- 1二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:18:11
- 2二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:20:19
やめる条件としてドラゴンボールを連載させられるくらいには人気だった
- 3二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:20:25
全国のめがね女子の自信に繋がったみたいなの聞いたことある
- 4二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:22:25
1980年のことを語れるあにまん民もうアラフィフなんでは
- 5二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:23:40
- 6二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:24:56
数字すごいし誰も知ってるくらい人口に膾炙してるけど
なんか当時の文化や流行りを語る時に出てくるみたいな扱いがない気がする - 7二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:25:12
うちの両親(ともに50代)はドラゴンボールよりドクタースランプ派だったわ。その影響で自分もドクタースランプ好き
- 8二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:25:37
ギャグ漫画で初版200万部超えた作品が歴代でちびまる子ちゃんとDr.スランプだけってツイート流れて来たな
- 9二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:28:05
かなりの短期間でアニメがリメイクされてるのもすごいよね
- 10二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:28:53
- 11二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:30:40
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:30:55
Dr.スランプを体系だてて語れるのはそれこそ昔からいる60代くらいのオタクが同業者くらいだ
- 13二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:32:46
アラフィフだけど、当時Dr.スランプの学習机買ってもらえなくて泣いた記憶があるわ
あんまり泣くからパッパが当時買ったDr.スランプの絵の入ったお菓子やらの切り抜きを学習マットに入れたものを机にしいてくれたわ
自分語りですまん - 14二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:39:58
アラレちゃんはアニメ化するときもかなり慎重にされてその中でも特に熱意をもって依頼してくれたフジテレビに任せたという逸話がある
そしてその信頼があるからそれからは全てフジテレビになったんだとか - 15二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:42:17
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:44:40
- 17二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:45:38
ツイッターでDr.スランプ連載前のジャンプ誌見たけどあの中にアラレちゃんが登場して人気出たと思うと確かに革命児ではある
- 18二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:46:11
- 19二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:47:03
- 20二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:48:00
今朝の読売新聞でアラレちゃんのことを紹介していたけど1981年のオモチャ屋はファミコンすらまだ出てなかったから冗談抜きでアラレちゃんがクリスマスの主役だったみたいよ
- 21二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:49:07
なんかすまんね。消しといたわ
- 22二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:49:29
ドクタースランプとこの画像の作品比べると絵柄のポップさが全然違うね、こりゃ革命だわ
- 23二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:49:30
90年代の再アニメ化で見た世代だけど自分の周りでは普通に流行ってた
- 24二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:52:12
- 25二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 13:54:57
それもあるしまず少女漫画でもないのに女の子供が主役だったのもウケたんだと思う
- 26二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:01:10
- 27二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:02:37
にしてもここまで時代の主役みたいな眼鏡の女の子を作っておいて当初は一話のみのキャラだったとか信じられんわ・・・
- 28二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:06:07
- 29二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:09:11
- 30二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:09:32
いいお父さんだね
- 31二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:10:57
日本全国のう〇こがつつかれるようになった
- 32二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:11:01
- 33二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:13:33
しかも鳥さの乗り物やロボットってモデルはいても基本架空なんだよなぁ
本当の意味で脳内に自分の世界を持っている - 34二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:14:34
この中にアラレちゃんが入ってくるのは本当に革命だわ。
- 35二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:17:14
ジャンプ黄金期に大ヒット作2連続で叩き出してるのは伊達じゃないってことよな。
ナルトの作者ですら2作目は打ち切りだったし、
代表作って言えるヒット作品複数抱えてる作者って実は数えるほどしかいないのよな
集英社だと徳弘、富樫、鳥山、 他に何人いるかな。パッと出てくるのはこの辺りだけど - 36二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:18:38
- 37二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:19:44
- 38二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:22:52
- 39二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:24:58
当時をリアルタイムで追ってたが
すすめパイレーツでまず最初の衝撃があって
その先にアラレちゃんが来たって感じで
突然変異でアラレちゃんが出てきたとは思わなかった - 40二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:26:27
