絶滅生物に想いを馳せるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:37:08

    スレ画はジャイアントモア
    昨日の地球ドラマチックを見て、今もいたらなぁって思った

    「絶滅」している生物であればなんでもOK
    動物はモチロン、植物でもOK
    生命誕生~現代まで、いつの時代の生物でもいいよ
    好きに語ってどうぞ

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:40:22

    やっぱティラノサウルス・レックスが一番ロマン感じますねぇ
    史上最強の捕食者とか好きにならない男の子いるの?

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:42:41

    本当は良くないけどステラーカイギュウの味が気になる
    美味しくて大人しいから絶滅したステラーカイギュウに悲しき過去…

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:45:37

    リョコウバトの味が気になる

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:46:58

    マンモスとかオオツノジカとかの味も気になる

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:48:11

    ドードーを巡る堂々巡りって本でドードーの実在する標本の所在地や地表にあふドードーの骨が風化してもう存在しなくなる時期になってるという話を知った
    というか日本のどこかにドードーの骨があるかもって話もロマンがあるな

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:48:12

    ニホンオオカミ…一度君を一目見たかった
    実はどこかで生きてることを願うよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:49:03

    …なんか味気にしてるやつ多くない!?

    始祖鳥
    なんか不思議感ある姿が好き
    いや実際の姿はわからんけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:50:42

    サカバンバスピス
    この愛らしい顔で泳ぎ回る姿が見たい

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:53:57

    >>9

    本当のサカバンバスピスはほぼ間違いなくそんな顔してなかったんだよなぁ

    まあ本物は本物で割と愛嬌あると思うけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:56:37

    >>10

    個人的にはそのツラでも好きよ!

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:57:19

    ディニクチス
    今の名称はダンクルオステウスか

    あの頭骨剥き出しに近い如何にも古代生物感ある再現図でも最新の普通のデカい魚な感じのでも巨大魚はロマンあるよね
    同期のシーラカンスくんは生き残ってるのに勿体無い

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 09:59:45

    いつかクローン技術が上がったら絶滅した動物とか復活させることが出来るのかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 10:04:52

    昔マガジンで連載してた「エデンの檻」に登場した『ガストルニス』
    FFのチョコボみたいなやつ

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 10:08:35

    アーケロン浪漫あるよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 10:10:35

    エディアカラ動物群を生で見たい
    動く姿見たい

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 10:11:59

    トキ(日本産)

    20年くらい前に国産のトキは絶滅しちまったんだ......

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 10:14:12

    アラモサウルス
    竜脚類で唯一新生代まで生き残っていた可能性があるなんてロマンですなぁ〜

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 10:18:33

    その口でどうやってご飯食べてたのか見せろオメー

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 10:20:46

    >>13

    遺伝子も劣化するからジュラシックパークみたいには上手くいかないけどマンモスとかは出来なくもないらしいのは聞いたことある



    アボリジニの伝承で存在が示唆されている巨大トカゲのメガラニア

    もしかしたらわりと最近まで生きてたんじゃないかと思うとワクワクするしもしかしたら何処かに生きてたりしないかなと期待してる

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 10:51:16

    三葉虫! 三葉虫! 三葉虫!
    かわいいんじゃ!!!

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 11:16:38

    >>17

    今いるトキは君とお母さんよりも日本産トキと遺伝子は近いんだよねぇ〜

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 11:17:36

    ステラーカイギュウとかいう可哀想すぎる生き物
    やっぱ人類ってクソだわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 11:24:09

    >>3

    ナウシカの王蟲の子供吊るしておびき寄せるシーンはステラーカイギュウ来てそう

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 11:27:57

    メガネウラ
    でかいだけでロマンがある
    こいつがいた石炭紀は酸素が濃かったらしいけどそこに人間いたらどうなるんだろうね
    呼吸は楽だけど速攻で老いるのかな

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 11:30:54

    マジでコイツはなんなんだ
    奇跡的に軟組織も化石化したもの出てこないかな

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 11:58:58

    >>3

    大きくて船に乗せれないからとにかく数殺して20%くらいで浜辺に打ち上るのを待つやり方が当時の倫理がクソ過ぎる

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 12:02:36

    サーベルタイガーに会いたい……強いともきくけど歯が邪魔だったとか燃費が悪くてあんまり走れなかったとか色んなこと言われてるから真相を知りたい

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 13:03:31

    アノマロカリスが好き
    泳いでいるところを眺めていたい

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 13:10:52

    クアッガ…

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 13:16:48

    魚竜
    あのフォルムで爬虫類なのロマンある

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 14:20:07

    >>19

    実はそいつの口は腹のあたりにあって口っぽいのは腕のような役割をしてるんだ

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 16:24:47

    アルカエオプテリス
    発見されてる中で最初の木
    10メートルあるけどシダ植物

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 16:48:14

    史上最大の海亀アーケロン、中国名は帝亀!

    でもこいつ外海泳ぐ力はなかったっぽいんだよな…(アメリカ内海原産)

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 16:50:26

    日本オオカミが居てくれればなぁ固有種だし

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 17:37:24

    ミヤコショウビンとか確認された個体が少ないうえ二度と発見されずに絶滅した生き物もいるんだろうな

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 18:03:33

    元祖ペンギン なぜ色々とあんなにも現在ペンギンと呼ばれる鳥たちと似ていたのか生きてりゃ研究できたはず

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 18:42:03

    >>4

    絶滅の経緯が悲しい

    一群れ3億羽くらいで天を覆うように大量にいればそりゃ多少減ったってかまわんとか思うよな

    でも実は生殖が非常に弱くてそれくらいいないと群れを維持できない種だったと

    1億切ったあたりで群れが消滅に向かう

    悲しくない絶滅ってのも無いだろうけど、人間の無知の罪をつくづく思うよ

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 18:52:44

    >>30

    一応似たようなのは復活したし…(亜種にクアッガの冷凍精子で種付けするのを何代か続ける)

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 18:53:21

    モササウルス、メガロドン、ダンクルオステウス、リードシクティス、リバイアサンメルヴィル!
    海がこれだけ広いんだから、それぞれの時代の巨獣たちが戦いあってたらなぁ

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 18:59:07

    >>19

    現代のトンボの幼虫の捕食方法も大概じゃないッスかね?

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 19:01:06

    っぱこれよ
    生きてる姿見てえなあ

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 23:46:51

    ハルキゲニア

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:58:26

    シダズーン訳わからなくて変で好き

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 02:04:38

    スレ画のモアを捕食してたと言われてるハーストイーグル
    翼広げた長さが3mってでかすぎるしモア食ってたならそれより小さい人間もまあうん…

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 02:43:39

    カンブリア紀って一気にいろいろな生き物出てきて面白いよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 12:13:03

    昔は樹木くらいの大きさの菌類がいたらしいな

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 12:22:20

    >>35

    あんまり見た目が狼じゃなくて悲しかった記憶

    あんなんワンコロですやん

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 19:14:18

    古代のGはやっぱデカかったのかね

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 23:23:38

    >>8

    現在の鳥の祖先ってわけじゃないのややこしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています