- 1二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:24:30
- 2二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 19:45:00
完璧に相手に対応したイメージができてるならもう魔法使いとしての力量勝負じゃね
魔法はイメージの世界だけどそれだけじゃないし
ただ防御側は受け手になるから不利だろうな
さすがに万物全てを防御するイメージなんて無理だろうし - 3二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:15:53
確かに相手がどんな魔法をどんな規模でぶつけてくるかわからないから事前にイメージ固めておくの難しいな
そうなると結局理論でこれくらいの衝撃や熱には耐えられるとか撥水仕様にしとことか組み込んでおくしかないのか
- 4二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:18:51
防御魔法が魔力を拡散分散するSEEDのラミネート装甲みたいなのもそういう個別対応無視して満遍なく対応するための策なのかもな
一般防御魔法たる所以で実際は耐火防御魔法とかそういうのもあるのかもしれない - 5二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:18:54
ブルグみたいに防御カッチカチでも
単純な攻撃じゃない拘束魔法や精神操作魔法は対処できないだろうしそういう抜け道はありそう
いやブルグは対策持ってたかもしれないけどね - 6二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:22:54
おそらく魔法には解明されて理論化できている要素と、未解明で理論化できていない要素が混在していて、
イメージの分野が後者に当てはまるんじゃないかと思う
呪いは魔族にとっては前者で人類にとっては後者
時代が進んで魔法の研究が進めばイメージも魔法的に解明されて理論化できるかもしれないけど - 7二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:26:22
魔法使いの能力の一つに「イメージ力」とか「想念力」みたいなのがあって
ユーベルはその力や才能がずば抜けているからイメージできたものは何でも切れるんだと思う - 8二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:28:30
- 9二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:31:41
- 10二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:33:53
こういうのは大体どっちの概念が理屈として上回ってるかになるな
- 11二次元好きの匿名さん24/03/10(日) 20:36:37
個人的にとあるの「自分だけの現実」的な感じで理解してたから>>6はなんかしっくりきたわ
そのうちイメージの部分も計算式みたいになったりしそう
- 12二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 00:14:44
お互いにレスバで決めるわけでもないのにどっちのイメージがもっともらしいって誰が決めてるんだろうな
ユーベルの魔法が通じるあたり魔力勝負ってわけでもないし - 13二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 00:35:43
魔法にもイメージが優先される魔法と効果がガチガチに固められてて変えづらい魔法とありそう
特にイメージが優先されやすい魔法はイメージ勝負でも有利とかありえるかな? - 14二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 01:21:17
ゼンゼも勝ち筋が見えないのが本当にヤバい
- 15二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 01:28:52
早いもん勝ちというか先に仕掛けた側が勝つんじゃね?
- 16二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 02:39:16
ほこたて!
- 17二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 02:49:18
マハトの場合
理解できなくても黄金化はできるけど
理解できない相手は黄金化解除はできないんだよな - 18二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 07:28:36
解析して解除の場合は理論立てていく必要があるんだろうな
ゼーリエが呪っぽいのは大体なんでも弾き返す魔法(意訳)で弾き返してたから必ずしも攻撃有利ってわけでもなさそうなのがまたよくわからなくさせる
- 19二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 07:36:08
- 20二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 07:47:45
例えばマハトが金にしたマントでユーベルの斬撃を防ごうとした場合
マハト→不変の金を斬ることはできない
ユーベル→マントなら斬れる
これのどっちが優先されるかって問題だよね?
イメージ力が同じなら最終的には魔法使い同士の力量差になってくるんか? - 21二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 14:31:21
- 22二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 15:13:52
- 23二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 19:09:50
流石にそういう読者に開示されてない情報を妄想で補い出したり公開されてる情報を疑うべき描写もなく疑い出したら何も話できんしそこはいいじゃろ別に
後から実は一方通行の本質は反射じゃなくて粒子加速器でしたとかワンフォーオールは歴代継承してましたとかゴムゴムはニカでしたとか後から判明したらその時に感想言い合えばいいだけの話よ
宿儺のフーガって作者前作だと多様な能力使ってるし炎以外も使える可能性あんじゃねとかその程度の材料すらなく好き勝手言い出したらまたかぼちゃのおじさんに出張ってもらうハメになるかもしれん
- 24二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 19:12:51
一般防御魔法ですら物理攻撃最低限防げるのにゼンゼやブルグが物理防御組み込むの怠るとは思えないしそういうのを掻い潜って切ってるのかあるいは切れる時だけ必要以上に出力上がってるとかなのかな
魔力の問題がある以上後者はなさそうだけど
- 25二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 19:17:35
どっかの漫画であったが神はダイスを振るみたいな感じで完全に運で決まることあるのかな
- 26二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 19:24:26
あってもその世界の中でif展開を観測できないからなんとも言えないよね
研究が進んだら実は運じゃなかったパターンが発覚するかもしれないし
ただそれはそれとして思いの強さが勝利の確率を引き寄せる展開はアツいから好きだぞ!こんなんなんぼあってもいいですからね
- 27二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 19:32:56
相手は切れると思ったらなんでも切れる魔法の使い手、 相手は守れると思ったら守れると思ったらなんでも守れる魔法の使い手 お互いに切れると思ってるし守れると思っているなら結果は?
とかみたいなホコタテ問題ならマジで運で決まるんじゃ無いかなぁと思う - 28二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 19:35:08
磁石の反発みたいにどっちも吹っ飛ぶけど無傷で「「!?」」みたいな展開になりそうだな
- 29二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 20:25:05
全く互角の魔法使いなら
基本的には後出し有利じゃね?
攻撃が先手→その攻撃を防げる防御
防御が先手→その防御を突破できる攻撃
もちろん実際には使える魔法は限られるから技量勝負や魔力勝負になるだろうが… - 30二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 20:30:51
今もっとも防御の高いであろうリヴァーレにユーベルの魔法使ってほしい
けっこうダメージ入るかもしれん
今章で実現しないかな - 31二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 20:41:12
それ布やん髪やん要素のないソリテールの魔力防御無視して肉体は切れるよで切れるかどうかで魔力差の問題を無視できるマジの概念系攻撃かどうかがわかりそう
- 32二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 08:36:16
ユーベルは普通の人はできないロジックでとはいえ、「不動の外套を切るイメージ」を構築した
レイルザイデン自体は「大体なんでも切る魔法」だけど、外套を切るイメージを持った上で使用したはず
対してブルグは「あらゆる攻撃を防ぐイメージ」は持ってても「ユーベルのレイルザイデンを防ぐイメージ」までは構築してなかったんじゃなかろうか
不動の外套はあらゆる攻撃を防ぐが、それでもユーベルの魔法を防ぐイメージを、ユーベル以上には持ってなかったはず
スレ画のベーゼの結界魔法も、「(あらゆる魔法を防いで)絶対に破られない」というイメージの元発動されただろうけど、フリーレンが中で構築したベーゼの結界を破る魔法が実際に使用され、それでも破られないという詳細なイメージはおそらくしてない
けどフリーレンはベーゼの結界を破るイメージをしっかり持って、その上で魔法を行使し、結果破ることに成功した
これらをまとめると「何に対しても○○できる」より「○○に対して○○できる」というイメージの方が、優先度としては強いのかも
それでも「何に対しても○○できる」を押し通すなら色々なアプローチが必要で、だから防御魔法は高燃費になっているとか - 33二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 20:38:20
つまり防御側が備えなければならない敵側の攻撃の豊富さがネックになるわけか
それなら空間転移系の魔法を応用した防御魔法を開発して、防御側の周辺空間を捻じ曲げたり、攻撃を自動転移させるとかできるようになればいいのかな
そうすれば「何に対しても○○できる」のにアプローチは「攻撃が当たらず逸れていく」とか「間合いが縮まらない」イメージになるから
防御側も有利になりそうな気がするけど
- 34二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 01:09:38
それこそ大体何でも切れる魔法vsそれこそ大体何でも切れる魔法とかどうなるのかってことか