本宮ひろ志の影響デカいな! ってのとキン肉マンの異端さがよく分かる
- 41二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:30:50
両手横に伸ばしながら「キーン」って言いつつ走るのとんちゃ砲と地球割りの真似はよくやった
- 42二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:32:32
アラレちゃんはたしかに眼鏡の女の子なんだけどアラレちゃんを眼鏡の女の子の主人公って表現されると「?」ってなる
- 43二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:40:02
アラレちゃん音頭で検索すると平成どころか令和の動画が出てくるくらい盆踊りの代名詞なんだ
- 44二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:40:32
- 45二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:42:25
- 46二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:46:14
バクマン。の実写版でDr.スランプのヒットをキッカケに次々と大ヒット作が産まれるって名指しで言われるぐらいにはブームも知名度もヤバい作品だったよ
ドラゴンボールがそれ以上に大ヒットしたからそう見えないだけで - 47二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:47:03
- 48二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:48:23
上手い例えが思いつかないけど海老で鯛を釣るの最上位版みたいな
- 49二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:49:04
劇画の時代からすると子供が好きそうな絵柄って感じはするかなぁ
- 50二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:49:27
周りの年代見ても1990年でこれって本当すごいな
- 51二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:50:39
自分は一切DB通って無いし、親に話振った時には「鳥山明って誰?」とは言ってた
でもアラレちゃん描いてたって言ったら滅茶苦茶驚いてたし、60代~50代にはそれぐらいクリーンヒットしてたんやね - 52二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:58:21
- 53二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 14:59:57
史上初めて初版100万部を記録した週刊少年ジャンプ作品であり、当時の初版発行部数 歴代最高記録
らしい - 54二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:01:45
- 55二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:03:00
手塚治虫より藤子不二雄かなあ
- 56二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:05:17
あんまり関係ないけどこの時点で既に両さんいるのやっぱりすごいな
- 57二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:06:01
90年代入ってその数字叩き出すちびまる子ちゃんヤバい
- 58二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:07:26
未だにCMで使われてるし、盆踊りでも使われるくらいにはすごい
- 59二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:09:29
- 60二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:12:15
- 61二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:12:24
こうして見ると劇画寄りになっていた漫画界を再び手塚デフォルメ調に戻した存在だったのかな、鳥山明は
- 62二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:14:20
千兵衛ではなくアラレを主役にしろと指示した鳥嶋もすごい
単に女の子とラブコメが好きなだけなんじゃないかと思わなくもないが - 63二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:14:21
- 64二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:15:09
- 65二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:15:31
むしろドラゴンボールよりすげえと思うよ
流行りの売り上げのの話じゃなくね
いわゆる国民的という存在になるまでの速度とかファン層の広さとかそれが生まれた時代性とかそういうのでね - 66二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:16:19
吉永小百合や山口百恵ってそんな凄いの?と聞かれるようなもんだ
答えたところでピンとこないだろ - 67二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:16:36
連載2年目でアラレ語なんて言葉ができて大流行するくらいには一斉を風靡した作品だぞ
- 68二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:17:09
赤い服の人ジャンプ作品だったのか!
- 69二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:17:56
- 70二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:21:00
単純に漫画の表現の幅を拡げたというか、そのうち到達はしたんだろうが鳥山明だけで何世代分かはショートカットした感じはある
絵が上手すぎたに尽きる - 71二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:42:10
- 72二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:43:43
- 73二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:45:49
- 74二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:47:06
- 75二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 15:47:59
- 76二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:02:57
- 77二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:09:35
- 78二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:22:27
50〜60代あたりの、特に母親に聞くとドラゴンボールよりアラレちゃんの方が圧倒的に反応が来やすい
絵がすごいよねぇかわいいしって話がすぐ始まるぞ - 79二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:24:09
絵を描くための環境が整って若い子でも上手い人がうじゃうじゃいるような時代になったが、それでもこんな絵が描ける人間なんておらんよな、マジで天才
- 80二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:47:28
ドラゴンボールで反応怪しい親世代でもアラレちゃんには反応見せるからやっぱすごかったんだろうなとなんとなくでも思う
- 81二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:01:50
- 82二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:07:52
ドラゴンボールは男人気が大きいけどアラレちゃんは女性も知ってるってイメージがある
うちの母親もアラレちゃんで反応してたわ - 83二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:39:06
アニメが始まった年に生まれたオッサンの印象の話だが
物心ついたときにはおもちゃとか小物とかどこにでも当たり前に存在しているものだったな
アラレちゃんの存在感を今現在でいうならアーニャとかそんくらいだろうか - 84二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 18:45:32
それは問題になったのでドラゴンボールの初期でそういうことはやめろとピラフ一味に自虐させてたね
- 85二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 18:55:13
- 86二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:01:21
マンガ置いてない家でもアラレちゃんのピンクの巻きグソのオモチャ?はあった
- 87二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:04:12
言っちゃ悪いけど男臭え表紙に紅一点の存在ができた感じか
- 88二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:05:03
- 89二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:08:40
- 90二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:11:35
今見るとスネ夫のやってることやべぇ…漫画村じゃん
- 91二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:46:25
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:51:58
- 93二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:53:26
- 94二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:54:01
- 95二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:56:23
- 96二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:58:46
とにかく絵の上手さが一目見てわかるから語られがちだけど、物語も別格だったと思う
俺が強烈に覚えてるのは千兵衛さんがハエ人間になる回
当時のギャグマンガって、キャラが調子こいたり思わぬトラブルにあったりで取り返しのつかない事態になったらそれがオチで、後はほったらかしだったんだよな
ハエ人間の回で言えば、千兵衛さんがポンポコガンでハエ人間にされた後、ガッちゃんにポンポコガンを食べられて「もう人間に戻れない!」って絶望してるところでオチ
これが当時の一般的だったギャグ漫画なら、次週はしれっと普通の人間に戻ってる千兵衛さんがそんなことなかったみたいに別エピを開始してたと思う
だがDr.スランプはちゃんと次の週にはその続きを描いてくれた
ハエ人間になった千兵衛さんががんばってターボ君に自分がハエではなく千兵衛だとわからせて、元に戻れるガンを作ってもらって無事に人間に戻れた
これ、子供の時は自分が何に感動してるかうまく言語化できなかったんだが、子供を子供だましでバカにせず、わけのわからないことをギャグだからの一言でうやむやにしない、すごい漫画だと思って感動したんだ - 97二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:59:10
教師やってたおばあちゃんが話してくれたのでよければ
・「んちゃ」という返事が流行、他にもアラレちゃん語ばっかりで子供がだれもおはようとか言ってくれない
・廊下でキーン走りして怪我するやつ続出、保健室キリキリ舞い
・うんちつつく遊び流行って野糞するバカも出て後片付けで親がキレる
まあ毎日戦場だったらしいよ - 98二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:01:32
なんというか、一枚絵が凄い緻密なのは言うまでもないんだが
それを漫画に落とし込んでるのが凄い
書き込みが多すぎて読みにくいとかないもの - 99二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:05:43
- 100二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:15:43
- 101二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:21:53
- 102二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:31:54
ディズニーアニメ模写してたとか聞いたけど配色センスは漫画意外のルーツも大きいのかな
- 103二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:43:08
鳥山先生の絵って「自分も描いてみたい」と思う魅力があった
兄はドラゴンボールの絵を描いてたし自分はドラクエのモンスターの絵を真似たりオリジナルモンスターを描いたりしていた
鳥山先生に憧れてクリエイターを志した人は世界中にたくさんいるんだろうな - 104二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 21:56:26
元々デザイン事務所にいたそうだが、にしてもデザイン力と画力が飛び抜け過ぎている
マジで悟空や悟飯の模写した事ない男子いないんじゃないかってレベルで皆ノートや机に描いてたのが今でも思い出せる - 105二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:21:33
- 106二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:22:47
- 107二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:23:49
- 108二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:24:45
- 109二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:30:40
- 110二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:31:25
眼鏡もいいしややボサッとした髪やサイズあってない服とか今見ても可愛い要素すごいわ
- 111二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:34:53
- 112二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:50:46
1980年連載開始で81年で所得額5億3924万円で文化部門一位
80年の文化部門所得一位が藤子不二雄で1億7191万円
五木ひろしや黒柳徹子という日本人なら誰もが知る有名人をも圧倒的に上回る人気を連載二年目で手に入れたんだ - 113二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:51:00
- 114二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:56:40
うーーーん…江戸川コナン…?
- 115二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:03:05
のび太は眼鏡キャラの先輩ではある
あっちは「テスト0点なのに眼鏡」みたいな眼鏡=がり勉っていうマンガ的記号をあえて外したキャラデザだろうけど
のび太がいるからって眼鏡の印象がポジティブになったみたいなことはなかったような
- 116二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:04:10
ギリ20代だけどうちの小学校も盆踊りはアラレちゃん音頭だわ
アラレちゃんの凄さってよく分かってなかったけど、どっか「ドラゴンボール音頭はないけどアラレちゃん音頭はある。それくらい凄い」って言われてて納得した。なんかそれがスゲー記憶に残ってる
- 117二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:21:14
ウルトラマンとか昭和の世代はヒットするとなんでも音頭作ってたイメージ
平成以降は一気に減ったから最後尾付近にいたアラレが酷使されてるのもあると思う - 118二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:09:36
- 119二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:40:36
そりゃドクタースランプにしても周りは「辞めないでください」って頭下げるわ。ドラゴンボールもだけど
- 120二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:52:17
- 121二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:55:11
10年ぐらい前だったか、実家に帰省したとき近所の盆踊り大会がまだ「アラレちゃん音頭」を流していた
- 122二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:58:22
- 123二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 01:05:43
Dr.スランプの凄さはワードセンスもあると思う
んちゃを始めとしたアラレ語が大流行して社会現象になったし社会問題にもなった - 124二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 01:07:34
- 125二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 01:16:20
- 126二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:19:58
このレスは削除されています
- 127二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 04:16:10
こち亀は劇画調だったの5巻くらいまでだし、むしろ初期から両さんのコミカルさ含めてシンプル気味でマンガ的な方よ。丸っこさをアニメっぽさというなら40巻手前からで、10巻と少し頃から始まったDr.スランプはあまり関与してない。
更にはむしろ大阪とか出てくるまでいわゆるマンガ的な世界観のシュールギャグが50巻頃から徐々に減ってきて、江崎コロ助に爆竜大佐と電極一家みたいな両津に匹敵する超人どもがリアル世界で本気で遊んでる系のギャグに行ってる。120巻以降のあれこれは老人が若年に原点回帰しようとしたように見えんこともない。
- 128二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:20:31
- 129二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:35:39
鳥山先生って漫画なのに奥行の使い方がほんとに上手いよね
何気ないシーンでもコマの空間がすごく広いんだ
このレベルの使い方できる人、ほとんど知らない - 130二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:16:44
作者が亡くなって追悼代わりに読み返したが
幼児化する前の初期アラレちゃんに思いっきり顔射してやりたくなった
可愛すぎんだろ!! - 131二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:54:14
アラレちゃんが眼鏡をしていなかったら、そんなに印象に残らないかもしれないな
普通に可愛い女の子
ロボットを近眼にして黒縁眼鏡をかけさせる、ってアイディア思いつくの凄いな
これで主役キャラクターにつけるアイテムの幅がひとつ広がったよね
あと眼鏡というアイテムが、勤勉ガリ勉だけのアイテムから脱却できた瞬間かも - 132二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:44:07
博士がつくったロボット→鉄腕アトム
眼鏡っ子が問題を起こして発明品で何とかする→ドラえもん
要素抜き出すとそれまでのヒット作の構図に近いものはあるんだよね
アトム要素(ロボ)とのび太要素(メガネ)の持ち主をアラレちゃんに
お茶の水博士(ロボの製作者)とドラえもん(発明品の主)をせんべえさんに
『すけべ心から美少女ロボを作ったけど、その問題に引き回される博士』って、元ネタからすごいズラしだと思う - 133二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:03:19
そもそもアラレちゃんが子供から老人までを対象として受け入れられる可愛らしさを秘めてるデザインのマンガなんよ。
永井豪の強さ、手塚治虫のシンプルさ、赤塚不二夫のシュールさ、藤子不二雄のコミカルさとも違って、マジで幼稚園から老人ホームのどこにでも置ける。
ワールドワイドなのはドラゴンボールだけど、エピックさでDr.スランプは劣っていない。むしろ劇画とも違う上手い絵の基準を作ったまである。 - 134二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:01:36
流行語大賞とったってよほどやろ
ドラゴンボールですらとってないし - 135二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:03:00
ドラゴンボールは最初はずっとアラレちゃんの人の漫画って感じで全然人気でなかったらしいな
アニメ化きまってたのに人気ぱっとしないからマシリトもちょっと悩んでたみたいな記事みたわ
当時としてはギャグであのお洒落な絵と描きこみなのがすごい新鮮だったって - 136二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:07:52
今時代でも余裕でかわいくて通用するのやべーわ
- 137二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:13:19
俺は怪我して入院してる時、ドクタースランプだけがヒマな時間を慰めてくれた愛読書だったよ ゲラゲラ大爆笑しまくって看護婦さんに怒られるまでがセット
- 138二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:41:58
なんかシャーマンキングで主人公の葉を妊娠したお母さんと見舞いに来たお父さんのいる病院の病室でDr.スランプのコミックスが置いてある描写思い出した
なんであるのかとかあんま気にしてなかったけど
あの時代みんな読んでたんだな、きっと
- 139二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:58:09
言い方は悪いが「鳥山明」を語る際にドラゴンボール以上にドクタースランプは欠かせない作品だぞ
当時を経験してる猿先生やゆでがXでも語ってたがそのくらい衝撃的でその成功でマシリトが天狗になったほど - 140二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 09:51:07
いや単巻と累計比べてどうすんだ