- 1二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 11:56:15
「藤子・F・不二雄 生誕90周年記念 テレビシリーズ傑作選」で観てるんだが
ドラえもんとは全く違った面白さがある
LecåSÈ@LecÍA¾åD«È¬w5N¶A éúe©çuïVóåSÈvS4ªð÷èó¯éBuïVóåSÈvÆÍALecÌæcÅ éLecֳܪ«cµ½¨A»±ÉÍ]ËãÉÍ·¬Äð³êÈ©Á½LecÖ³Ü̾iª¢ÁÏ¢lÜÁÄ¢½B»µÄ¡ALecÉæÁÄsvcȾiªXÆæÝª¦éI?¡qv^`cjwww.amazon.co.jp - 2二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 11:59:20
わかる
学生の頃ケーブルテレビで再放送してたのを何度も普通に観てたけど、今あらすじとか読むと何そのカオス回は⋯みたいなのがゴロゴロあってまた観たくなってる
ブタゴリラの遺影回とか - 3二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 12:02:00
ドラえもんと違って30分アニメだから1話毎のボリュームがあるよね。しかも、大体の話で毎回それなりの冒険をする
- 4二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 12:03:35
- 5二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 12:04:46
原作4巻しかないんだっけ?
そりゃアニオリばかりにもなる - 6二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 12:04:55
- 7二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 12:09:10
キテレツは物凄いマイナーな雑誌に連載した漫画で(一般書店では販売されない)
しかも、その当時のF先生はドラえもんを初めとした合計14作品が並行連載されてた
F先生的にも流れ作業の中で出来た「ドラえもん的な漫画」の一つでしかなくて作者本人の評価は低い - 8二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 12:38:19
しかしアニメに関してはアニオリマシマシで、F先生も感心して膝を打つようなアイディアが豊富に有ったらしく毎週楽しみに見ていたらしいです
- 9二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 13:28:18
―最初に原作を読んだご感想は?
「ドラえもん」に似ているなあと思いました。だから、脚色する時はどうやって差別化しようかと考えて、極力似ないように意識しました。藤子さん(F先生)もその辺りは意識していたのでしょうけど、第三者が見ると似ていて。差別化とはどういうことかと言うと、グッズ的なモノ(発明)にあまり力を入れないで、人間ドラマを作っていこうと。グッズは「ドラえもん」に任せてね。
あと、藤子さんからは注文はなかったです。アニメ版「キテレツ」を気に入っていただいて短い原作をよく長く作ってくれた、といつも満足して。何回か御馳走になってもらったりして、クレーム的な事は一切ありませんでした。もともとあまり言わない人だと思いま56すけど、昔の原作者は「原作を渡すというのは自分の娘を嫁にやるようなものだ。嫁ぎ先にあれこれ注文をつければ娘も不幸になる」という事をわかっていたのですね、手塚さんや石森さん、赤塚さんも。あまりうるさくは言わなかったです。でも、最近はそういう情勢ではなくて、非常にうるさい人が多い。特に原作をいじることに関して神経質になります。書いた通りにやれと。ただ、印刷媒体とテレビとはとても違うものなので、読んで面白いものと映像が動いて面白いものとは当然違うんです。そのまま写すとセリフはしつこくなるし、その辺がむずかしい。昔のようなは大らかさがなくなり、すごくシビアになりました。ライターがすごく畏縮して、結局そのまま写すんです。それなら何も言わない。自分が書いたものだから。
―後半は完全にオリジナルストーリーになりましたね
脚本は最初は4 人いたけど、だんだん減ってきて…。後半は全部おまかせで、一切打ち合わせしないで、いきなり本にしました。そうじゃないと間に合わないんです。週に一本のオリジナルを作っていくのは大変な作業です。後半の二、三年は打ち合わせは一切ありませんでした。ただ、局のイベントがあったときはそのテーマでできないかという注文はありましたけど。
- 10二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 13:30:18
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 14:05:46
キテレツ観てるとタケコプターがどれだけ便利な道具なのか実感する
- 12二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 14:34:49
- 13二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 14:38:30
- 14二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 14:43:36
おもしろければアニオリでも文句は出ないんだよね
- 15二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 14:48:11
ドラえもんと違って毎回必ずしも「新しい発明品」が出てこないんだよな
これがネタ切れを起こさなかった秘訣じゃないかって思うぐらいで発明そのものはテーマにならないことが多い - 16二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 17:56:47
そもそも放送が数~数十年単位の長寿アニメになると原作があってもアニオリにならざるをえない
- 17二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 18:57:27
- 18二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 18:59:31
冷静に考えると狂ってるな
- 19二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 19:18:36
元サイトからコピペしたからただの文字化けとかそういうのじゃないかな?
- 20二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 19:32:30
昨今のアレを見ると複雑ではあるがアニメ化した複数作品それぞれ全話監修なんてことしたら作者が過労死しかねないし、完全に預けちゃった方がお互いのためだったのだろうな
- 21二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 19:38:07
331話もあるのに20話しか配信されないなんて………
まあ、同じ20話でもパーマンのそれとは分数違うけどさ - 22二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 21:14:09
航時機で変な場所に行っちゃう話が怖かった
- 23二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 23:14:48
しょっちゅう行ってる定期
- 24二次元好きの匿名さん24/03/03(日) 23:42:37
ブタゴリラ一家や勉三さんなど話を動かせるキャラがいるのが強い
- 25二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 00:20:03
雪室先生がブタゴリラに味を締め出してからもうずっと面白いんだよな
サザエさんの堀川くんみたいなもんだけどブタゴリラは彼ほど頭おかしくはないし - 26二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 00:50:51
ブタゴリラは確かに喧嘩っ早いしトラブルメーカーではあるけど、義理人情に厚い江戸っ子ってキャラ付けが嵌った
トンガリも初期はともかくスネ夫と違って嫌味なところはないし友情に厚い - 27二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 12:07:38
ドラえもんとちがって道具が手作りだから結構途中で壊れたり予期せぬ動きをしたりしてた印象
- 28二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 15:25:43
- 29二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 15:55:44
- 30二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 16:50:00
- 31二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 17:15:17
アニオリの彼女二人好き
- 32二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:32:02
ブタゴリラだから成立するという
- 33二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:45:49
- 34二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 00:18:29
そういえば二、三年前にチンチン電車回を素材にしたMADが若干流行ってたな
- 35二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 01:57:02
キテレツとかいう地味にチートな主人公
朝起きて学校行くまでと、帰ってからまだ明るいうちの僅かな時間に、江戸時代に書かれた自立思考型ロボットの設計図解読して再現するって冷静に考えると意味わからん - 36二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 09:45:29
冷静に考えてアニメで週刊連載みたいなことやってるのだいぶ狂ってるな
モノクロの19ページ漫画描くのですらとんでもない激務だってのにそれをカラーでアニメーションで声も入れては死人出てもおかしくないでしょ
- 37二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 20:50:20
だからなのかブタゴリラにいじられることはあまりなくてむしろ頼りにされている感じよね
- 38二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 21:45:04
ドラえもんと比べると、発明がリアルというか実際に作れそうなのと、人間ドラマが豊富なのが好きだった
勉三さんも確か途中で大学合格してたよね
Amazonプライムで観ようと思ったら配信終了してるみたいで残念 - 39二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 22:29:34