フリーレン「こんな大げさなことしなくても戦闘ではゾルトラーク使う方が効率的だよ」

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:06:13

    フリーレン「牽制や陽動として組み込むなら別だけどもね」

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:16:27

    実際スキを作るのが目的だったんだろうなとは思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 18:36:39

    対フリーレンタイマンではゾルトラークが通用しないからしょうがないね

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:00:47

    ゾルトラークって本当優秀

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:09:09

    フリーレンの使った古代魔法シリーズは見た目が凄いだけで威力はそこまで高くないからな
    大半が死ぬとか言ってたけどフェルンが無傷で戦えてたから未熟なラヴィカン以外は少なくとも即死することはない程度
    個人に対する攻撃力だけなら間違いなくフェルンのゾルトラーク連射の方が数段上

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:21:38

    まあ実際攻撃魔法の場合防御魔法壊せるか攻防一体で汎用性あるとかじゃなければゾルトラークでよさそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:26:53

    >>5

    現代の防御魔法はゾルトラークが基準になったせいで対魔法性能が跳ね上がってるからな

    フリーレンと正面から敵対するならともかく流れ弾を防ぐくらいなら割といけそう

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:33:49

    こんな魔法が使えてもクヴァールさんには勝てなかったわけだしな

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:35:48

    ゾルトラークとは
    速射、連射、軌道のコントロール、同時発射、攻撃範囲の可変、威力の可変、魔力消費量が少ないだけの一般攻撃魔法である

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:36:38

    まあ大半が死ぬはその前にほぼ確実に勝てるとも言ってるからね
    余波で死ぬようなら勝率は変わらない

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:29:33

    正直今回出た魔法は使い勝手は悪そうではある

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:33:57

    タイマン向けじゃあないな
    集団相手とかなら便利そう

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:36:04

    原作見るにゾルトラーク以前とゾルトラークじゃ威力の差歴然らしいしね

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 21:27:53

    不死の軍勢とかを派手に吹っ飛ばすような魔法でしょ

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 21:32:06

    >>14

    たしかにこれ使ってこなかったらアウラも?ってなるわな

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 21:32:33

    防御魔法が強力だから物理と低燃費を両立した環境利用魔法がメインになったらしいからな

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 22:06:16

    >>16

    ただハッキリいってそれって対人戦の戦い方だから、そこを重きに置かない場合いらないんだよな

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 22:32:58

    戦闘が盛られるほどゾルトラークすげーになる不思議

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 22:35:32

    >>18

    そして株が上がっていくクヴァールさん

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 22:39:16

    >>19

    さすが人類の魔法史の偉人クヴァールさんだぜ

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 22:49:36

    >>13

    80年前に行ったフリーレンがこの時代には落ちてくる崖を対処する魔法はないって判断してるからなぁ

    そう考えるとゼンゼって強い攻撃魔法ほぼ持ってないんだろうか?

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 23:13:55

    これらの魔法をぶつけたところで強敵魔族を倒せるかっていうとクリティカルヒットしないとなんだろうなマハトとかみてると
    それを普通に、もしくは圧縮するだけで簡単に倒せるゾルトラークが便利すぎる

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 23:39:43

    ソリテール戦めっちゃすごくなりそう

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 00:13:58

    >>21

    たぶんゼンゼの場合は髪に攻撃と防御の両方の魔法の要素を色々と組み込んであるからね

    全方位攻撃もできるから隙がない

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 00:27:48

    ゾルトラークは貫通性能と速射性に優れてるけどフリーレンが言うには威力自体はこっちの大規模魔法の方が高い
    ただ圧縮することで威力が上がるのか貫通力が上がるのか大規模魔法すら無傷なソリテールを殺すことが出来る万能性がゾルトラークにはあるが

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 01:24:53

    ゾルトラークは早い上に速射したり圧縮したり潰しが効くんじゃないかな
    昔の魔法は威力は高いけど発生までに時間がかかるから魔族相手だと避けられる
    ただ何だかんだ雷で防御魔法割ってたし、ブラックホール?みたいなので岩固めて吹き飛ばしたやつでも防御割ってたから、全員でかかると最初のうちは防げてもそのうちガス欠になって余波でやられるのはあると思う

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 01:53:56

    牽制や陽動で死ぬレベルなんだが?

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:11:37

    なんかいきなり神話みたいな闘い始まってて笑った

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:18:50

    ツァルトの時も言われてたけど威力は割と足りてるみたい
    ただゾルトラークの方が速かったりとか……ツァルトが転移させた崖を破壊した魔法も使用前に「この頃の魔法じゃどうにもならないな…」って内心呟いてたところを見るとおそらく魔王討伐後に開発された人類の魔法

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:22:50

    >>29

    ゾルトラークを人類の魔法にした後に攻撃魔法の研究は加速的に進んだみたいなこと確か言われてたしあの崖破壊した魔法も多分その時のものなんだろうな

    デンケンが使ってた裁きの光を放つ魔法とかも速そうだから多分その後の時代っぽい?(魔王討伐旅の時の魔法はフリーレンの解説的に全体的に遅めらしい)

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:25:41

    >>5

    ラヴィカンはまあ巻き込まれて死にそうだしラオフェンドゥンストあたりも怪しいけど

    デンケンメトーデリヒターあたりは普通に身を守るぐらい出来そうだよな

    コピーレンは1番脅威のフリーレンに集中してその他は鬱陶しい蠅ぐらいの認識だろうし

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:27:34

    勇者パーティー時代の攻撃魔法と今の攻撃魔法を比べると威力は◎だけど他は……みたいな感じなんだろうなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:28:11

    フリーレンのこのド派手な魔法ソリテールに全く効いてなかったのに結局高圧縮ゾルトラークで1発だもんな
    マハトも
    ゾルトラーク優秀すぎる

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:47:16

    >>9

    十分過ぎる定期

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 05:55:35

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 06:00:59

    ゾルトラークは、
    威力・速度・手数・燃費・発展性・人類でも扱えるほど綺麗な術式
    と完璧な性能してるからな、魔族を殺す魔法とか圧縮ゾルトラークみたいに人類でも改造の余地が多彩にある発展性が偉い

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 06:18:16

    ゾルトラーク以上に強力な魔法があってもゾルトラークは今後の魔法の基礎であり基準であり続ける
    ゾルトラークの開発前後で魔法開発史は別物になった

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 06:27:17

    ゾルトラークへの対抗手段が出来た現代ですらこれだけ活躍するんだからそりゃ昔はこの魔法一つで無双するわな
    大規模な魔法なんかいらねえゾルトラーク連射、だけで防御不可能な即死攻撃だったとかヤバすぎる

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 06:42:16

    >>5

    あれはフリーレンとフェルンだけだったからという点が大きいのでは?


    フリーレンとフェルンという組み合わせだったからこそ、脅威の大半はフリーレン一人と認識されて攻撃がフリーレンに集中してたけど

    フリーレンと手練れの魔法使い多数という組み合わせだと、流石に後者を無視して戦闘は出来ないから

    フリーレンに対して隙を見せるのは承知の上で全方位に攻撃を展開するやり方を選択することになったかも

    となれば短時間で決着がついたかもしれないが、同時に多数の死者が出るという展開もあり得たのでは?

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 08:22:16

    貫通するのズルいよね
    防御魔法でしか止められないなら、攻撃魔法も貫通するってことやろ?
    そら魔法使いは死ぬわ

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 08:34:08

    ってか受験者が魔力切れおこしまくりなところみるとやっぱりゾルトラークしてた方がいい気がするよな

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 12:47:33

    >>39

    確かに

    コピー達に挟撃されたらフリーレンもフェルンも負けると言ってるのであの場の魔法使いを脅威と見てる

    コピーレンもフリフェルだけと違って他の魔法使いたちを警戒するだろうね

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 14:47:57

    >>5

    威力は高いぞ、普通に

    ただ遅くて普通に防御魔法で防げるor回避可能ってだけで


    ソースは過去言った時のフリーレン

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:25:42

    ツァルトの崖転移は描写からみるにゾルトラークの貫通性が欲しかったんだろう。
    昔の魔法はいくら威力高くてもあの巨大質量はぶち抜けないだろうし。
    まあ人間の魔法使いでゾルトラークあってもあれをどうにかできるイメージ正直ないけど

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:31:38

    >>40

    まぁソリテールほどになれば高圧縮じゃない奴は魔力の層で掻き消して高圧縮は魔力の盾で防げるからあれだが

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 21:56:10

    現代の質量魔法が流行りってそもそもでなんで対人魔法戦をやる前提なんだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 22:33:20

    魔術を研究しまくったソリテールも結局
    強大な魔力をぶつけるというシンプルなのが最強魔法って言ってたね

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 02:13:22

    >>38

    それで欠損なしの勇者パーティーも大概だわ

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 14:04:00

    >>8

    クヴァールさんはなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 18:05:11

    >>47

    「私が使える」だから七崩賢クラスの魔法を使えさえすればもっと強くなれたんだろうな

    残念ながらそんな才能と適性はなかったわけなんだが

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 21:45:44

    >>50

    フリーレンと互角の魔力量と卓越した魔力操作技術だけで

    七崩賢最強のマハトを「殺せるかな…」てなる方が凄いような気が

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 21:51:59

    雷だのブラックホールだのでも防御魔法ガンガン割られてるので、雷とか炎とかあの部屋全体にぶっ込まれたらフリーレン以外はガス欠で乙っただろうね
    「瓶を割る暇もないよ」とか言われてたし、タイマンであの魔法選択ってことは、多人数ならもっとタチ悪いのが飛んでくる可能性もじゅうぶんにあったわけで…

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 01:34:30

    これ相手にそんな奴いたっけってなるマハトはヤバすぎるな

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 02:52:55

    >>53

    まだ400年しか修行してない小娘だったから仕方ないね

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 09:01:58

    ゾルトラーク拡散させてショットガンみたいにするのも使い勝手よさそうだな

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:56:02

    >>55

    試験編でフェルンがやってたのも似たような感じかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています