義務教育でしか使わない単語

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:40:04

    一番は「理科」だと思うけどどう思う?
    他の科目は一般名詞だし、理科も化学や物理に細分化してからは一般名詞化するし
    理科って言葉自体に「義務教育における理系総合科目」って意味があるとしか思えない

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:41:11

    理科大とかあるじゃん

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:41:55

    帯分数だと思う

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:42:35

    >>3

    なんなら義務教育でも後半使わないよな

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:42:48

    理科がありなら算数もあまり使わんだろ

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:43:00

    デシリットル

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:43:43

    >>5

    算数は「こんな簡単な算数もわからねーのか」みたいな文脈で日常でも使うでしょ

    もちろん小学校の教科という意図を含んではいるが

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:44:54

    ポケモンに理科系の男っているし
    理科系という言い方自体は小中学校の外でもあるんでは

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:44:55

    >>6

    何なら「デシ」という接頭辞自体これでしか聞かないまである

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:45:45

    >>9

    デシマルタブなんてのも今言わないよなあ

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:46:07

    >>7

    その文脈なら理科も使うんじゃねーの

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:46:16

    >>7

    それ言うなら計算になるだろ

    わざわざ算数って言うのはほとんど見かけない

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:47:39

    >>9

    デシベル…

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:47:59

    理科以上に他で使わないのは「生活科」でしょ
    今の30代半ば以下の世代は小学校の1・2年であったはず

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:48:03

    学級委員長

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:48:26

    >>12

    小学生レベルの簡単な計算という意味で敢えて算数って言うことあるよ

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:48:36

    >>13

    そうかデシベルってデシとベルなのか

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:49:07

    >>16

    それなら理科もつかうだろ

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:50:04

    アール・ヘクタールは小学校の算数以外でほとんど聞かないけど
    大工や不動産屋みたいな土地を扱う職業の人は普通に使うんだっけ

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:50:11

    >>18

    理科は中学にもあるんだから「小学生レベルの単純な事項」という意味を限定できないでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:51:11

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:51:39

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:51:56

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:53:37

    算数は算数パズルとか、「大人もやる簡単な計算を含む問題」に使われると思った

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:54:20

    円周率という意味での3.14
    小学生の頃は一々計算してたな〜

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:56:01

    「□」とかは単語ではないか
    文字式じゃなくて□(箱や四角と読む)を使って計算してたの懐かしいけど

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:56:22

    >>21

    そしてその人物が簡単な算数をおこなって、仲間のレイチェルが遺産相続人になっていることを察するかもしれない。

    ジョン・グリシャム(著)/ 白石 朗(訳)『テスタメント』2001


    簡単な算数をおさらいしましょう。度数四十度のウオッカを三十ミリリットル、

    石垣 憲一『五本でできるカクテル講座』2003


    そうした単純な算数でいっても、こういうことがある。一八六七年の明治維新から近代化が始まり、

    大江 健三郎『日本の「私」からの手紙』1996


    shonagon_vueshonagon.ninjal.ac.jp
     より
  • 28二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 22:59:22

    社会は使われるが社会科は理科より使われないだろう

    >>14 の生活科 なんかのマイナーなのはさらに

    科を外したら使われてるっていうなら使われないのには保健体育なんかもある

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:00:22

    >>19

    農家も使う

    農薬や堆肥の土地あたりの適正量の計算しなきゃだから

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:00:32

    >>3

    公務員試験の数的推理とか判断推理勉強してるときに意外と使えてビックリした

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:05:55

    >>28

    社会や生活を○○科にして科目名にしようとするけど、実際義務教育でそうは言ってなかったでしょ

    理科の事を理とは言わないし、時間割でも理科は理科だけど社会や生活はそのままだよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:18:55

    >>31

    それは単にその方が呼びやすいからじゃない?時間割の話するなら保健体育は保体(か保健)だった気がする

    というか算数科とは言ってなかったけど社会科は言ってたぞうち

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:20:57

    それはもう北海道を北海だけで呼ばないよねレベルの話でしょ……

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:21:22

    これは「アルカリ」
    高等教育では「塩基」と厳密に呼び習わされる
    あとこれは使わないじゃないけど図表の類をグラフと呼ぶのも義務教育の範疇だけだな

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:24:52

    >>34

    「アルカリ」はアルカリ性洗剤とかアルカリ性食品とかで使わない?

    「グラフ」もExcel使ってると書類作成の指示でよく使うし

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:25:46

    >>34

    どうでもいいけど「高等教育」って大学・高専以上のことだぞ

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:27:46

    筆算
    何十年かぶりでやり方忘れてた

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:27:48

    学活という単語が学級活動の略って大人になってから知った
    小学校以来一度も使ったことがない単語だから調べようとも思わなかったのよね

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:28:15

    >>34

    アルカリ金属とかアルカリ土類金属とかで出てこないか?

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:30:08

    振り返りジャーナルだろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:31:46

    >>31

    放課が入ってないやん

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:33:20

    連絡帳じゃないの

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:34:21

    >>41

    関係無いけど休み時間のこと放課って言うの愛知だけらしい

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:53:10

    音楽の時間で必死に覚えたスタッカートとかクレシェンドを使う機会は今後あるだろうか

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:54:20

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:56:02

    >>44

    それはその道の人は普通に使うでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/09(土) 23:58:20

    小学校限定だけどランドセルでしょ

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:04:31

    >>47

    大人になったら使う人もいる

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:04:40

    >>6

    医療系だと出てくる

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:05:22

    個人的には児童会
    テレビのドラマとかアニメでよく見る生徒会の小学校版だって気づくのにすごい時間かかった
    小学校卒業してからは全然聞かない

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:31:27

    >>50

    なにそれ知らない…そういうのもあるんだ

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:33:58

    突沸

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:36:00

    >>52

    それで思い出したけど急な沸騰を防ぐための石なのに沸騰石って納得いかないネーミングだよな

    沸騰させるための石みたいじゃん

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 00:46:19

    図工…て思ったけどあれは図画工作の省略か

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 01:20:45

    >>34

    アルカリ融解とかそういう単語には残っているし

    使う。

    ただ塩基性や多くの塩基性物質を「アルカリ」って呼ばないのはそう。

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 01:28:28

    音読カード
    小学校舞台の話でもあんま見ない気がする

  • 57二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 01:32:52

    >>52

    料理してると使わない?特に電子レンジ調理

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 02:53:47

    アルコールランプ

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 02:55:54

    >>58

    まずアルコールランプはいつの間にか使わなくなってた

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:08:28

    正直あまりにも多すぎるぜ使わないものが…

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:11:52

    鶴亀算みたいに次の知識へのステップアップのための言葉はマジでほぼ使わんよな

  • 62二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:12:19

    図工は?基本工作とかそっちしか使わない気がする…

  • 63二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:14:22

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:14:58

    お巡りさんとかかな
    大人で警察とかポリスって言わない人ほとんど見ないや

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:16:00

    >>61

    デジリットルもそうだけど置き換えることのできるものがあると使われなくなるよな

  • 66二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:16:19

    >>64

    義務教育っていうか幼児語じゃね?小学校でも警察の方みたいな言い方だった記憶

  • 67二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:16:27

    水上置換法
    なんか覚えてるけど使わない

  • 68二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:18:28

    これは間違いなく「さくらんぼ計算(算)」

  • 69二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:22:30

    お巡りさんは大人でも言うでしょ

  • 70二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 03:40:59

    代本板
    もしかしたら今の学校は電子管理で済ませてるのかもしれないけど

  • 71二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 05:58:05

    >>62

    個人的にはこれ

    図画工作って単語をそれ聞いて思い出したレベルで使ってないわ

  • 72二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 06:33:12

    >>9

    「デシ」というと平方デシメートルの事だな

    デシマルも使うけどSI接頭語とは別か

  • 73二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 06:35:51

    小学校で使われるよくわからんアイテム系はおそらくそれ以降に名前を聞くことはない

  • 74二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 06:38:56

    ごめんね
    いいよ

  • 75二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 06:39:40

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 06:54:55

    >>6

    豆類の計量で使うことがあるらしいよ

  • 77二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 07:02:31

    これはキロリットル

  • 78二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 07:05:18

    >>70

    一部の大学は今も使う

    流石に中央図書館は電子化されてるけど学科ごとの図書室では使ってた

  • 79二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 07:06:33

    >>20

    中学から理科って化学と物理にわかれねーか?

  • 80二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 07:07:14

    >>28

    生活科は市役所とかで聞かない?と思ったら生活課だったわ

  • 81二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 07:54:13

    縦割り
    小学校の頃の縦割り班くらいしか使い道知らなかったし聞かなかった
    調べたら縦割り行政ってのがあるらしいからこれは自分が無知なだけかもしれないけど

  • 82二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 07:56:48

    いまのとこ帯分数一強だな
    どっかでこいつを使ってる業界の声出てこないか

  • 83二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 08:03:12

    給食袋

  • 84二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 08:07:55

    >>82

    は、ハリーポッター……

  • 85二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 09:42:25

    >>64

    警察官とかは硬いから場面によって柔らかくて親しみのあるお巡りさんと使い分けない?


    おまわりさんこちらですみたいな定型句として使われる場合もあるし

  • 86二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 10:20:12

    >>82

    インチねじ使う分野だと使うやろ

  • 87二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 10:26:38

    >>84

    このスレの流れで改めてこれを見ると

    日本の小学校だけの慣習じゃなくて少なくともイギリスの子供も帯分数を習うんだなってちょっと感動するわ

  • 88二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 10:28:33

    「かさ」は小学校の算数でしか見たことない気がしたけど「かさ増し」があったわ

  • 89二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 10:31:57

    地域によるかもしれんけど「嵩が増える」は普通に日常で言うでしょ

  • 90二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 10:54:42

    何なら「かさばる」も「嵩張る」だしな

  • 91二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:02:46

    >>53

    すみません沸騰させる石なんです

    https://riss.aist.go.jp/sanpo/wp-content/uploads/sites/11/2018/07/2018_junior_16p_quizbook.pdfriss.aist.go.jp

    簡単に説明すると低い温度から沸騰しやすくすることで「沸騰しないまま高温になって突沸」を防ぐものなんです

  • 92二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:05:01

    アルコールランプは歯科医院だと使ってるとこ結構あるよ

  • 93二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:48:49

    コーヒーいれるのに毎朝アルコールランプ使ってるわ

  • 94二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:53:05

    特定のめちゃ狭い業界では使うって言い出したら
    使わない単語なんて存在しないのでは

    算数の専門用語だって数学者は使うとか言えそう

  • 95二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:57:13

    メスシリンダーとか研究職なら使うのかな

  • 96二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 11:59:36

    >>34

    洗剤はちゃんと見て使った方がいいぞ

  • 97二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:02:18

    >>31

    なんで下校の下に清掃があるんや?

  • 98二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 12:04:27

    >>96

    コナンで学んだやつ!

  • 99二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:46:31

    帯分数そのものは全然使わないけど要素は時間の1分半とかの半(+2分の1)に受け継がれてる感あるわ

  • 100二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:46:30

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:24:39

    中休みやろ

  • 102二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:29:36

    校区外

  • 103二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 06:40:54

    通信簿

  • 104二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 06:51:38

    きはじ

  • 105二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 07:27:28

    >>97

    タイムカード切ってから残業するようなモンちゃうか

  • 106二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 07:28:33

    >>34

    今俺の目の前にアルカリ乾電池が転がってるわ

  • 107二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 07:40:15

    >>97

    考えられるのは掃除が当番制で当番以外は下校するからじゃないのかね

    それで各当番も目安として掃除時間が規定されてる

  • 108二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 07:52:15

    分団児童会
    小学校以来使ってない気がする

  • 109二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 07:54:40

    これは「通分」でしょ
    まだ約分はワンチャン使う事あっても通分はまず使わない

  • 110二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 08:05:35

    漢字ドリルとかの「ドリル」
    高校以上になると問題集とか参考書とかになって「ドリル」って単語は殆ど使わないような

  • 111二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 08:30:57

    >>97

    1、2年の清掃の時間は14:15~15:00にあるから15:10~15:35が清掃なのは3年だけなんじゃないかな

  • 112二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 09:07:13

    帯分数は用語としては使わんけど日常生活でなんかを人数割りするときとかは普通に使ってるだろ
    頑なに仮分数のままの方が余ほどおかしい

  • 113二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 09:09:56

    色々どっかで使うから日本の義務教育って優秀なんだなと改めて思った

  • 114二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 09:10:17

    >>112

    人数割する時って「あまり」出して計算しない?

    例えば50個のものを9人で分ける時に5と5/9って分け方するケースなかなか無いと思うんだけど

    一人5個ずつにして余った5個はジャンケンで分けるなり半分ずつ持って帰る(一人だけ半個得する)なりするでしょ

  • 115二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 13:07:40

    >>82

    料理…?

    小さじ2と三分の一、カップ5と二分の一、みたいな

  • 116二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:12:39

    ちなみに円周率はケーキ屋さんが丸型のケーキに巻くフィルムの長さを割り出す時や
    配線工事の人が丸めた配線をカットする際などに日常的に使うらしいね

  • 117二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:18:18

    >>109

    約分も通分も計算の基礎としてめちゃくちゃ使い続けるはずだが

  • 118二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:21:44

    >>117

    「通分」って単語は義務教育終わってから聞いた記憶がない

    その行為自体は計算する時にするけれど


    といっても社会に出ると分数の足し算てあんましないけど

    だいたい近似で数字出すかパーセンテージで表記する事の方が多い

  • 119二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:40:09

    帯分数もヘクタールも円周率もデシリットルも使う水道配管工頭おかしなるで

  • 120二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:51:31

    給食袋
    高校からは食堂あるし

  • 121二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:53:32

    >>120

    給食袋ってなに?聞いたことない

  • 122二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 16:56:17

    >>121

    週替わりで数人の児童が給食係をやる

    そのエプロンを週末に家に持って帰って洗濯して月曜持ってきて次の給食係に渡す

    その持ち帰り用の袋が給食袋

  • 123二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 17:10:43

    >>122

    初めて聞いたそんなシステム

    地域性なのかジェネレーションギャップなのか

  • 124二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 17:11:32

    >>123

    参考までに君の学校の給食係はどんなシステムだったの?

  • 125二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 17:14:12

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 17:14:32

    給食袋でググったら今時のハンドメイドの情報がたくさん出てくるから令和の世でも廃れてはいないようだ
    逆にいつからあったのかは知らんが

  • 127二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 17:15:48

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 17:24:21

    >>124

    給食エプロンは全員持参で給食時は着用のまま食ってた

    一応毎週持ち帰って洗う事になってたけど男子は忘れて置きっぱなしで給食のシミだらけになってる奴多数

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています