えっ オミオツケって味噌汁のことなんですか

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 10:59:25

    なんかの漬物だと思ってた…

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:00:45

    俺もそう思ってた

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:03:30

    御味御付けだぞ
    昭和初期中期以前が舞台の作品だと見かけたりする

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:03:32

    御御御付 と書く
    まぁ確かに和食でツケと名がついてるから誤認もやむなし

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:04:16

    漢字で書くとすげえ仰々しいものになるな

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:04:54

    なんならおかず全体のことかと思ってた

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:04:57

    御御御御御付

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:05:09

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:05:23

    ツケっていうのが元々お味噌汁のことでそっから品を感じなくなるたびに盛りまくった結果御御御付けなんて訳の分からないくらい御が付いたのよ後輩

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:06:28

    >>9

    サンキューパイセン、またひとつ詳しくなったぜ

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:06:41

    へーって思って御御御付調べようとしたら前前前世が並んで出てきた…

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:07:58

    >>11

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:09:43

    >>8

    30代後半でも知らん人は知らん古語の部類じゃねえの

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:10:28

    御御御付は、汁物を意味する「御汁(おつけ)」を、さらにていねいに表現するために「御御(おみ)」をつけた言葉だと言われています。 ◼︎味噌(おみ)に汁物(おつけ)を付けた味噌をていねいに表すと「御味(おみ)」になります。


    とのことらしいからどれだけ丁寧にしたかったんだ

    当時基準で美味しくて感動したのか?


    https://www.kurashiru.com/articles/05b73e4c-f7b9-43d3-9363-2bac322d5bcd#:~:text=%E5%BE%A1%E5%BE%A1%E5%BE%A1%E4%BB%98%E3%81%AF,%E3%81%BF%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:10:45

    >>9

    さすがだぜパイセン‼︎

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:11:32

    俺もだわ
    てか今このスレタイトルで初めて知ったわ
    漬物じゃなかったのか・・・

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:11:35

    >>8

    30代後半というその謎の括りはなんだ

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:11:48

    最近亡くなった婆ちゃんが使ってたので知ってるが
    まあそのくらいの年齢の人が使う言葉だったよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:12:14

    >>13

    味噌のCMとかでおみおつけって言ってるのあったし知ってる人の方が多いんちゃうか

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:14:29

    >>14

    おかずだって御数物が語源なわけだし

    少なくとも使ってる側にそんな特別な意識はないと思うぞ

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:15:14

    古い言葉で日常的に使ってたのはせいぜい昭和初期くらいまで
    禁止されたわけじゃないので死語でもなく現代の若年層〜還暦以下でも知識として知ってる人も少なくない、まさに古語だろって感じ

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:16:57

    >>19

    CMでやってたからって100%知識として馴染むわけじゃねえからなぁ…

    アミノ式のCMが流行っても全員がアミノって何か理解してるわけはない

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:44:47

    クイズ番組か何かで覚えたな
    まあ個人差ありそう

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:47:09

    酷い言い方になるが
    普通に使われる言葉としてはとっくに死語なので
    知っているかどうかは基本的に教養の問題だと思うよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 11:49:28

    九州のうちのばあちゃんも御御御付けって言ってたわ

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 12:10:34

    まじで知ってるかどうかって祖父母が言ってたかどうかレベルの差じゃね?

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 12:21:56

    聞き馴染みの無い言葉だったからプレイ当時検索したわ

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 12:23:41

    時代ものの映像作品とか小説には割と出てくるからその辺好きかどうかにもよる気がする

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 12:23:41

    実は丁寧に言おうとした結果というのはガセ

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 13:19:57

    >>1

    分からんでもないけどそれだとサムレムで毎朝伊織に御御御付を食べたい〜って言ってたヤマタケがただの漬物大好き人間になっちゃうよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 13:25:02

    >>1

    漬け物は“香の物(こうのもの)”という

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 13:26:52

    >>31

    そっちは今でも使われてるな

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 13:31:58

    >>32

    香の物の由来ググったら平安時代とか出てきて驚いた

    1000年以上死語にならずに使われてるって凄くね

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 13:33:25

    言葉も死ぬって言った式の言葉がよくわかる

    言葉ってすごいね

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 13:57:30

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 14:06:30

    >>14

    高級料理店的な所で客に料理説明するのに「この吸い物は〜」って言うより「このお吸い物は〜」って言った方が品があるし丁寧に感じるじゃん?

