- 1二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:23:48
- 2二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:26:56
フォウフォウ
- 3二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:28:36
AAネタで笑ってたけど
元になった柳生一族の野望みたらめちゃカッコいいファイティング公家だったな - 4二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:30:29
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:30:57
武士も全員大本は公家だかんね。『殴り合う貴族たち』とかオススメ
- 6二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:32:59
- 7二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:35:11
最強の麻呂と名高い人じゃん
「ほほ、残りはたった4人か?見縊られたものよのぉ」って不意打ち仕掛けてきた1人目を降した直後の台詞よ - 8二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:36:40
- 9二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:43:41
当代の服部半蔵含めた御庭番複数をまとめて返り討ち
柳生十兵衛の片目を弓で射貫く
なんなら新しい方だと剣術勝負で片目を奪う
うーん普通にバケモノ
これが公家の実力か? - 10二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:46:52
公家の定義ってなんだっけ・・・?
- 11二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:56:49
- 12二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:57:14
公家と言えば歌と蹴鞠で武事はやらないというイメージがあるけど、
武事から遠ざけられたのは禁中並公家諸法度が定められた江戸時代(徳川秀忠)以降
昭和の接待ゴルフ見たいな感覚で弓の競技会は結構やられてたし(藤原道長や菅原道真は結構武闘派エピソードがある)、摂関家は昇進ルートとして若手の頃に近衛府の少将や中将を通るので、武芸に不調法だと恥をかく - 13二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:58:10
朝廷の官職のやべーやつら
- 14二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:58:17
- 15二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:59:09
最初この人がフォックステイルのJKとおもってた
- 16二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 20:59:13
画像も貼らずにスレ立てとな!?
- 17二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 21:01:51
麿がこのスレを監視しています
- 18二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 21:13:35
そうだっだんですね、てっきりそういった官位(地位?)って名目上だけのものだと思ってました
- 19二次元好きの匿名さん24/03/01(金) 21:16:01
有名な麻呂って3人か4人ぐらいいた気がする
ZIP麻呂と最強麻呂が特に強いけど