世界の王室外国人or異民族王朝が結構多い

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:34:51

    皇室(日本)→日系
    チャクリー家(タイ)→父方モン族系母方中国系
    ボルキア家(ブルネイ)→イエメン系
    ワンチュク家(ブータン)→ブータン系
    テメンゴン家(マレーシア)→イエメン系
    ウィンザー家(イギリス及びその他英連邦王国)→ドイツ系
    オラニエ=ナッサウ家(オランダ)→ドイツ系
    ベルナドッテ家(スウェーデン)→フランス系
    ブルボン家(スペイン)→フランス系
    モンペザ家(デンマーク)→フランス系
    グリュックスブルク家(ノルウェー)→ドイツ系
    ベルジック家(ベルギー)→ドイツ系
    ブーサイード家(オマーン)→イエメン系
    サウード家(サウジアラビア)→サウジアラビア系
    ハリーファ家(バーレーン)→サウジアラビア系
    ハーシム家(ヨルダン)→サウジアラビア系
    ドラミニ家(エスワティニ)→エスワティニ系
    アラウィー家(モロッコ)→サウジアラビア系
    セーイソ家(レソト)→レソト系
    トゥポウ家(トンガ)→トンガ系
    ナッサウ=ヴァイルブルク家(ルクセンブルク)→ドイツ系
    グリマルディ家(モナコ)→イタリア系
    サーニー家(カタール)→サウジアラビア系
    サバーハ家(クウェート)→サウジアラビア系
    ナヒヤーン家(UAE)→UAE系
    半数ぐらいが外国人or異民族な模様

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:38:38

    失礼な話だけど、モナコとルクセンブルクってそもそも「その国らしさ」がよく分からない
    モナコ語はイタリア語の一方言だし、ルクセンブルク語もフランス訛りのドイツ語だし

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:44:52

    >>2

    モナコとかルクセンブルクはまだいい方だよ

    リヒテンシュタインのドイツ語なんて南ドイツのドイツ語と殆ど違わないし

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:49:59

    欧州にドイツorフランス系が多いのほぼハプスブルク家のせいだろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:51:13

    >>4

    ハプスブルクは関係無いよ

    ドイツに領邦国家が乱立してたせい

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:51:44

    >>1

    ヨーロッパの王室にドイツ系が多くて中東の王室にサウジアラビア系が多い感じだな

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:06:47

    皇室渡来系説は完全否定されとるんか?

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:23:37

    >>7

    ほぼ完全否定

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:46:51

    >>8

    少なくとも父系だと絶対にあり得ないからね

    遺伝子検査ではっきりしてるし

    桓武天皇の母親とかみたいに、母親の先祖にというケースはあるかもしれないと思う

    ただ、その事が桓武天皇の継承順位の低さに影響してたり、大江氏の本流の母系の先祖でもある赤染衛門が渡来系の一族だけど母の前の夫だった平氏の男が本当の父親では説があったり、鎌倉殿にも出てくる三善氏が漢民族系だったのが日本人から養子を取った家なのを見ると、渡来系の血統を排除する動きが貴族にあって、皇室では尚更入らないように結婚相手が固められてたのかも

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:52:35

    アラブ諸国は民族的には同じアラブ人なんで結構ややこしいな

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:54:58

    >>10

    アラブ、というかイスラム圏はハーシム家とサイイド(ムハンマドの一族)が文化圏全体で上に立つ者として通用する氏族という大前提があるけどね

    源氏や平氏みたいな

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:24:50

    >>10

    いうてアラブ人も地域ごとにかなり遺伝子や方言は異なってるけどね

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 21:47:45

    >>9

    >遺伝子検査ではっきりしてるし

    これ、ちゃんとした情報源がどうしても見当たらないんですけどオープンアクセスじゃない論文とかなのでしょうか…


    あと重箱の隅だけどウインザー家はもうギリシャ系と言うべきなのだろうか

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:39:41

    >>11

    シーア派のイランなんかはサイイド重視してるからな

    民族は全然違うけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:43:17

    民族はともかく外国人とかまで当てはめるとクッソややこしくなる

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:48:51

    日本人の遺伝子は縄文人や弥生人の割合より古墳時代以降に渡来してきた人間の割合の方が多いらしいね

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:51:46

    1って別に現行の君主制国家の王族全部載せてる訳でも無いのね
    カンボジアとか無いし

  • 181324/03/14(木) 01:27:29

    >>13

    後で気づいたけどマウントバッテン家がそもそもドイツ系ですね


    それはそれでかつてのギリシャ王室がドイツ系だったという話になる訳だけども

  • 19 124/03/14(木) 01:56:36

    >>17

    カンボジア入れ忘れました

    すみません

    ちなみにカンボジアは起源がクメール人の庭師なのでクメール系です

  • 20 124/03/14(木) 01:57:52

    >>18

    かつてのギリシャ王家はドイツ系だけどマウントバッテン家では無くてグリュックスブルク家だね 

    ちなみにマウントバッテン家は実はフランス系だったり

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A8%E5%AE%B6#:~:text=%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A8%E5%AE%B6%EF%BC%88%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%81%91%E3%80%81%E4%BB%8F,%E6%96%B9%E4%BC%AF%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:58:41

    >>20

    確かフィリップ殿下は母方のマウントバッテン姓を名乗ってたんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 03:00:28

    >>14

    第4代イマームの母がササン朝の最後の王の娘だったという伝承があって、ペルシャ帝国の血筋も引いているから民族的にも結び付きができたからだそう

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 03:02:05

    >>15

    何をもって外国人とするか不明だからな

    国の存亡やら領土の変化とかでいくらでも変わるし

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:15:43

    >>19

    初めてカンボジア王家の出自知ったわ

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:09:48

    >>22

    イスラム教というアラブ由来のものをどうペルシアの現地文化と折り合い付けて取り込むかという苦労が伺えるね

    イランのゴム(コム)という、今のイスラム共和制下でテヘランに並ぶ権威を持つ宗教都市があるけど、そこはアラブ人の移住で生まれた都市らしい

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 18:39:07

    ヨーロッパは結婚相手が同格じゃないといけなかったから王統が絶えたら外から引っ張ってくるしかないわな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています