- 1二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:14:46
- 2二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:15:49
イッチが一ヶ月くらい頑張って展開を考えてそれを一瞬でそのキャラが気づいたことにすればええんやで
- 3二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:17:26
暗算でもさせろ
- 4二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:17:56
簡単だよ周りをバカにするのさ
- 5二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:18:22
自分の頭を良くしつつ普段の自分の言動を作中キャラよりアホそうというかあんまり考えてなさそうにすればええんやで
- 6二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:23:05
一定のレベルまで知識を詰め込む必要性はある
例えば大学教授ってキャラがいたとして、なんの知識もなかったら嘘臭いキャラにしかならない
しかし、専門分野の入り口だけでも作者が勉強してるだけで一気に「それっぽさ」がアップする
別に大学教授レベルの頭脳や知識はいらない
ただ「それっぽさ」を演出するために多少の知識が必要ってだけ - 7二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:23:46
1やけど周りをバカにするのは楽だけど、展開として面白くならんねん……。
- 8二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:24:32
- 9二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:25:55
背景に適当な数式を書く
- 10二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:27:22
頭の良いキャラが誰にでも書けるわけないやろ
- 11二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:27:26
実際に類似した戦闘を現実で探してから書いたら?戦闘での問題点を先に洗い出せるから、最適解が先にわかるよ
- 12二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:28:17
FGOのモリアーティーみたいに後出しで計算してましたは頭悪いやんか
- 13二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:31:11
コイツ頭いい風に見せるのは上手いなって思うわ
- 14二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:31:59
自力に圧倒的な差がある相手と戦わないといけない状況になってる時点で頭悪いぞ
事前にちゃんとどうにかするための準備しとけ - 15二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:33:16
ありきたりだけど、環境要因、ステージギミックみたいなものを利用するとかでいいんじゃないの
- 16二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:35:52
ハンターハンターのキメラアント篇のユピー戦みたいをイメージしてる
ユピーは頭いいけど。 - 17二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:36:24
先の展開をキャラに予見させりゃいいんやで
今後こうなるってキャラが言ったり思ったりしてその通りの展開にする
これで計算しましたってなる - 18二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:38:34
頭のいいキャラを四苦八苦して生み出すくらいなら
自分が賢くなるように勉強する方がよっぽど楽だと思う - 19二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:39:01
戦闘で頭良いといえば、ジョセフジョースターだな。闇を欺いて刹那をかわしてー刃すり抜け奴らの隙を突け
- 20二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:39:06
- 21二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:39:47
頭の良さの方向性次第だけど
戦闘に関しては「事前に想定していた」として罠や仕込みを準備しとけ - 22二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:41:41
- 23二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:42:42
- 24二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:43:06
勉強できる奴が頭いいとは限らんのや
- 25二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:44:25
進撃でいえばピーク・アルミン・エルヴィンかな
エルヴィンは頭の良さというより精神的に超越してる感じだったが - 26二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:45:17
相手に「こいつ俺の行動を全部読んでやがる」って言わせればええんや
- 27二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:46:38
- 28二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:47:59
- 29二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:49:49
卑劣様は好きや
- 30二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:56:16
見てないとわからないだろうことをまるで見てきたかのように語る
- 31二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:58:20
いろんな作品読んでて「コイツ頭ええな」って思うのは、終わった後に「全部想定して対策してたぜ」って奴ではないんや。思考の柔軟性や瞬発性がある奴、想定外な事態が起きてもすぐ立て直しが出来るとかそういうのがええねん
- 32二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:59:10
一つの行動に二つ以上の意味を持たせる
- 33二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 09:59:17
安直だけど自分の計算が外れること前提で博打しかける系の頭脳キャラ好き
- 34二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:00:13
頭悪い奴に頭良いキャラは描けないことぐらい頭悪くてもわかるだろ
- 35二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:03:24
デスノもハンターも作者より頭良いキャラをどうにかして描いてるわけじゃなくて
単に作者が頭良いだけだと思うのよね - 36二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:04:49
- 37二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:05:10
GTOでバイクに乗ってる時に風速とか物理の数値を暗算で計算してますみたいな天才少女が出てきて
作者が狙ってやってるのか素なのか知らんけどバカが考える天才キャラの見本だなって思った - 38二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:08:10
- 39二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:11:40
- 40二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:13:28
- 41二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:14:51
- 42二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:15:28
あれに関してはあの世界での最高峰の頭脳だから多分岸影様の元々の頭の良さが出てたと思うよ、まだ未熟な天才キャラのネジとかシカマルでやっちゃうとそれ以上の天才描きづらくなるからね
- 43二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:16:17
厳密に言えばできないのは作者より頭のよいキャラではなく、「作者が思い描く頭のよいキャラ」より頭のよいキャラは作れないから、そこを意識して調査するとうまくいくよ。
- 44二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:16:26
相手が具体的にどんな戦い方するのか知らんがそれを逆手に逆転できたら頭ええなとは思うぞ
- 45二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:19:12
見バレ怖いから具体的にどういう作品かは言えんのや。
まぁ個人でやってるだけやし、気にすることでもないかもしれんけど - 46二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:19:35
イッチが頭良くなくてもイッチの会ったことある天才を参考にするとええで
俺なら疑問に思わないけどあいつならここで抜け穴見つけてきそう、とか
自分を投影するからキャラが皆バカになるんや
頭ええキャラなら頭ええやつを投影せな - 47二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:41:22
ここで挙げられてる方法も結局は小手先のテクニックだからそれだけに頼るとそのうちボロが出るだろうね
作者自身が不勉強じゃ頭のいい策の応酬は描けないんじゃないかな
それでも描きたいなら他作品や現実の「このやりとり賢くて面白い!」っていうのをたくさんストックしておくのが大事なんじゃない? - 48二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:42:23
- 49二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:55:53
- 50二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 10:57:31
自分より頭良さそうな知り合いに相談する
- 51二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 12:12:18
地力が圧倒的に勝る相手を、今どうしても倒さなきゃいけないのか、一時的に動けなくすればいいのか(何処かに閉じ込めるとかありか)、時間稼ぎだけでいいのか、(そのキャラ視点での)状況から素早く判断させる。
格上に頭で挑むキャラなら尚の事、今超えなきゃいけないハードルの高さを正確に測る力を見せるのが大事(転じて、相手の圧倒的な"強さ"に対して別にこの土俵で勝負しなくていいやと動じず判断できる演出にも繋がる)。これは戦闘の目的以外のことでも言える。
何の為に何がどれだけ必要かちゃんとわかった上での創意工夫と、とっさに出たアイデアに頼ってその場を切り抜けるだけなら前者の方が圧倒的に"しっかり頭がいい"ように見せやすい(当然、発想力や頭の瞬発力も大事なので両方使い分け、組み合わせができると尚良い)
- 52二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 12:48:40
- 53二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 12:55:36
- 54二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 12:57:44
- 55二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 12:59:35
- 56二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:01:24
- 57二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:02:11
- 58二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:05:11
大体ジョジョキャラはバカでも戦闘中は妙に頭が冴える
- 59二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:07:39
ジョジョは部を重ねるごとに頭ええになってくよな
- 60二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:14:52
頭の良い友達に相談する。
- 61二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:18:47
卑劣様は作者の知能超えてるわ
- 62二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:19:07
- 63二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:20:23
- 64二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:22:34
アドリブが上手くなれば頭よく見えるぞ
- 65二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:23:01
- 66二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:23:29
- 67二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:23:30
最近やと未来少年コナンはコナン頭ええなってなったぞ
ワートリもやけどそのキャラがちゃんと考えて動いてるかどうかってやっぱり細部の言動に出る - 68二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:25:24
追記 触れてみてもよくわからなかったら、試しにここの掲示板とかで「ワートリの頭いいやりとりやシーン挙げて」みたいなスレを立てれば具体的に抜き出してもらえるからわかりやすくなるかも
- 69二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:27:53
- 70二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:28:11
- 71二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:31:09
悟空も戦闘に関して言えば結構機転きいてるぞ
- 72二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:31:59
- 73二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:32:41
- 74二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:33:17
- 75二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:33:27
- 76二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:34:10
創作の媒体が文章の場合、キャラクターが考えていることをそのまま書き過ぎると冗長になりかねない可能性もある
ある程度思考の内容を伏せておいてからの種明かしでジャイアントキリングへのカタルシスを大きくするのもアリじゃないか? - 77二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:34:46
>>71やけど瞬間移動かめはめ波みたいな咄嗟に既存の技を組み合わせて逆転とかは頭いい!とはならんけど発想力あるなーってなる
もちろん今までできなかった理由がいると思うけど
- 78二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:35:17
色んな作品観てたらこれいいなっていうのが出てくる
- 79二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:36:14
- 80二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:37:24
そこで実況キャラよ
あとは書かれてないけど自分で考察してみたら無理そうってなってこれは書かれてないんやなくて書かなかったんやろうな、ってなるのも頭いいキャラの特徴
思考は正解ルートだけ描けばいい
HUNTER×HUNTERは現状打破できない不正解ルートの思考も書くから冗長になっていった
- 81二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:39:33
麻雀や将棋みたいな題材なら頭良い描写しやすいんじゃない?
まぁ牌譜や棋譜を自力で考えなきゃいけないんだけどな! - 82二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:40:36
- 83二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:40:37
推理しなきゃいけない場面で読者にもちゃんとヒントを与えて考えさせる
読者が考えてもわからなかった答えを作中のキャラがひらめくことで頭がよく見える
謎解きに読者を参加させることで頭の良さを実感しやすくなるぞ - 84二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:40:38
デスゲームから学べることも結構多いぞ
思い込みを利用したりルールの穴を突いたり相手の戦術の弱点を見破ったり
イッチはそのピッコロが具体的にどう頭がいいのか想像した方がいい
それが無理なら頭が良いってのにどんなパターンがあるのか頭の中にないってことやいろんな作品見てメモとりな
少なくとも俺はそうしてる
- 85二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:42:55
- 86二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:43:55
戦闘を避けるようにすればいい。
本当に頭のいいやつは敵を作らず利用することを考える。戦闘なんて高リスクだし、そんなことするくらいなら相手をそのまま手駒に変換したほうが有意義。なので天才キャラを描きたいなら如何に戦闘を回避するかを書けばいい。
それでも戦闘描写を書きたいなら不確定外的要因で失敗させればいい。
それで土壇場のアドリブで乗り切るならば、多少杜撰でも天才キャラっぽさを維持できるはず。 - 87二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:44:35
- 88二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:52:39
それも知識量(記憶力)マンとその場の機転タイプで大体分かれるんじゃないか?
藤井聡太が打った手がそのときのAI判定では悪手だったのに、さらに数百手読んだら良手だった話とかは後者
りゅうおしもヒカルの碁も読んでないけど、あれはどんな感じなんや?有識者いる?
- 89二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:53:18
大衆心理を動かすやつは頭いいなあって思うかな
感動的なスピーチで人々を泣かすってだけじゃなくて、自分にヘイトを集めたキャラがいて、自分もストーリーを読みながらまんまとコイツなんだよって思ったんだけど、結局のところ自分1人にヘイトを集めて仲間を無罪放免にするためって分かってなるほどって
しかも途中で路線変更してからのその作戦だったんだけど、全部わかってから読み直してみると確かにここで路線変更したんだろうなって描写があってすげえってなった - 90二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:58:30
将棋は選択肢が多すぎるのでまだコンピューターでも完全解析されてないので知識だけじゃなくて推理がどうしても必要になる
タイトル戦だと5時間ぐらい持ち時間をもらって考えるんだけど5時間あってもいつのまにか使い切って終盤には足りなくなってくる
プロは短い時間でできるだけ多くの選択肢を検討する脳内作業速度が人よりも優秀
また実際に全部検討してると時間が足りなくなるので経験と勘で有力な選択肢はこれとこれだなと割り切って考える
逆に言うとこの選択肢は考えないって割り切るセンスがあると効率的に正解にたどりつく
よく話題になるコンピューターとプロ棋士の比較
プロは思考スピードが速いがコンピューターはもっと速い
プロは正解の選択肢を勘でうまく当てるがコンピューターには不必要そうな選択肢を切り落とす勘というものがない
- 91二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 13:58:38
- 92二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:02:38
大局観ってやつか
テトリスのAIでも似たようなことが言われてたな
コンピュータには勘がないのを確かなんとか問題っつったんだが忘れた
まあでも物語にするなら知識で劣るが機転に優れる主人公、知識がそこそこのヒロイン、両方強いラスボスって感じだろ
知識を気の大きさに置き換えればイッチの描きたい感じになるんじゃない?
- 93二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:04:04
一回ちゃんと整理してみるわ。
まだまだ溜め込みが必要やな……。 - 94二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:04:40
プロ棋士の思考力は二十台前半がピークで三十台からは少しずつ衰えていく
しかし三十台になるころには豊富な経験があるので考えないで正解をあてるセンスは若い時より成長している
完全に推理して読み切ったわけでもないし知識で正解だと断言できてるわけじゃないが経験からいって正解だろうってのがピンとくるらしい - 95二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:06:55
足止めと無力化の両方を自分一人でやる感じ?それとも援軍の見込みとか時限式の罠が発動するとか、足止めしてれば無力化できる算段は既に立ってる感じ?
- 96二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:11:52
ジョジョみたいに、自分の近くにあるものや自分の能力やいっそ敵の攻撃を組み合わせて、敵の攻撃を防いだり敵に反撃するシーンがあれば賢く見えると思う
- 97二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:15:34
嘘喰いってギャンブル漫画の主人公が語ってた内容で永遠に使わないかもしれない準備を大量にしろってのは頭がいいなと思った
十でも百でも準備をたくさんしておいてそのうちの一つを適切なタイミングで使うことで効果的な奇策となる
その準備が永遠に使われない可能性はもちろん高いが勝率をあげるための必要経費だから構わないって割り切り方は感心した
周囲からは勝つために必要なことだけやったように見えるが水面下では一見して不必要なことも大量にやることで勝率上げてたってのがいい - 98二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:17:56
- 99二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:18:19
頭のいい人は頭の中に本棚があるイメージで
そしてモノを見た時に必要な知識を的確にサッと取り出して問題に対処できる - 100二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:19:52
- 101二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:22:36
- 102二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:29:39
「絶対にこうなると展開を読んでた!」
だと読者にはヒントもなかったし思考の過程がわからなくて困惑してしまう。いわゆる天才キャラなんだなって印象には残るから悪いとは限らないけどね
「こうなる可能性もあるだろうから念のため仕込みをしておいた。うまくいってよかった」
だと思考の過程に納得がいくし共感できる天才になる。天才でも将来を完全に予測することはできないし運をつかんで喜ぶんだなってのが人間らしい
- 103二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:32:26
一芸あったらかっこいいけどやっぱり基礎的な能力がないとラッキーパンチャーにしかならないしね
- 104二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:39:40
- 105二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:39:42
ワンパンマンだけど深海王戦のイナズマックス、黒い精○戦のアトミック侍がそんな感じだったな
倒すのは無理だと悟って足止め・逃走に思考を切り替えるんだが二人の地力の差がよく出てた
最善手をとるってのはああいうことだと思う
手段や成功するかどうかにそのキャラの性質が出る
- 106二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:40:53
賢いキャラは観察力が高いよね
天から結論がふってくるのもいいが細部までよく見てるなって描写があるといいんじゃないか
普通の人間が注目しないようなポイントに違和感を覚えるのは主人公あるある
何で違和感があったんだろうかと考えることで逆転の策を思いつく - 107二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:41:47
とにかく考えた過程を読者に見せるのは大事だと思う
- 108二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:42:22
- 109二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:53:19
賢いってことは脳内が饒舌だからね
初対面のキャラに出会うとほぼ無意識に相手の素性を長文で分析し始める
天才の脳内をカットする作品も多いが天才の脳内をそのまま読者に見せることで長文垂れ流しにするの好き
お前どこまで考えるんだよってシュールさがある
少なくとも好奇心旺盛で新しい出会いを惰性で流さない性格だってのは表現できるな
- 110二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:55:55
- 111二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 14:58:00
マッドサイエンティストはわかりやすく賢いキャラにできるからいいぞ
社会道徳を逸脱するほどの好奇心の強さ
世間に出回ってない新開発アイテム
この二つを振りかざすことで賢いキャラだってのが難しい理屈なしで伝わる - 112二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:00:24
- 113二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:02:24
じわじわ伸びてて草
やっぱ皆小説書くんやな - 114二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:02:31
- 115二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:03:13
- 116二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:03:16
- 117二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:04:57
- 118二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:05:13
- 119二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:07:01
- 120二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:08:02
- 121二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:08:19
- 122二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:09:02
その能力次第だが
相手を会話に乗らせるのがまず難しいのと
わざわざ会話に乗った結果束縛!ってなると相手の方の知能が低そうに見えちゃうのがネックかな
あとは初見殺しかつシンプル強能力すぎるから一発屋になりがちで使い所が難しくなる
- 123二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:09:56
基本アカギの敵キャラみたいに、合理的に相手が考えて上で意味のある読みの筋道考えて、それだから引っかかったてのを描けるといいと思う。
- 124二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:09:58
用意周到なキャラと頭良いキャラは違う気がする…けど準備が足りてないと頭良くは見えない
- 125二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:10:08
- 126二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:10:37
絵のハッタリが効かない分小説じゃ難しい気がするな
- 127二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:10:58
まぁ頭のいいキャラなら準備して当然みたいなところはある
- 128二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:11:40
知識の神なら禁術とか使っても良さそうだけど
- 129二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:13:03
- 130二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:13:26
- 131二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:14:47
どっちかっていうと事前に毒らせておいて、会話することで相手に毒が回るの待つとかの方がありそう。喧嘩稼業の十兵衛みたいに。
- 132二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:15:52
会話にのらせるのも知識の神ならいけるんちゃう?
相手も何かを求めて戦っとるんやからある程度の武力と情報をちらつかせれば戦いから交渉に持っていける
オッサムが本部に仕掛けたことやな - 133二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:16:10
- 134二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:16:59
- 135二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:18:01
これは今まで出てなかった「視野が広い」タイプの頭いい奴やな戦術的勝利が全てではない
- 136二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:18:25
- 137二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:18:40
暗殺教室の猫騙しは要するにこれだよな
- 138二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:19:06
- 139二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:19:54
- 140二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:22:33
幽遊白書の鞍馬なんかはそれこそどんなに格下でも賢いせいで様子見から入っちゃうのが悪い癖って飛影に言われてたな。なんも考えないのが正解みたいな状況は沢山作れそう。
- 141二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:23:18
- 142二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:23:24
- 143二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:24:04
- 144二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:25:10
- 145二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:25:44
- 146二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:26:03
- 147二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:27:42
- 148二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:28:17
- 149二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:28:34
・頭が良く、会話にデバフを載せたり強力な術を持つキャラA
・頭は普通、↑の術を力で捻じ伏せらられる圧倒的な力を持つキャラB
この二人を戦わせ、A(前者)に頭の良さ・機転で勝利させたい。でいいんだよね?
とすると
①Aの環境利用・準備や多彩な術(会話中に…等含む)でデバフや束縛をかけていく
②Bが圧倒的パワーで捻じ伏せる。(なんかやってた事位は分かるさ。…それでも問題無いから付き合ったんだよ)
③Aが更にその上を行く。(①②間のやり取り観察で相手の能力の本質や特徴、本人は隠していた者や本人すらも認識していなかったものを暴きそこを突く)
とかスマートかなと - 150二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:29:06
呪術廻戦なんだけど虎杖がゴリゴリパワー型なのに凄い頭よく見える。こいつはこの一瞬でも凄く考えて行動してんだなってなる
- 151二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:30:14
戦闘スタイルと頭がいいかどうかはあんま関係ないからな頭がいいからこそ相手の策を全部看破して真正面から叩き潰すことだって出来る
- 152二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:31:15
俺もそー思う
- 153二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:31:28
- 154二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:33:01
- 155二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:33:22
まあ、作者がしばらく考えて行動させたのをキャラは一瞬で行動するわけだからだのキャラもある程度そういうとこはあるけどな
深さの問題や - 156二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:33:43
互いを頭良く見せるにはまずは考えうる最善手を打たせ続けることだな
- 157二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:36:58
合理的なら多少変でも許されるよなハンタのバレーであった合体陣形とか
- 158二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 15:40:37
- 159二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:00:07
- 160二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:00:56
主人公といっしょに読者にも正解を考えさせる ←読者が思いつかない正解を主人公が思いつたので主人公が賢く見える
敵といっしょに読者も主人公の作戦で騙す ←読者も引っかかるほどの作戦なので主人公が賢く見える
読者の感情をうまく誘導する演出が大切なんだな - 161二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:03:19
自分は日常や仕事からして短慮言われてるからこういうのは早々に諦めてしまったわ…
- 162二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:07:34
そういう面があるから強すぎる能力って創作ではむしろすごい書きにくいんだよな。なんで使わないの?となって読者の意識と剥離するし、だからって何でもかんでも苦戦もせずに終わりだと山場もまともにない作品になるしで。
- 163二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:12:24
やってることが能力的にめっちゃ強いのに大したことありませんよみたいなツラしてるから
- 164二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:14:20
- 165二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:15:15
- 166二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:16:24
推理パートの疑問を投げかける助手はこんな感じだよな
- 167二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:17:32
敵があっさり引っかかるから
- 168二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:18:16
周りのキャラのIQを下げるのは人気作品でもわりとやってることあるから(サイコパスの1期とか)、ある程度の割り切りは必要かもしれない
- 169二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:20:20
- 170二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:20:45
頭のいい人間が想像する頭のいい人間って凡人の俺らには一切理解できない地点にいることも十分考えられるから難しいよね
- 171二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:21:12
創作物におバカキャラがいることは全然問題ないからな
好感度が低いおバカキャラがだめなだけだ
周囲に配置するおバカキャラは長所をはっきりさせて好感度高くしなきゃ
底抜けに明るくて元気を周囲に与えてるおバカな女の子とか馬鹿だけど仁義に反したことが嫌いで信頼できる脳筋男とか
- 172二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:21:28
簡単な方法だと敵に1つだけ弱点を作って戦闘中にそれに気づく+対処することができれば頭良さそうに見える気がする
- 173二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:21:45
匙加減が難しいけど、バリエーションとしてその匙加減を体得する必要がある技術だと思うわ。
- 174二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:22:44
そもそも知識神って暗躍寄りか味方の助言者のスペックじゃないか?
戦いの神がガチンコ勝負で圧倒するのは当たり前な気がしてきた - 175二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:24:20
- 176二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:24:40
戦いの神だけど搦め手使われたら負けます!罠に弱いです!ってそれ脳筋の神な気が
- 177二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:26:05
彼岸島は凄いよ
- 178二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:28:25
- 179二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:31:31
自分が持ってない要素を尊敬したり警戒してるほうが視野が広くて賢いもんな
たとえ口先では馬鹿にしていても心の中ではバリバリ警戒してたり尊敬してるといい
事実をちゃんと理解して過小評価しないほうが天才の観察力として納得できる
- 180二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:35:44
まさにワートリ
相手の戦術レベルに読みを合わせろ、ってのは逆に言えば戦術レベルが低かろうと油断するなってことだし
自分の隊の戦術が最強だぜヒャッハー!みたいなイキリ野郎もいないのがワートリの素晴らしいところ
全員が自分の信じる強者への道を別々に歩んでる
- 181二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:44:16
賢いキャラが自分と真逆のスペックを持った敵をべた褒めすることで最終的に勝利したときのカタルシスが大きくなるってのもあるな
敵がすごいやつじゃないと倒しても盛り上がらない
主人公は自分の能力や作戦の弱みについて深く理解しており敵の長所についても嫌と言うほど見えているってのは前フリとして効果的だよ
絶望的だ、だが諦めてやらねえ!って熱い展開に持っていけるからな
- 182二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:47:06
短絡的な思考にハマってたりするとあんまり頭良く見えないってのはあるよね
- 183二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:48:49
頭がいいキャラは最初だから全て思い通りってわけじゃなく
勝つための手段をしっかりイメージした上で
相手をそのレールに乗せるためのアドリブや
想定外のことが起きた際のリカバリがうまいってイメージ - 184二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:49:26
富野作品なんかの殺陣も本来の用途でない使い方を見せることで自然と戦闘知能高いと感じられたわ。
普通の使い方しないことでも高知能を見せられるんじゃないかな? - 185二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:52:57
- 186二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:54:07
西尾維新の新本格魔法少女りすかの結島愛媛戦がまさにこれだったなー。頭良いというかド奇策過ぎて想像を超えられた
- 187二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 16:55:07
無策無謀とかではなく
ちゃんと「勝ち目のある勝負」を「勝てる戦い」にするために戦うよね
逆に言うと勝てない戦いは徹底的に避けるor被害を最小限に減らす努力をする - 188二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 17:30:12
すべてはそうではないというか例外ですらあるかもしれないが頭のいいキャラは戦闘中に仲間がミスをしても責めずにすぐに挽回策を考える
勝利という目標があるのなら今この瞬間に優先順位が高いのは仲間を責めることではないってロジカルな判断
一般論としてはわかるが仲間の凡ミスで片目失ったり片腕失っても責めないとロジカルなのに狂気じみてくる
感情の制御が非人間的な領域にまで突き抜けると狂気的な賢さの表現になると思うんだ
感情的になってもおかしくない場面でも感情をコントロールして目標がぶれない言動をすると賢いなってなる - 189二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 17:33:28
常に選択肢を用意、吟味しながら動くとか?
職場で先輩に教えてもらったことだけど、この癖を日頃から身につけれることで創作にも応用が利くようになるのかもしれん - 190二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 17:53:12
勝てそうにないなら勝負そのものを回避するか被害を減らすって勝敗の枠から抜け出せるのは頭がいいわ
優先順位が一から十まで決まっていて状況に応じて今は何を優先するのか切り替えできる人なら鬼滅の刃の天狗から「判断が遅い」って言われなくてすむ
大切なものがたくさんあるのはいいが優先順位がごっちゃに混雑してると判断速度が遅くなるからな
読者から言われたくない主人公評価の上位が「こいつ優柔不断じゃね?」なので意図的な演出でないのなら判断はテキパキとさせたほうがいいな
- 191二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 17:57:04
主人公に必要なのは勇気と覚悟だもんな
判断力や速さは大事 - 192二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 18:01:28
釣り漫画とか料理漫画とか読んでみるのいいかも
評判のいい漫画は前者なら環境要因の分析が描かれてるし後者ならあるモノを生かして最善を尽くすストーリーが類型化してる - 193二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 18:30:51
将棋の基本に「三手の読み」ってのがあるな
一手目 自分がAという行動を取る
二手目 相手はおそらくBという行動を選ぶだろう
三手目 それに対抗してCという行動をかぶせれば優勢にことを運べるな
この三手の読みの駆け引きが将棋の基本だって考え方
昔の人気棋士である米永邦夫名人って人が実生活でも三手を読みなさいってよく言ってた
自分がこれやりたい、だけじゃなくて相手の反応を考慮して三手まで読めば人間関係で失敗しないんだってさ
頭のいいキャラならいつでも相手の反応を計算にいれて三手の読みはやってるだろうな
人間の活動はすべて周囲の人の反応次第なところがあるから三手の読みが大切ってのはわかる - 194二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 19:19:33
格ゲーでもこれやると勝率あがるし、勝負事の基本なんだろうな。
- 195二次元好きの匿名さん22/01/20(木) 23:00:28
理性とか無さそうな獣やクリーチャーみたいな相手の場合はともかく、そうでない場合に一番避けたい展開の一つは「敵の頭が悪いから勝てた」と読者に思われることだよね。それを避けることは意識した方がいいと思う