- 1二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:03:21
- 2二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:05:47
たぶん牙突すら難しい
- 3二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:05:56
志々雄はまだいいが
剣心は筋力どこで稼いでるんだと思う - 4二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:07:26
武術はちゃんとした資本あってのものなんよな
- 5二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:10:49
たぶん軽いレイピアとかも押して引いてのシコシコ運動は結構しんどい
- 6二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:12:59
- 7二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:17:35
- 8二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:19:08
重さ+体積がね
- 9二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:19:50
- 10二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:25:42
バットや鉄パイプですら振り回してももて余すしな
降って停止の動作がかなり筋肉に負担くるよね - 11二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:49:26
遠心力が予想以上にくるよな
- 12二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:51:43
中空で軽いはずの細パイプなんかも2m超えるとまともにバランス取れないからな
- 13二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:52:44
- 14二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:53:16
傘で1リットルのペットボトルを持ち上げてみるといい
それを数十秒静止させるだけでもキツイんだわ - 15二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 15:56:46
バットとかは雑にブンブンできそうだが、刃筋とか気にしてこんなもんブンブン振り回すの無理や
とかよく言われる理由 - 16二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:12:35
片腕だけで鍔迫り合いとかよく出来るよな
- 17二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:13:35
ゾロの腕力と顎力どうなってんだろうね
空想科学読本でやってた気がするけど - 18二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:15:17
模造刀でも踏ん張ってないと体ぐらつく
- 19二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:18:27
土方歳三が練習で使っていたとされる木刀は1・6キロとかだったはず
- 20二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:19:27
本物と同じ重さの模造刀振った事あるけど結構な重量感よ
普段から使ってないと振り回すのは無理よね - 21二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:19:40
- 22二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:46:58
竹刀でも片手じゃキツいのに日本刀を片手で振るのにめっちゃ筋肉必要だからな
- 23二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 16:57:46
レイピアはイメージほど軽くないらしいぞ。細いけど刃渡りが1メートルくらいあるから、重さは結局1キロちょいはあるらしい。
それを片手で真っ直ぐ前に突き出して構えて、更に手首の動きだけで切っ先をクルクル回転させるとか、中世の貴族は想像以上にゴリラだったんじゃなかろうか、と思う。
- 24二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:00:18
現実の二刀流が小刀+大刀なのも利き腕の反対を大刀レベルまで鍛えるのがきついのもあると思ってる
- 25二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:03:47
類似スレでも言われてたけどファンタジーに出てくるような長剣二刀流スタイルが十全に扱えるようなやつは筋力と体幹バケモンだからもう武器は何持っても強いんだw
- 26二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:10:13
片手で刀持っても力込められず棒振り芸にしかならんから一本両手持ちしたときの半分どころか1/3の攻撃力にすら届かないとか聞いたな
勿論素早いふりとか両手でラッシュとか無理
相手の方向けて牽制しながら隙見てツンツンが二刀流 - 27二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:12:33
そもそも貴族が戦士階級なのに妙にひ弱イメージが流布してる
- 28二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:15:27
日本刀が両手剣としてイカレてるのは
ちょっとでも長くして届きやすくしたろ!
を捨てて
しっかり握ってしっかり振ってしっかり斬る
を目指してるところ
その癖反りのお陰で雑に当たっても滑って傷つけられるという親切設計
やりづらいだけで刺突も可能だし、携行性も良好 - 29二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:30:09
- 30二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:31:19
剣道の稽古用とかで重い木刀とかあるけどちゃんとしたフォームで振ってるというほど重いとか無理とかは思わない
ただちょっとでもブレてるとアホみたいにくる - 31二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 17:49:03
だから型稽古をみっちりやる必要があったんですね
- 32二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:14:50
- 33二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:20:48
二刀流をちゃんと機能させられるのはもはや怪物なのよ
- 34二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:21:42
- 35二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:51:06
誰も突っ込まないけど>>1は傘だろ!
- 36二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:22:17
二刀流は左手の小竹刀で相手の両手の振り下ろし受けたり流したりしないといけんからめっちゃ握力いるのよね
親父がそうだったけど左手の方が力強かったわ - 37二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:41:26
呂布とか前田って実はすごい?
- 38二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:00:34
上でもちょいちょい言われてるけど、ネックになるのは純粋な重量というより棒状のものを先っぽだけ握って振り回すバランスの悪さと遠心力。なので、両手の幅を広く取ってバランスボール取りながら振るえる長柄物は使い勝手が段違い、らしい。
片手で握ってニ槍流、とかはリアルでやろうとするのはバカを超えたバカだと思われる。
- 39二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:02:00
俺はローゼンガーデンで習ったんだが
第三の腕を使えば振るえる思うんだ - 40二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:03:55
- 41二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 21:32:48
鬼滅で最初鱗滝さんのところで修行するとき罠仕掛けまくった山の中で走り回って体力付けて次に鞘入りの刀を手に持って同じことするってのが段階を踏んでて割とリアリティ感じたな
- 42二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 22:05:20
刀剣展示施設の人とかコレクターの人からは刀は振りやすい形にできてるって聞いたけどな
なんか反りのおかげで力学的には茎を立てて持つと軽くて振るとスッと刃が下りるとかなんとか
縦以外に振ると重く感じるのかもしれん - 43二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 22:07:39
お前のバットがパイプカットされるだけだ