もし、実在する企業がACを開発していたら…… その2

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 00:09:04

    >(前スレより転載)実在する企業がもしAC事業に参入していたら……という妄想をするスレです。

    なお、企業のジャンルは問いません。

    もし、実在する企業がACを開発していたら……|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    燃え残りは定期的に燃やしていけ。

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 00:11:14

    ●デ・ハビランド社製造ACフレーム『モスキート』
    いかにも重そうな外見だが実は軽量機の部類。
    それもその筈、まさかの木造モノコック製である。
    正確には難燃性かつ弾性ポリマーを木材に染み込ませた繊維強化プラスチック製。
    装甲材をピンポイントで蒸発させて来るエネルギー兵器に弱いが、装甲材の熱伝導率が低く。熱暴走を狙う熱量兵器に地味に強い。

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 00:12:06

    ボーイングは外注に頼りすぎて信頼性の低いパーツを作ってそうだな。

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 00:51:00

    TSMC
    演算チップ製造の最大手。
    論理回路チップの製造において頭一つ抜きん出た技術力を持っており、各社のF.C.Sも設計は自社で行なっているものの、製造はTSMCに委託しているケースが多く見られる。

    ただ、ベイラムグループの大豊とは民族的経緯から関係が良くないようで、その為かベイラムのF.C.SはTSMCへの依存度が低く、価格やEN効率などの性能面で他社に遅れを取る結果となっている。
    ベイラムグループがコーラル争奪戦に参加したのは、この事も一因なようだ。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています