- 1二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 13:52:26
- 2二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:15:11
広義の意味ならなんなら神話時代まであるしな
- 3二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:17:06
大甲子園 1983年13号 - 1987年35号
ドラゴンボール 1984年51号 - 1995年25号
既に複数連載を終わらせた上で一本の作品にまとめあげていた水島新司という化物がいたんだ - 4二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:19:54
水島先生のウィキから
1983年には自身が今まで描いてきた高校野球漫画の集大成作品『大甲子園』を『週刊少年チャンピオン』に発表。『ドカベン』を中心に『野球狂の詩』『男どアホウ甲子園』『一球さん』『球道くん』『ダントツ』などの人気漫画から、それまで意識して描かなかった登場キャラクターを全員集めた高校3年の夏の大会を描いた。スター・システムを採用したクロスオーバー作品の先駆けでもあり、多くのヒット作品をもつ水島ならではの展開であった。 - 5二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:24:58
マジンガーZ対デビルマンやキングコングvsゴジラとか映画なら大昔からあるな
スターシステムをクロスオーバーの一種としてみると手塚作品とかも
もっと古い話だと歌舞伎で全く関係ない話でも登場する牛若丸もクロスオーバーの一種か? - 6二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:43:48
大昔からクロスオーバーって概念はあったけど、当時アラレちゃん出たのはテンション上がったよ
- 7二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:45:48
キン肉マンっていうクロスオーバー(無断)しまくった作品とかちょっとだけならバオー来訪者読んでたジョセフとか
- 8二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:47:09
公式がやってるならクロスオーバーじゃなくてコラボじゃない?
- 9二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 14:47:10
- 10二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:11:45
1983年の時点で自分の書いた作品総出演はすごいな…
- 11二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:13:31
スターシステムは強いて言うならキャラ設定似てる別人って感じな気がするしなあ
- 12二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:14:24
当時の感覚でもテンション上がるのは今と共通だったのですね
- 13二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:15:43
後から見るとアラレちゃん達もブウの地球破壊に巻き込まれたのかとかちょっと考えちゃう
- 14二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:18:20
それこそスターシステムの代表格な手塚神もクロスオーバーはやってた
- 15二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:20:51
- 16二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:35:52
- 17二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:56:17
封神演義(中国の)は道教ベースの世界に仏が雑に混ざるからな