    そんなノリだと思うわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 14:07:32

    そういえばバレンタインで更にその御御御付けに納豆入れるって聞いてびっくりしたわ

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 14:07:40

    御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御付

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 14:12:49

    >>17

    ぎりちょん昭和生まれ?

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 14:13:43

    >>37

    江戸時代だと米で食うより味噌汁に入れて納豆汁にする方が一般的だったのよな

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 14:47:20

    >>9

    伊達に千年単位生きてねぇな…

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 14:49:11

    味噌汁を考えるとお豆腐orなめこの印象なんだけど
    御御御付だと何故かじゃがいもの印象になる

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 15:14:02

    >>39

    元号が変わった瞬間言葉遣いが変わるわけでもないのに!

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 15:23:41

    >>41

    つまり、サムレムでも出てきてもおかしくないパイセン

    何をする訳でもないんだろうけどさ

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 15:26:00

    >>30

    どっちにしろただの汁物大好き人間では…?

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:00:52

    母(関東・60代)が味噌汁を御御御付と呼ぶ人で、小学生くらいまで「おみおつけってなんだろ」って思ってた

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:04:27

    >>37

    東南アジアあたりだと輸出された納豆がそういう食べ方されてる

    においも和らぐし粘り気は汁のとろみになるしで人気なんだとか

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:07:32

    納豆汁に入れる納豆はひきわり
    これ豆知識 大豆だけに

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:09:44

    実際に使ってるかはともかく表記のヘンテコ感と微妙な読みにくさでよくクイズとかに出されるから知識としては知ってる人結構多そうだけど

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:12:40

    祖母とその子供三人が全員御御御付けって言ってたから普通に呼び方のバリエーションとして使ってたわ

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:17:58
  • 52二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:20:16

    >>51

    為になる~って読んでたけど最後の一文でふふってなっちゃった

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:28:46

    母が昔使ってたけど、基本的には味噌汁だったなぁ
    やっぱ今の時代ではもう死語なのかもね

    ちなみに読売新聞の社説には「お味噌汁は偉大だから御をいっぱい付けたくなる気持ちは分かる」なんてコメントもあったよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:32:40

    昔、
    「具が多いならおみおつけ、少ないならお味噌汁」
    という説をどこかで聞いた覚えがあるが
    調べても出てこないからあれはデマだったんかな…

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:24:47

    御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御制御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御御付

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:31:45

    手塚治虫とか水木しげるの漫画読んでるとたまに出くわすオミオツケ
    コーヒーと混ぜてはいけません

  • 57二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:48:09

    >>30

    漬物…漬物といえばたくあん…

    まさかセイバーの真名は……!?

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:46:25

    これが死語扱いなことが驚きだわ…
    00年代までは映画やドラマでもよく聞いたけど、考えてみたら最近の人は言わないね

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:53:03

    ロケットペンシルが通じない橙子さんの気持ちがわかった!

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:56:18

    >>33

    言うて同じ言語を持つ者同士が争ってただけやしなあ...

    近隣の中国でさえ使う文字も変わったし...

    そう考えると未だにひらがな漢字使ってるのってすごいな

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:58:19

    >>59

    今20代の自分でも子供の頃普通にロケットペンシルを使ってたから、コクトーが知らなかったのは正直まるで納得行ってない

  • 62二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:00:32

    >>61

    名前は知ってるけどロケットペンシルの実物を見たことないかもしれない

  • 63二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:16:16

    >>61

    当時の普通の子供はストーカーに夢中だったんだぞ

    ロケとペンシルなぞ流行るわけが無い

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 02:53:05

    あんまり意識しないかもしれないけど、言葉の品って使われれば使われるほど摩耗する

    特に人と直接やりとりする際に使われる言葉ではよく起きてて、有名な例なら「貴様」や「お前」とかは昔は敬称だったけど、この言葉が多用され続けた結果現代では敬称としての能力は失っている
    これは「貴様」や「御前」をみんな使いまくった結果、もはや特別な言葉でもなんでもなくなったばかりか、みんな使うから逆に品のない言葉にまで至ったという事例

    だから「御味御汁」もみんなが汁物を丁寧に「御汁」と言ってたら御汁の品がインフレについていけなくなって、さらに「御味」で丁寧さを付け足した結果生まれたと言える

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 03:08:00

    あー多分あれだろ(推測)って思っちゃうとわざわざ調べないからね…

  • 66二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 03:19:55

    >>64

    「手前」なんか指す対象から変わってるからな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています