相容れないまさにウィルスといった感じ

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:03:35

    >>16

    MHFのラスボス、オディバドラスはウカムアカムと同等モンスターで旧砂漠を作ったとされるが

    食料を長い生態サイクルを持つアクラ種に依存してるため

    アクラ種が成長するまでの間ずっと寝てる。

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:04:36

    >>37

    ルナルガことナルガ希少種も、自身の超スピードと月光の屈折と夜霧を利用した複数の原理からなるステルスを行う

    ただし月夜と霧は周りの環境に左右されるので全てを自前で用意できるナズチは流石古龍といったところ

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:05:14

    天眼タマミツネの泡が爆発するのは目が悪くてデカいハレツ、バクレツアロワナに食性が偏るから

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:07:10

    >>16

    ベルキュロスは住む地方によって使う技が異なっている。

    なので、地方によって狩り方が異なり

    一つの地方で慣れたハンターが別地方のベルキュロスに返り討ちに合わないように、注意喚起のため他の飛龍よりも危険度を高く設定している

  • 52二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:07:53

    >>39

    アンジャナフは再生能力がそこまで高くないのにブレスなんか吐くもんだから体温すらおかしくなる

    だからブレスを吐いた後は安全な場所で放熱板を広げてじっとしてる

  • 53二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:08:50

    >>50

    ヌシタマミツネの泡が爆発するのはチャッカツオばかりを好んで食べるから

    何故チャッカツオばかり食べてるのかは不明

  • 54二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:10:51

    ヤツカダキは全部メス
    雄は成長してもツケヒバキのまま(ただし生殖器が発達してるので見分けはつくらしい)

  • 55二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:11:35

    >>9

    なんでジンオウガ×タマミツネのCPをしようとしたらBLになってしまうんですねぇ

  • 56二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:12:05

    わけわからん能力を行使してくるのに何かしら設定がちゃんとあるのを知るのは楽しいよな

  • 57二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:12:16

    >>16

    アビオルグはギアオルグから進化した種類で

    故郷の極海を離れ新天地を探した個体が進化したためか

    縄張りを持たず放浪するイビルジョーと似た生態を持つ

  • 58二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:12:45

    グラビ亜種は厳密には通常種の黒化個体
    排熱能力の優れた個体が大量に熱を溜め込んだ結果の変色でどちらかというと二つ名に近い

  • 59二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:13:46

    >>58

    バサルモス=グラビモス=グラビモス亜種でバサルモス亜種だけ仲間はずれなんだっけか

  • 60二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:14:58

    どいつだったか忘れたけど亜種の方が実は原種みたいなのいたようないなかったような

  • 61二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:18:02

    >>59

    だね

    バサル亜種からスペゴジみたいに成長したグラビ希少種とか出たりして

  • 62二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:18:40

    >>16

    ヴァルサブロスは砂漠で大旱魃が起き、サボテンが減ったときに火山にもあったよな…と火山にいった一群が適応してできた種類

    この干ばつでグラビモスの近縁種のクレアドモスが地下湖の奥に引きこもったり、ガレオス種が誕生したりとモンハン界に大きな影響を与えている

  • 63二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:19:38

    ダイミョウザザミやショウグンギザミの亜種は単なる食べ物の違いからくる色違い
    ザリガニみたいな感じ

  • 64二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:23:14

    バゼルギウスは顎が弱く焼かないと肉が食べれない
    あの爆弾焼きはバゼルギウスにとって調理として大事なこと

  • 65二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:32:15

    亜種を持つ古龍は5種類いるが、そのうち正しく亜種なのは2種類のみ

    ラオシャンロン…成長中に摂取したものが違う、甲殻の質が異なっているため 属性耐性が異なるので便宜上の亜種に

    ナバルデウス…成長中で角が片方だけ異常発達して、モガの村で地震を引き起こしていた特殊な例が原種になってしまった

    >>60

    でも最終的に角が発達して暴れるのは変わりがないのかも

    ダラ・アマデュラ…脱皮中でブチギレモードなので危険度と素材が異なるため便宜上の亜種に

  • 66二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:33:28

    ネルギガンテの抜け落ちた棘が大量の栄養を蓄えると、そこからもう1匹のネルギガンテが生えてくる。

    あくまで仮定だけど

  • 67二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:35:20

    ガレオスは幼体の頃は水生

  • 68二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:37:36

    クルルヤックは自らの産んだ卵を夫婦で一つずつ持ち続けて守るが空腹に耐えかねて食べてしまうことがある

  • 69二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:39:56

    >>44

    メスのミツネはオスみたいにアピールする必要ないからヒレとかがあんま発達してない地味な見た目らしい

  • 70二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:49:29

    >>60

    上でもチラッと出てるけどアビオルグとギアオルグの関係がそれ

    極海という過酷で生存競争も苛烈な地域で生き残ってきた個体が進化したのがギアオルグで

    他の餌を求めて極海を離れた個体が進化したのがアビオルグ

    超長距離を移動できる探査船ができたのが最近だからギアオルグの方が後に発見された

  • 71二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 01:53:10

    ガーグァは絶縁体の嘴を持っていて、電光虫の電気を無視して食べることができる
    だから電光虫はガーグァを食べるジンオウガに集まって電気をわけ与えてる
    わけた電気でガーグァを狩ってもらいたいのだ

  • 72二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 02:07:38

    >>16

    何らかの理由で伴侶であるノノ・オルガロンを喪い、長期にわたり単身であったカム・オルガロンが変貌するのが

    ミドガロンであり、このためミドガロンは全てオスの個体

    ミドガロンが子孫を残す為には他のカム・オルガロンから番を奪わなければならない

    (ノノ・オルガロン、カム・オルガロン、ミドガロンは一応同種ということになる筈)

  • 73二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 02:16:27

    ランポス系モンスターの中でもギアノスは特に社交的な種
    ギアノス以外は群れと群れが鉢合わせになると縄張り争いが起きるが、ギアノスの場合は群れを一つにする
    元々リーダーであった個体はどちらも失墜する事なく、複数のドスギアノスがリーダーとなったより強力で大きな群れとなる

  • 74二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 02:23:00

    アカムトルムはリオレウスなどの様なブレスを生成する器官を持たない
    じゃあ何を吐いて攻撃しているかというと、文字通りブレス、つまり息を吐いている
    早い話ティガレックスの咆哮でダメージを受けるのと同じである

  • 75二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 02:31:07

    甲殻種の背負っている飛竜の頭骨は生前の大きさそのまま
    要するにあの世界には戦う機会がないだけで、あの大きさの頭のサイズであるモノブロスが、ディアブロスが、グラビモスが、ラオシャンロンがいるのである

  • 76二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 02:32:24

    鎧の硬さだけに限ればグラビモスよりバサルモスの方が上

  • 77二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 02:36:33

    アルバトリオンは神域という場所で戦う機会が多いが、神域という場所を棲家にしている訳ではない
    アルバトリオンがいる場所が神域へと変化する

  • 78二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 02:40:09

    モンハンのドス鳥竜種達は群れで狩りを行って子分はボスに忠実に動くがマッカォ達はドスマッカォがピンチになるとボスを見捨てて逃げ出す

  • 79二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 05:55:23

    バルファルクには長い時間をとるかけて大地を隆起させる能力がある
    バルファルクの生態のルドロス捕まえた後に出てくる塔みたいな山がそれ

  • 80二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:45:12

    >>79

    龍脈に干渉するらしいけど、龍脈ってなんだろう。

    個人的な解釈としては、龍気が液化した天然ガスみたいなのが流れてる所で、バルファルクによって一気に気体になって噴出→地面が持ち上げられる感じかなと思ってる。

  • 81二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 19:39:07

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています