仮にだけどテレビ番組が昔ぐらい面白かったら

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:01:02

    視聴率低下やテレビ離れは起きなかった?
    ネット動画に勝てたのか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:02:16

    それ以上に番組スタッフの横暴が酷いことになって
    嫌な思いする人たくさん出て結局ダメそう

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:03:53

    昔のテレビって倫理観なんて皆無でしょ?
    そんなの見たって面白いとは思えんな…

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:04:11

    いうて『昔の番組の企画』だから「この時代のテレビおもしれ~w」って言えてる部分も大きいと思うし……

    当時の倫理観そのままの企画を今の売れっ子芸人やタレントにそのままやらせた映像なんて、いざ見てもドン引きするだけな気もする

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:07:52

    面白いを追求しすぎて安全軽視したような無茶な企画が横行したり
    パワハラや残業すごすぎてブラック化も苛烈になって
    遅かれ早かれ国や世間から待ったがかかると思うな

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:08:08

    リコリコed【破天荒】指輪を食らう高田純次

    これ観た時は腹抱えて笑ったけど、昔の映像だからじゃなくて「高田純次」ってキャラあってこその笑いだしなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:10:56

    ネット動画の強みは「自分が見たいと思ったものがどのタイミングでも見れる」だから
    今の時代じゃあどうあがいてもテレビは勝てないと思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:12:25

    A女E女とかギルガメッシュないととかやってくれるなら見るかも知れないけど不可能でしょ

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:14:04

    ある意味『努力』って点では今のテレビの方が頑張ってる気もするけどね

    昔ならコンプラ概念がんかったからこそ、思考停止でも笑える物とかが作れたけど、いまなら(ギリギリだとしても)コンプラを守ったままいかに面白いものを撮れるかを考えなくちゃいけないし

    なんなら「ネット配信ではこんな過激なことします!」って言いだすテレビマンとか大嫌いだよ。まだバブル時代の脳みそしてんのかって思う。ただ悪趣味を垂れ流してるだけで『新しい事やってます』面するんじゃない

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:15:16

    >>9

    コンプラ概念が無かったから、って書きたかった

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:15:52

    トリビアの泉はYoutuberが劣化版扱いになるだろうけど、たからこそ変なしがらみが増えて短期に終わりそうではある

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:17:01

    小さい頃に見たパワハラ系お笑い(相手を殴る・馬鹿にする事で笑いを取る)で嫌な思いした記憶があるから昔が良いとは思わないな
    今裁判中の某芸人が後輩を泣かせている映像流して「これ需要ある世の中なのか?」と思ったし

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:17:13

    思い出補正とそもそも娯楽の乏しさが昔のテレビの面白さの5割くらいを担ってるからぶっちゃけそんなに関係ないと思う

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:19:10

    番組会社「老人向けに作ったら視聴率が高かった!」
    番組会社「これからは若者を切り捨てて老人向けに番組を作るぞ!」

    スポンサー「あのさぁ…君の番組、スポンサー降りるわ」
    番組会社「ふぁっ!?なんで!だってこんなに視聴率が高いんですよ…」
    スポンサー「だって見ているの老人でしょ?老人はうちのところの商品買ってくれねーんだわ」
    番組会社「」

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:20:42

    「あぁ~~コンプラさえ無ければ面白いの作れるのになぁ~~」

    多分コンプラ無視したところで今の時代ついてこれる人居ないよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:21:41

    TVだから出来ることをやれなくなってる感じはあるなぁ
    トリビアの泉の種コーナーとかYoutuberなんかには逆立ちしたってできない企画もあるし

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:23:21

    電波少年とかよく放送できたなと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:48:54

    昔のロンドンブーツって男性芸人に対してハニートラップをかけて
    観察して笑いものにするとか今見ると気持ち悪さしかねえな…

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:50:40

    CMが鬱陶しくて一時停止も巻き戻しも早送りも出来ないとか無理だわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:52:05

    適度なバランスが難しいところもあるんだけどな
    個人的に欲しいのはコント番組、芸人よんでも飯にコメントしたりバラエティで一発芸させるだけなんだもん
    せめてテレビに出して芸人の土俵で笑わせる番組が欲しい

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:52:49

    ぶっちゃけCMに関してはYoutubeもAbemaもクソほど鬱陶しいけどな……飛ばせない広告15秒まではいいけどそれが4連続とかのTVerはいったい何のつもりなんや

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:54:24

    >>14

    そしてCMは出会い系と夢グループばかりになった

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:54:25

    芸人の身内話とか誰が好んでみたいねん

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:55:06

    昔のテレビが強かったのは別媒体にライバルが存在しなかったってのもデカいからな
    仮に昔と同じくらい金を使えてバンバン新企画出していったとしても利便性や投稿頻度って面で
    動画サイトには勝てんし少なからず斜陽にはなったんじゃないか

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:56:36

    >>20

    ネタ見せ番組はあるっちゃあるけどほぼ深夜帯なんだよなぁ……ネタパレ・にちようチャップリンとかは好きで見てたけど


    勝手に芸人に「任せる」のが製作者側は嫌なんかなって邪推したくなってくる。「飯にコメントしたりバラエティで一発芸」はテレビ側の制作意図や編集に面白さが掛かってるから、そっちの方がやりがいあるって感じなのかも

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:58:52

    アニメどころか芸人のネタ見せ番組すら深夜送りにされるんじゃどう頑張っても動画サイトに勝てないのはそう
    やっぱり国が国民の健康のためとかいう名目で深夜帯にテレビ番組を流すことを禁じさせた方がいい

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 16:59:32

    >>16

    そうかな…?むしろ売れているYouTuberほどトリビアの泉の種みたいなことしてない?

    企画のために金かけて施設を貸し切ったりとか

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:02:15

    >>25

    単純にコンプラ方面厳しくなってゴールデンタイムに放送しにくくなっただけな気がするが

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:02:47

    初期の珍百景は面白かったからあのレベルの番組が連発されてればワンチャン?
    だんだんネタ切れでどうでもいいのばっかり増えたからなあ

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:02:58

    ぶっちゃけYoutuberにもVにも興味ないし、教養系の動画は好きだけど最終的にNHKの教養番組に回帰するって感じになる

    少なくとも「映像の世紀」シリーズ・「世界サブカルチャー史」シリーズは超名作。あとたまにやる「落語 THE MOVIE」とかずっと見てたなぁ……とりあえずNHKはずっとこの路線で行って欲しい

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:07:23

    >>30

    昔のフジでやってたカノッサの屈辱とか

    カノッサの屈辱2007


  • 32二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:10:14

    ドリフに挑戦も、ある程度はナーフ+現代でもやれるのをやっているんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 17:28:15

    民放が出来ること減っていく反面NHKが好き勝手やるようになってるのは好き

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 18:01:08

    >>28

    単純にTVの製作側に金がない、というのもある

    金が無いから一山いくらのお笑い「」とかにリアクションさせて時間埋めるような番組ばかりになってる

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 19:41:06

    >>18

    本当の初期だと一般男性に対してハニトラドッキリしてたぞ

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:50:33

    昔の番組はどれだけ倫理観を無視して
    下品にエロく面白くできるかだった

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:53:18

    いたずらウォッチングとかドン引きだったなあ

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 20:54:19

    >>1

    不適切にも程があるとかの昭和懐かしみ番組好き?

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 21:40:28

    >>12

    ガキの頃ダウンタウンがブックとか草ガチンコだったら楽勝ですわwwwみたいに

    散々プロレスラーを煽りまくったうえでバックレるスペシャル番組とか見てから嫌いになったから

    昭和の高視聴率なら今でも無条件に面白いとは思わんけど

    今でも通じる番組はあると思うどの程度本数あるかはしらんけど

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 21:58:22

    昔のエロに対してのモザイクをかける基準って
    成人以上の男性器と女性器ぐらいで
    女性の胸なんてモロ出しなんて当たり前とかやばいな…

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:20:26

    >>30

    NHKは民放と違ってスポンサーがないのが強みだからね、個人的にはそれらに追加して近年めっちゃ力入れてる大河ドラマ、朝ドラも入れてほしい

    あと地震等の緊急速報もマジで強くていいぞ

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:46:04

    >>16

    アベマとかでやってることはあるよ

    ひろゆきがアフリカ行くやつとか面白かった

    山本裕典がホストになるやつも

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 01:29:22

    昨年の大河は序盤を後半の伏線作りに使ってて民放じゃ絶対に無理なドラマだなって思った
    後半見てから最初から見直したらフラグだらけで面白かったけど初回見たときは大丈夫かこれ…って雰囲気だったし

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 02:39:33

    >>34

    『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』とか1本の製作費が1億とかだったもんなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 02:42:34

    テレビ全盛期って丁度ネットの黎明期なんだから
    あの時代にTV局が先見の明発揮してTV番組のネット視聴とかオンデマンド配信とかに手を付けてれば今でも娯楽の帝王だったと思う

    まあ利害関係者多すぎてムリなのは分かるけど

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 02:59:18

    >>43

    新選組!っていう前例があるからね大河には <前半伏線貼りまくりで序盤は大丈夫かこれと心配される出来

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 07:55:32

    最近のTVってCM多いし番組内容からしてドラマ・スポーツ・アニメを除けばTVショッピングみたいになってるからな

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 08:03:41

    なんなら割合としては昔の方がつまらん番組多いぞ
    数少ない面白い番組を持ち上げてるだけ

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 08:12:59

    >>48

    といって、今どころかここ2,30年はずっと経ってから持ち上げてもらえる番組なんてやってないからな…

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 08:15:29

    ガキッの頃ははねとびとか楽しんでたなあ
    今の子供が見てもやっぱ面白いのかな?

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 08:33:45

    世界はshow by ショーバイなんてこの時代には出来ないだろうな

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 09:41:20

    >>50

    なんか出演者かなりギスギスしてたみたいだから裏側は楽しいもんでもなかったみたいね

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 09:44:54

    テレビ局って学歴高い人間が採用されてるはずなんだが、なんか明らかに性格歪んで相手見下すようになってそうな関係者ちらほらいるよな
    終わってる業界には終わってる人間しか入らないのか?

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 09:47:17

    >>53

    学歴高いから……?

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 09:47:38

    >>49

    水曜日のダウンタウン

    00年代のドラマ

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 09:48:44

    >>53

    性格悪い人間は学歴関係なくいるし、テレビ業界関係なくいる

  • 57二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 09:52:49

    >>47

    昔のアニメ録画していたビデオだと1時間にCM4個だったな

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 10:01:10

    インターネットとYouTubeがない時代に生まれただけの凡夫

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 10:41:22

    >>53

    ここ最近だと逃走中のスタッフとかね…

    マンション住人の邪魔をしといて「私達はあなた達とちがうんです」とか言う辺り性格と頭が悪すぎる…

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:17:26

    今よりかは確実に面白いと思うよ
    不快に思う人もいるだろうけどそんなのは昔も同じで、嫌なら見るなでしかない
    まして現在はテレビ無しでも娯楽はいくらでもあるし

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:18:21

    水ダウはコンプライアンスの範囲内でかなり攻めてるから好き

  • 62二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:27:16

    >>30

    過激ではないけどドラマとかも含めてNHKはなんだかんだ言っても全体的にレベル高いよね

    お金払ってるんだから今後も頑張ってほしい

  • 63二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:28:33

    そもそも自分は今でも見たい番組は見るけどな
    家族といる時とかクイズ系はありがたい

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:31:20

    SNSが普及しきった今の時代に昔のような番組やっても声がデカいアレな層がギャオオオオンするし、そういった意見を目にして多少なりとも認識が変わる人もいるだろうからまぁ厳しいと思うよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:32:40

    >>53

    学歴高いって言っても慶応はマジで自分以下の大学を見下すのがデフォだし…

  • 66二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:34:06

    >>63

    良い物が記憶に残ってるだけかもしれないが、昔のクイズ番組は当たりが多かった気がする

    「クイズ日本人の質問」「平成教育委員会」「ダウトを探せ」「クイズ赤恥青恥」「マジカル頭脳パワー」あたりが好きだった

  • 67二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:35:59

    電波少年とか俺は好きだったけど人権や人命軽視するのは駄目ですって話なら
    昭和や平成でしか出来ない番組多いのは確かね

  • 68二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:35:59

    一般人が参加できるクイズ番組が地上波から無くなったのが残念

  • 69二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:40:00

    むしろ学歴重視になったからコンプラとかを気にしすぎたりプライドが高かったりして
    「本気で馬鹿をやる」事が出来なくなったのかもしれない
    ユーチューバーなんかはある意味本気で馬鹿やってる奴らが多いから人気な所もあるし

  • 70二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:43:38

    今のテレビは毒にも薬にもならない無難な内容が多いよね

  • 71二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:43:50

    今の時代でもテレビが本気でバカをやれば面白いのは間違いないんだ
    ただその面白いバカな編成が出来るのはテレビでもYoutube全体見ても稀少なんだ

  • 72二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:51:09

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:51:45

    >>69

    水ダウが人気なのってその辺がデカいんだろうな

  • 74二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:53:58

    昭和平成のバカ企画を出来るかどうかと言えば多分出来る
    今の規制も結局は自主規制だし
    問題は嬉々として海外まで火付けして廻る善良なるファシストの方

  • 75二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:55:26

    この前逃走中スタッフがマンションの前の道路封鎖して顰蹙買った一件あったけど
    果たして「昔くらい面白い」テレビだったら住民側の抗議は通ったのかな
    「テレビマンのやってる面白いことにケチを付けるな」「面白いバラエティに水をさすな」
    で強引に揉み消されて住民が不愉快な思いをする未来しか見えない

  • 76二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:00:45

    昔は予算が段違いだから行動を見るだけで面白いってのはたくさんあった

  • 77二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:11:23

    コナンや相棒みたいな人死にが出まくるフィクションが堂々と18時〜21時の時間帯に放送できるんだからクレーム云々は関係ない気がするんだけど

  • 78二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:20:02

    >>68

    クイズ番組はインフレやメタが進んだからな

    逆に言えばあと10年後とかならリセットかかってまたブーム来るかもね

  • 79二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:23:55

    売れない芸人という使い潰せる消耗品があるんだからそいつら使って過激なことやればいいのでは

  • 80二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:25:47

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:26:10

    >>79

    今の時代制作側のコンプライアンスにも厳しい目が行くから難しいと思う

  • 82二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:26:42

    >>79

    コンプラ的にダメ、特に民放はCM出してるスポンサーがブチ切れて番組どころか局そのものが怒られて下手すりゃ何人か上の人の首が飛ぶ定期

    もしやるならマジで深夜番組しかないだろうなこのご時世だと

  • 83二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:27:19

    >>77

    フィクションで殺人事件が起こるのとバラエティで実在の人物に危害加えることは全くの別物では

  • 84二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:31:51

    ドラマは当たるときはちゃんと当たるしネットじゃなかなか難しいからテレビの頑張りどころだとは思うんだよな
    アニメより制作費かさむ点はキツイが

  • 85二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:36:19

    最近はコンプラ厳しくてネタ一本で勝負しなきゃいけない分芸人の質は高いと思う
    昔は面白いって聞くけど下品なだけであんま笑えんかった
    なんつーか子供がうんこしっこ言って笑ってるのを眺めてる感じ

  • 86二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:48:57

    コンプラコンプラうるせえなって思うこともあるけど昔のひでえ話知っちゃうとな……
    仮に面白くても裏で被害者出てたら結局面白くねえよどっちの意味でも

  • 87二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:49:03

    >>83

    ※フィクションの表現の話です

  • 88二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:49:17

    今の番組である水ダウでも過激(笑)すぎて気持ち悪い企画あるしな それに加えで技術の蓄積もない昔の番組なんて現代人には見るに耐えないと思う

  • 89二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:58:54

    >>87

    いやこのスレだと昔のバラエティとかのコンプラ軽視についての話をしてるんだからフィクションの殺人描写を持ち出すのはズレてると言ってるんだよ

    ドラマやアニメのような架空の話とバラエティで例えネタだとしても実際に人を傷つけるようなことをするのだったら後者の方が不快感覚える人が多いし

  • 90二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:05:00

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:16:50

    そもそもの前提として「昔のテレビが今のテレビより面白かった」というのが幻想というか、個人の好みの問題でしかない


    そりゃ今のテレビのコンプラガチガチのぬるい企画や炎上おそれて言葉だけ気を付けてうわべだけ取り繕ったような番組はつまらないという気持ちも分かる


    でも昔の番組はそもそも当時の娯楽の少なさや競合相手の少なさ故にTV自体が人のメディアに触れる機会の大部分を担っていたからこそ成立したアドバンテージがあるだけで、内容は今よりも洗練されておらず単純短絡的なものも多かった

    そして言われているようにコンプライアンス意識なんてろくにないモラルもマナー欠片もないような内容も多かった


    要するにどっちも魅力も欠点もあったし、どっちが面白いなんてのは一概には言えない

    >>1の考え方の起点がそもそも間違っているし、ネット動画はより好みが先鋭化されたものだから勝ち負けとかで考えている時点で認識が浅過ぎる

  • 92二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:28:34

    長い。三行でまとめろくれ

  • 93二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:38:41

    ここまでコンプラコンプラ言われるならやっぱ台本って必要なんだなぁと

  • 94二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:40:49

    道徳や倫理が今より軽んじられてた時代の番組だろ
    今の感覚で見たら嫌な気持ちになることの方が多いんじゃないか

  • 95二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:43:21

    弱者配慮なんてしない方が面白いんだよ

  • 96二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:56:36

    みんなまとめ業者が建てたの丸見えだし不快な話題のスレに95レスも書きこむなよ

  • 97二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:06:51

    >>92

    テレビばっか見てるから長い文章が読めなくなるんでしょ!

  • 98二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:05:01

    >>92

    マジレスすると普通に改行された30行程度の文章にまとめを必要とするなら読解力の問題

  • 99二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:16:47

    >>79

    その売れない芸人や若手芸人が仕事選んでそういう仕事を拒否してるんじゃない?特に第7世代

  • 100二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:18:54

    >>9

    まあ、努力しましたと言われたところでそれがつまらなければ、消費者ないし視聴者にとっては何の価値もないがな

  • 101二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:21:42

    >>73

    松本人志という男が面白かったかは評価が分かれるところだろうが、この時代にどんだけ無茶が出来るのか。という観測気球として機能してた側面が間違いなくあったのは業界人も認めるところ。


    今後は雛壇芸人すら呼べない、youtubeの動画紹介とか飲食店スポンサー付の番組で延々飯食ってるような番組で埋め尽くされるよ。

  • 102二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:22:59

    テレビ離れは番組が面白いか面白くないかじゃないんだ
    2000年前後にテレビ業界全体が当時のコア視聴率目当てに視聴率の取れない子供番組切り捨てた(打ち切り、深夜・早朝送り、BS送り)ことが原因なんだ
    それまでは幼児向け番組もゴールデンタイムのアニメもたくさんあったのにある時期からどこの局も大人向け番組しか力を入れなくなったんだ
    幼少期にテレビ見る習慣が根付かなかった世代が大人になったからテレビに見向きもしなくなったんだ
    そりゃそうなるだろうなって結果でしかないんだ

  • 103二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:23:44

    数字の取れない子供番組は超長期的な先行投資だってことをなぜわからなかった

  • 104二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:29:56

    >>103

    そらテレビ業界に限らず、企業は利益を追求する

    だから花形部署が優遇されて、スポンサーへの媚売りの為の視聴率が最優先

    局内の人間も当然出世を目指してそういった部署へ行き、先行投資と言えど閑職のような部署なんざ志願する奴も支えようと奮戦する奴も少ない

  • 105二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:30:42

    >>92

    その国語力だとだいぶ生きづらそうだね

    上のレスに言ってるんだろうけど相当読みやすい部類だろこれ

  • 106二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:33:11

    漫画やゲームで過激さを抜きまくって漂白し過ぎたものなんざ退屈の極みでしかないのだが、
    そういった創作物と違って、テレビ放送というものは台本有のプロレスだと理解出来るおつむすら無い奴が対象の業態なんだ。
    テレビとは国民総haku痴化装置である。とはよく言われた表現だが、当然そういうおバカ向けの品行方正な番組だらけになり、おバカ相手に商売なんて成り立たないという断崖へと押しやられる
    当然の末路である

  • 107二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:33:15

    ネット配信で最近のバラエティ番組も見てる

  • 108二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:41:59

    こうしてみると鉄腕!DASHってすごいなって思う
    普通なら二時間の特番でやるような内容を一時間くらいで消費してそれを毎週やってるんだもん

  • 109二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:43:47

    >>14

    水戸黄門とかの時代劇がこのパターンで終わっちゃったんだよな

  • 110二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:35:18

    コンプラだけならまだしもコストの問題もあるのがな…
    トリビアの泉なんかは雑学みたいな奴の検証でスタッフが海外に行ったり、東京ドームを貸し切って検証したりとかなり金をかけまくってたのが分かる

  • 111二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:37:31

    >>110

    世界ふしぎ発見は日立がガチガチにスポンサーやってたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています