『ダンジョン飯のゲーム化』とかいう極めて高いハードル

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 22:54:19

    間違いなく世界観はゲーム向きなんだけど
    ・飯という最重要要素がどうやっても足枷になりそう
    ・ライオスの魔物知識とか数値化むずい技能多い
    ・作者の設定量&要望が異常で反映し切れない

    頓挫するか、どうにか開発し切れば隠れた名作になるか

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:09:34

    美食戦隊薔薇野郎で我慢しとけって思ったけど
    なんか中古高いのな
    カプコンにD&D+薔薇野郎のベルスク出してもらおう

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:14:24

    プレイヤーは迷宮主側でいこう

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:16:42

    ・飯という最重要要素がどうやっても足枷になりそう
    ・ライオスの魔物知識とか数値化むずい技能多い
    これは料理技能と鑑定技能でなんとかいけるんじゃね
    ローグライクで再現してくれ(願望)

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:17:38

    メイドインアビスのゲームみたいなアクションRPGが理想
    空腹ゲージとか面倒臭そうだけど…

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:17:54

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:37:33

    >>4

    魔物の本を購入したり、討伐数が増えるとクリティカル率があがったり、コマンドや狙える部位が増えるとかいいな。

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:39:33

    ライオス達にしたって極めて特殊なシチュエーションにおける例になってるからな…

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:43:47

    センシがダンジョンに入って取ってきた食材をミスルンと謎の麺料理に仕立てて店に出すトルネコ風ローグライク

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:44:24

    じゃあPSVITAで恋愛ゲー出すか…

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:59:11

    本編開始前の話にしてその時点では最奥って扱いだった地下6階の大扉を見つけるまでのWiz風RPG
    Wizのようにキャラメイク制でライオスやセンシといった原作キャラ達と交流することで
    魔物の知識、料理の知識等のスキルを得られ、探索に役立てられる、とか

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:59:37

    いっそアストロノーカ的な魔物料理品評会ゲームにしてしまおう
    下手にRPG要素入れないほうがメシっぽさが出せる

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/11(月) 23:59:40

    こんな感じか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 00:06:03

    そもライオス達は単純な戦闘での攻略をほとんどやってないから
    CRPG化すると原作の旨味が出せないんじゃないかと

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 00:07:46

    「ダンジョンマスター」でいいんじゃないか

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 00:11:04

    ヴァニラウェアなら飯の描写やばいから割とそっちで行けるのでは…?

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 01:54:40

    たしかボドゲはあったよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 06:48:06

    ダンジョン飯の世界観で骨太ダンジョン探索ローグライクやりてぇ〜

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 06:49:34

    迷宮の主になって冒険者を撃退しつつ理想のダンジョンを作ろう!
    最終的に廃人になるぞ!

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 06:53:34

    >>19

    廃人化が先かカナリア隊に制圧されるのが先かだな!

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 08:15:20

    >>20

    カナリア隊に制圧されたいというかミスルン隊長に息の根止められたいから理想的な結末

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 08:39:22

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 09:10:18

    >>16

    バロメッツはオーディンスフィアで初めて知ったわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 10:33:53

    >>14

    魔物から食材を得るための試行錯誤も入っているから

    単純に敵を倒して食材を得る仕様になってしまうと

    そこらへんの面白みも消えてしまうかな

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 10:37:08

    >>15

    ネズミを狩って肉を貯めて

    ワームを狩って肉を貯めて


    ゲームにすると食材にしやすいモンスターを狙う方にプレイスタイルが引っ張られそう

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 10:49:09

    ライオスたちを直接操作するよりキャラクリしたプレイヤーの分身でダンジョン飯の世界を冒険みたいな形の方が作りやすいのでは

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 11:22:08

    ダンジョン飯がゲームのゲームで描かないところを描くみたいな作品だから、再翻訳みたいになるんだよな

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 11:57:06

    強いて言えばTRPGのゲームブック化が一番最適だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 11:58:23

    TRPG化してプレイヤー側がモンスターと格闘したり、好きに調理したりするのが一番似合いそう

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 12:30:46

    >>17

    あれのベースになった作品のTRPG版も各地の名産ネタがあったりオーク観が近かったり置き換えやすそう

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 12:32:47

    日本一ソフトウェアが明らかにダンジョン飯意識したゲーム出してたけど、飯要素邪魔ってバッサリ言われてたんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 14:00:42

    モンスター知識で通常は勝てないような敵を攻略できるとかのダンジョン飯っぽさがゲームじゃ表現が難しいんだよね
    あの迷宮をもっと隅々まで探索できたら楽しそうなんだけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 14:07:22

    >>27

    面倒くさいBG3ですら敵のHPやら弱点耐性最初から見えててそれすら手探りでお願いしますだったら多分やる人居なくなるよな

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 14:09:10

    知識判定に失敗してエラい事になるのはTRPGだとお約束だが

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 14:14:37

    普通のダンジョンアタック物で空腹消耗ルールがあって、食料持ち込んだら重量キツいけどドロップ品の食材を錬成も出来る
    既にありそう

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 15:03:54

    魔物の分布でドロップする食材に偏りがでるから、ゴーレム畑や迷宮の黄金郷とかないと深部に行くほど肉を焼いたモノしかできなくなる。

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 15:45:55

    >>35

    アイテムクリエイション(調理含む)のあるローグライクなりダンジョンゲーとか腐るほどあるやろな

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 15:47:01

    TRPGが一番形にしやすいんじゃない?元ネタ含めても

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 16:11:02

    調理の知識+魔物・食材の知識(+栄養の知識)を参照して料理の出来の良さが決定
    満足度(美味しさで上下。戦闘時のコンディションに影響)
    満腹度(食べれば上がり、行動で減る。一定以下になると戦闘時に影響)
    同じ料理ばかりだと探索時のコンディションに影響
    情報がオープンになっていない魔物を食材にしたり、キャラの蛮勇によって行動不可になる可能性有
    うーん普通

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 17:46:22

    原作でもそもそも縛りプレイみたいな状況だから魔物食べてるわけで、
    プレイ毎にリソースが蓄積していくタイプだとすぐに魔物食べなくて良くなるからな
    かといって魔物食に特殊効果付与しまくるとなんかノリが違くねってなるし

    どこまで続くか分からないダンジョンを補給なしで進み続けるローグライクのやつ
    プレイヤーがダンジョン主で、敵側に魔物食でガンガン進んでくる冒険者が現れるやつ
    山登りばりにリソース管理が超厳しいので魔物食が上手く回れば非常に有効なやつ
    とかだろうか

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 18:23:54

    >>12

    「栄養満点」「食べやすい」「スライム料理」みたいな課題に対して、

    レシピを調べ、ダンジョンで食材を探索、試作を繰り返して課題をクリアする。

    低品質なものだと他の参加者に負ける。


    レシピは街で調べる、ダンジョンで拾う、特定の条件でひらめくなどがある。


    課題達成までのタイムリミットは、ダンジョンに入れる回数。ダンジョンで倒れた場合は全ロス。

    ダンジョンに長居するほど試作ができるけど、ドラゴンとか不確定要素が増えて全ロスの可能性が増す。


    できあがった魔物料理にはアレンジを加えて品質を上げることができる。

    アレンジは食材の相性とダイスによって決まり、ダイスの目によっては相性の良い食材でも駄目になる。

    みたいな感じかな?ダンジョン飯のゲームかって言われると疑問符つくけど。

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 19:01:41

    何回か出てるけどシスルとかミスルンとか元迷宮の主達がダンジョンづくりに悩んでた描写かなりゲームチックで好きだから迷宮運営側のゲームやりたい
    モンスターのコストや配置を工夫しつつ階層を組みかえて冒険者を防ぐダンジョンを作り
    それと並行しながら魔物食材を採取して色々レシピを開発する
    オチが欲望食われるか討伐されるかしかないのが寂しいな

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 19:07:16

    あの世界観で一般冒険者Bになって別の迷宮を攻略したい

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 20:03:00

    Darkest Dungeonのmodだけどやってみたい

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 20:14:46

    まぁよしんばTRPGで該当しそうなのは迷宮キングダムなんだよなぁ…(虎バターとか居るし)

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 20:17:33

    世界樹の迷宮風

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/12(火) 20:19:48

    コイン虫の扱いは
    普通のお金として入手できるけど実はアイテム欄で別枠になってて
    しばらく所持していると麻痺ダメージを喰らうから把握した上で処理が必要になる
    ダメージを喰らう前に売ると原作通りお金になる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています