- 1二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:08:38
- 2二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:09:49
本屋なんてそんなもん
ネットガーとか言う割に経営努力何もしてないよ - 3二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:10:04
書店の規模によるんちゃうかな
自分の店だとある程度前もって卸からくる冊数はわかる - 4二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:11:23
繁盛してるところはメジャー書籍と地域住民とかの固定客だけで十分やってけるからな。わざわざニッチな分野の書籍で新規層開拓する必要が無い
- 5二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:12:16
バイトしてたとき入荷調べて特注受けてた記憶あるけど本屋によるんか
- 6二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:12:20
漫画は紙で買わなくなったから有名どころの売れ筋じゃない本入れたくないのはわかる気がするわ
- 7二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:12:34
近所の本屋は普通に入荷しなくても版元に言って取り寄せてくれるな
大手のは支店の在庫探して取り寄せ可能だし - 8二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:12:55
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:14:05
スレ主が当たった本屋がただのやる気ない店だっただけじゃないかなそれ そのうち潰れるで
- 10二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:14:29
本屋で本売れない時代だし取り寄せで嫌がられたことないな
小規模な本屋で小数注文キツいんかね - 11二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:15:31
大手なら上にクレームもんじゃね
個人でやってるならあれだが - 12二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:15:34
- 13二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:15:53
書店員だけど取り寄せは受けたくても受けられないことあるんだよなぁ
卸「版元に注文してみよか?」
ウチ「お願いできます?」
卸「おけ、頼んどくわ」
ウチ「二週間経つけどどう?」
卸「ごめん確保できなかったw」
と注文後に連絡来ることもある
九井諒子先生の書籍売りたいぜコッチだって - 14二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:18:19
- 15二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:19:14
ウチの近所の本屋だったら有り得んな
そんな本屋がむしろよく今まで生き残ってきたもんだ - 16二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:20:18
- 17二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:21:33
大元の在庫なくなってるってわかってたらそりゃその本に関しては取り寄せ断ることもあるか
スレ主の前に同じ本の取り寄せ頼もうとした人とかいたのかもしれないね - 18二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:25:05
出版社の在庫→卸のストック→本屋の店頭で動くから出版社の在庫が無いときはそもそも仕入れられない
小さい卸だと確保してる数も少ないし小さい本屋は使ってる卸も弱い
それをわかりきってる店ならそもそも追加をめんどくさがるのもわからなくはない
購入特典とかに拘りないなら大きい本屋使うのが良いと思う(店員並感) - 19二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:25:09
せやね
個人的には本屋で買い物のするのが好きだし、ネット通販の影響で経営が苦しいみたいな話しをよく聞くから応援のつもりで利用するようにしてたんだけど、今回の出来事は結構頭にきたしちょっと考えを改めるわ
- 20二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:30:49
実際の店を知らないからアレだけど典型的な駅前書店、駅中書店なら受けないだろうなぁ
幅広いタイトルを少ない冊数抱えて短いスパンで返品して回転率で稼ぐ店だろうから「ラインナップ」から外れた本は置かないしキャンセルと手間を考えると断るのもやむなしかも - 21二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:35:42
- 22二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:36:08
店の規模にもよるけど基本バイトは当日以外の入荷数知らんから普通だぞ。大規模店なら文句言ってもいいけど社員次第な小規模店に求めることじゃないわ
- 23二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:37:33
田舎なら仕方ないですねとしか言えんなぁ
- 24二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:38:40
アマゾンが儲かるわけだ
- 25二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 01:38:47
トーハンと契約してる書店はそれがデフォのはず
流通の安定を主軸に置いてるからイレギュラーに応えられない
コンビニやスーパーも自店にどの本が何冊入るかは当日にならないと分からない
ニッパンだと予約受付してくれるけど、取り扱い数がトーハンより少ないから物理的に無理な可能性もある - 26二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 04:50:27
アマゾンの方が確実かもしれんけど店頭で手に入れるワクワク感は得難いよね
- 27二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 05:00:21
昔よつばとが欲しかったんだけど置いてなくて、店員さんに頼んだら取り寄せた時に丁寧に連絡くれるシステムだった
嬉しかったけどあまり良くわかってない新人が対応したのか電話で「あずまきよひこさんのお宅ですか?」って言われたのは笑った。違うよ - 28二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 05:03:55
日本の出版業界は中小の出版社や零細の小売店を保護するために色々と工夫を凝らされているんだが
そのお陰で逆に利害関係者が多すぎて非常に硬直化した体制が出来上がっちゃってるんだよね
だから尼みたいな海外のスピードに対抗できないし
電子書籍についても対応がことごとく後手に回る - 29二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 05:09:18
- 30二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 05:13:04
- 31二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 05:33:58
- 32二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 08:25:24
- 33二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 08:55:44
書店がトーハンとニッパンどっちと契約してるか見分ける方法ってあるの?
- 34二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:02:01
- 35二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:20:43
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:21:35
あにまんみたいな漫画好きが集まる掲示板ですら冒頭誰も知らなかった話題
自分の欲しい本が欲しいときに買えるわけではないと知っていればkonozamaにも何も思わない
流通に乗った商品は顧客ファーストでは用意されない - 37二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:51:12
予約取り置き対応してる店を利用した方がストレス少ない
町の本屋さんを応援するインターネット書店e-hon(いーほん)www1.e-hon.ne.jp - 38二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:52:53
普通に予約して入荷したら電話貰ってたわ
大手チェーンだと普通入荷しない雑誌の定期購読とかもやってくれるよな? - 39二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:55:21
- 40二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:56:05
こわーwwww
- 41二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:56:57
町の本屋がなくなりつつあるせいでスゲー不便。高校や大学の頃はA店になくても系列違うB店に行ったらあったとか使い分け出来る環境だったのに。そいういう店が潰れてしまったからAmazonや楽天ブックス使う事が多くなった。アニメイトじゃ欲しい本が買えない事多いし偏り過ぎなんだよな。
- 42二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:57:01
中小零細の書店はある物を買うとこなんだろうな
- 43二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:57:19
どれについて言ってるんだろう…
- 44二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 10:59:43
えぇ…
- 45二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:00:38
- 46二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:02:37
え?予約したら入荷予定なくてもその分だけは取り寄せてくれるんじゃないの?
- 47二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:02:40
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:06:31
このシステムがあるからこそ流通の2024年問題で出版業界は影響を受けづらいと言われてるし痛し痒しってやつだな
- 49二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:13:01
- 50二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:14:50
書店に並んでる本って委託本ばかりだからな
- 51二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:16:12
亀田兄弟がボクシング文化を貶めたとかAKBやジャニーズがオリコンを形骸化させたとか言われるけど、それと同じですでに業界が壊れてるからAmazonが入れただけだよなこれ
- 52二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:17:16
自分の近くの本屋も規模小さい個人経営みたいな店だけど取り寄せ断られたことないな・・・
- 53二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:17:51
- 54二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:20:12
最初からAmazonとかでええわな
- 55二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:20:24
俺も断られた事ないな
「○○あります?」って聞いて無かったら「お取り寄せしましょーか」って言ってくれるぞ - 56二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:21:26
店主が自腹で買い付けに言ってるか、買い切り型の店舗だと思われる
店内の在庫はすべて原価で仕入れてるから返品が不可能な業態
スレで語られてるようなのは多くの書店を占める、取り次ぎから送り込まれた本を販売する業態で融通は効かせづらいけど損もしづらい
- 57二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:23:13
- 58二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:24:44
- 59二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:26:16
超雑に言うと大手書店だと、店舗間で融通し会うので配本足りなくなることはまずない
配本システム使ってる個人から中小ぐらいの書店だと、配本されるまでどれだけくるか判らず
配本数が足りない→出版社に問い合わせ→(返本などで)倉庫に戻ってきている、残ってる本があれば送って貰う
って流れになる - 60二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:27:32
なんでこんな流れになるかっていうと、書店に並んでる本は出版社から委託されてるだけだから
書店自体は買ってないのよね - 61二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:28:53
地方だと、限定版とかは入荷しないお店もあるので予約しても意味がないことはある
まあ、子供の頃の話なので今はどうなってるか分からないけど - 62二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:30:20
臼井さんが死ぬまでずっとクレしん買ってたんだけど引っ越しした先の本屋に置いて無くて
何度か取り寄せたらしまいには顔出すだけで「しんちゃんですかw?」って出してくれるようになった
臼井さんが死んだ時「どうなされます…?」って聞いて来てくれて断ったら「なんか寂しいですね」って言ってくれた
あんまスレには関係ないけど本屋にしかない思い出ってのはある - 63二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 11:33:45
誤字のせいで無茶苦茶傲慢になってて草
- 64二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 15:48:15
- 65二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 19:14:02
本当に欲しい本はネットで買ってそれ以外は本屋を利用するぐらいが今の時代ちょうどいいのかもね
- 66二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 01:12:08
ネットが普及して本屋が死んだとか言われてるけど元からほぼ死にかけてたんだな
- 67二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 01:53:52
かつては雑誌が売上をかなり稼いでくれていたので、他がある程度問題があっても書店を維持できていたのだが
雑誌の低迷でビジネスモデルが崩壊した後にはシステムの硬直性に阻まれて個々の書店では経営努力の余地がない閉塞感だけが残っているという - 68二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 02:03:36
本屋ふらふらして表紙買いするの好き
- 69二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 09:19:54
- 70二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 09:26:35
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 09:36:27
もしかして配本卸業者が本来の意義を見失って右から左のクソに成り下がっているのでは?
- 72二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 12:52:52
このスレで騒がれたおかげか国が対策に乗り出したな
全国で減少する街の書店について、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を5日設置し、初の本格的支援に乗り出す。
書店は本や雑誌を売ることを通し、地域文化を振興する重要拠点と位置づける。
減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し【読売新聞】 全国で減少する街の書店について、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を5日設置し、初の本格的支援に乗り出す。書店は本や雑誌を売ることを通し、地域文化を振興する重要拠点と位置づける。読書イベントやカフェギwww.yomiuri.co.jp - 73二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 12:55:29
あにまんの影響力凄すぎだろ……
- 74二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 12:56:04
絶対関係なくて草
- 75二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 14:33:04
本来一か月前に取次から発注書が来るんだけど
小さい本屋だとそれすら来ずに配本量が勝手に決められる
一応一か月くらい前までなら出版社に直接予約ができるけど最悪なことにそれすら大手書店に持っていかれることがある
なので人気作かつ配本が望めない作品は予約も断ることになるよ
- 76二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 14:39:06
本屋とか場所の無駄だろ
そもそも紙の本自体無駄 - 77二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 17:56:10
- 78二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 18:01:49
何もマイナーな本を置けとまで言わんけど
それなら最初から置いてないし取り寄せも無理って言えば良かったのでは? - 79二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 19:29:21
紙の本は好きだから電子はあまり買わないし、本屋で見かけてマイナー漫画や小説を手にするのも好きなんだ。
下手したら絶版になる本もあるので……