アニメ化ドラマ化における原作改変ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:37:43

    元通りだと大衆向けじゃないってなら使わなきゃよくない?そもそも

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:39:57

    つまり全てのメディア作品がダメってことか

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:40:17

    描写を改変する=大衆向けでないってどこから出てきたん

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:40:28

    トリコの原作とアニメ見比べてこの感想になるのも珍しいなって思っちゃった

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:40:48

    >>3

    スレ画が言ってるパターンみたいな原作改変の話

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:42:37

    描写の改変=メディアの違いがあるので許される
    設定の改変=許されない
    なイメージ

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:43:22

    まあ原作の良さを殺してるのも多いからね。
    八神くんの家庭の事情なんて、一番根っこの部分が「ドラマで近親相姦願望ダメ」ってなって……

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:44:13

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:44:28

    オリジナルは企画が通りにくいんだ
    この一点に尽きる

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:44:34

    >>7

    そりゃなんでこのタイトル使ったってなるわな…

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:44:54

    全国の「お茶の間」に届けるにふさわしい~
    その結果がティナとグルメスパイザーですか…

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:45:04

    いうて大衆ってのも漫画のお約束とか描写色々受け入れる下地は昔よりあると思うんだよなぁ
    古のインターネッツと違って今こんな掲示板にたどり着く我々も大衆と言っていいと思うし何なら普通の実写のがエグくて見れなかったりもする

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:45:27

    そのタイトルのネームバリューが欲しいだけで中身に興味ないんだと思うよ
    ロリマスみたいな原作レイプ見るとそう思う

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:46:25

    つまり大衆に本当に必要なのはグルメスパイザーだった……?

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:47:42

    >>10

    「無防備エロでやたら若くて可愛い母親相手に性欲たぎりそうになる息子」だったのに「子離れ出来ない母親と親思いだけどマザコンではない息子」になったからね。

    そのせいで原作から原案にクレジットが変更された。

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:48:28

    欠損や血の描写を減らすのは原作ファンからの是非はともかくとしてまあ分かる、改変ってそこを指すこと少ないと思うけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:49:35

    岸辺露伴のやつを褒める時に言われてた翻訳ってのは少なからずどの作品の映像化でも必要なんだと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:50:13

    朝アニメにするにあたって血飛沫とかをオミットしたりキャッチーなアイテムを出したりする事自体は良い工夫だよね
    それを活かす脚本あっての話だけどね

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:51:03

    >>15

    それは本当になんでその原作をドラマ化しようと思ったんだ…?

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:51:07

    >>18

    はじめから朝アニメ向けの作品持ってくればよくね?

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:52:11

    夢水清志郎シリーズのドラマも酷かった
    語り手の子を勝手に三つ子から双子に変えてるし双子同士面識ないし円満の家庭だったのに離婚設定までぶち込んだ
    肝心の教授の性格も違う上登場人物ほぼ全て無駄に改変されてる

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:52:59

    >>20

    トリコは朝アニメ向きの題材じゃん

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:53:13

    小松にトリコクラッカー渡した時にちゃんと耳栓忘れずに渡したとこくらいじゃね?
    トリコの改変で良かったとこ

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:53:21

    グルメスパイザーは一応作中では上手く粉末状にできるアイテムとして使われてたしスタージュンが一瞬手に取って捨てるのも別にその後で小松の包丁の展開が変わったわけでも無いからそこまで違和感なかったよ
    ティナは最初から最後までずっとしゃしゃってくるなぁとは思ってたけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:53:44

    三つ子の俳優なんてそうそう用意できるもんじゃないんだ、そこだけはわかってやってくれ

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:53:45

    >>21

    三つ子が不可能なのは分かるけど他があまりにも違いすぎてな…当時は初めて知ってる本がドラマになってワクワクしたのに

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:54:16

    >>9

    すでに成功した作品じゃないと認めてもらえないってことなんだろうね

    企画力死んでるな

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:54:26

    某漫画の実写で、漫画では風俗みたいなのに「おめえんとこブスばっかだから嫌だ」ってなってたのが
    映画だと風俗入る→思いっきり嫌そうな顔をするって流れになってて描かずして同じこと描写してるのはこれが映像化だってツイート見たな

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:55:51

    >>16

    別に作品として血や欠損部分が重要なわけじゃないからな

    欠損にしたって切り口見せないだけで結局欠損してる場合は多いし

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 16:58:09

    赤川次郎の三姉妹探偵団もドラマ化したらなぜか四姉妹探偵団になってたな…なんで増やしたんだろ

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:01:22

    原作にいないヒロイン…男の相棒役が女性に…草臥れたオジサンがイケメンに…熱い友情展開がギスギスな仲間割れや謎の家庭問題…ウッ頭が

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:03:51

    やるの早すぎるだろって言いたくなるけど人気があるうちにアニメやりたいって気持ちもわかる鋼の錬金術師
    実際にその決行理由かはソース知らないけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:05:26

    >>19

    若すぎるママの役に夏木マリ(当時すでに40過ぎ)を起用するくらいだから多分原作マトモに読んでないよね……

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:08:28

    特に問題のないキャラの名前を変えたり仕事の出来る有能設定を無能にしたり普通に再現できることを改変するのもよくわからなかったりする

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:09:41

    トリコは原作でポケットフードプロセッサーとかいうグルメスパイザーの圧倒的上位互換があるのが余計腹筋に悪い

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:09:48

    原作改変で良かったと思えたのは野ブタをプロデュース
    オリキャラ生やしたり野ブタの性別変えたりとやりたい放題してるけど結果的に原作の後味の悪さを大分払拭してた
    個人的には良改変だったと思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:12:39

    原作改変したのに許されてるどころ評価されてるライアーゲームのキノコはなんなん???

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:13:08

    こういう話題になるとやっぱるろ剣やキングダムはほんと上手くやったなって改めて思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:14:03

    舟を編むの新しいドラマの予告は「⁈」だったな
    原作が好きで映画の雰囲気も好きだったけどドラマは別物になりそう

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:14:11

    才能あるバレリーナ役のイメージにあう人がいなくてなかなか決まらずバレエ経験のない美人女優さんに決まったけど原作イメージとはほど遠くてイメージ違うならせめてバレエ経験者を選んで欲しかったとなったことある

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:21:41

    >>39

    もう始まってるけど見てないの?

    丁寧なつくりで面白いよ。「言葉」を活かした映像表現もしてるし、今のところ良いドラマ化かと

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:25:59

    アニメ化で別物になったと言えばコクリコ坂もだな…

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 17:33:02

    漫画をまんまアニメ化するとなると、極端な話、VOMICで良いみたいになってくるから、話に深みが出るとか、放送倫理に逆らえなかったからで原作改変するならいいよ
    可愛い所もあるのに推しキャラの見てくれ老けさせた、推し原作アニメ(2000年代作品)は許してないけどな!

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:04:04

    おそ松さん実写映画版は悪くなかったというか良実写化だったよ。
    髪型と服装だけで六つ子を同じ顔扱いしてる、てのがギミックとしてちゃんと終盤に生きてたし。

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:08:43

    おそ松さん悪くなかったんだ!?
    実写どころかアニメも原作も見てないけど、「キャストに合わせて6つ子に加えてオリジナルキャラ3人追加」って情報見て「やばそうだな~」って思ってたよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:19:46

    オタクから実写化成功で擦られてるピンポン、クロマティ高校、岸辺露伴なんて改変ばかりだけどな

    ピンポンは太田部長もバタフライジョーも全然キャラ違うし色んなキャラ出てこないし
    クロマティ高校も猿人ゴリとか他作品のキャラ出してるし
    岸辺露伴も富豪村にしか出てこない京香がヒロイン、相棒扱いだしスタンドではなくギフトになってるし

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:21:10

    おせんとかいう原作改変どころか原作と真逆のことやって原作者の心折ったドラマ…

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:23:17

    >>47

    作者の性癖なメガネのエロい女を描いてるのに蒼井優はねぇよな

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:23:22

    >>21

    別に酷くはねえし双子探偵面白かっただろうが

    なんでも原作通りならいいってわけじゃねえんだよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:23:57

    京アニのアニメとか原作改変のオンパレードなのに擁護多いんだから結局声がデカい方が勝つだけだよ

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:24:43

    双子探偵はマナカナが可愛かった記憶しかないわ
    あと六番目の小夜子

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:27:52

    テルマエ・ロマエだって、原作にいないメインキャラをぶっこんでもあれだけ好評なんだから、変えること自体は全然ありなんだよな
    ただ、その作品の変えちゃいけない肝だけしっかりしてれば。

    その肝が作品によって違うから難しいんだろうけど

    ラーメンハゲの女体化はちょっと笑ったけど、あれもありだと思う。

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:36:17

    実写ぐらんぶるも改変祭りだったよね……。
    まずなぜイケメン俳優を全裸にする、ケツに物突っ込む。あとバモスどっから生えてきた。

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:37:55

    >>49

    よくそんな事言えるな改ざん賛成派か?

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:39:44

    男性2人コンビの作品を片方女性化するのって一般ウケさせやすい改変の一つだと思う(ガリレオシリーズとかチーム・バチスタとか)
    個人的にはあんまり好みじゃないが、原作者に許可取って脚本の整合性もクリアできれば今後も許容されていい改変だと思ってる

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:40:30

    原作通りやってる作品と言われるとデビルマンが浮かぶわ

  • 57二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:40:48

    >>49

    変える必要の無い所まで設定変えてたからな

    三つ子は物理的に不可能だから双子にってのはわかるけど


    クレヨンしんちゃんで例えてみると

    ・ひろしとみさえが離婚

    ・しんちゃんはみさえに引き取られひまわりはひろしに引き取られる

    ・しんちゃんはひまわりの存在を知らない

    くらいの改変したドラマになってるからな

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:41:30

    活字故に成立してる表現とかそのまま映像化すると残念なことになるし

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 18:53:33

    >>30

    赤川次郎の小説シリーズ「三姉妹探偵団」と

    当時のポッキーのCM「ポッキー四姉妹」

    この二つを合体させた映画「四姉妹物語」の企画が始まり

    赤川次郎も「え、あのコマーシャルの?面白そうだからいいよ」と乗り気


    そして映画「四姉妹物語」→TVドラマ「四姉妹探偵団」って流れに

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:00:59

    >>6

    設定の改変もそれをやる理由がストーリー全体を通してやる意味がある且つその作品でそれを行う意味もあるならまぁええよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:02:53

    >>60

    この二つを満たしてなくて更にはつまらなかったりやり方に悪意があったりすると炎上する要因だよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:05:25

    媒体が違うから改変するのは仕方がないとは思うけど、原作者の意に沿わない改変は流石に駄目だろとは思う
    このまえの田中さんだけじゃなくてココロコネクトとか実際に作者が病んだ例を知ってるから余計にね

  • 63二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:08:08

    >>57

    それはクレヨンしんちゃんがホームコメディだから違和感あるだけだろ

    そもそもタイトルからして別物の作品に原作改竄!って噛みつくのが不可解なんだよね

    タイトルからして別なんだから別物に決まってんだろ

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:09:20

    改変はメディアの都合なのはもうわかったけど作者の主張とか原作で評価されてる部分を履き違えたら外れ

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:09:32

    日常、忍たま、ソウルイーター、ケロロ、けいおんあたりは改変していても面白かったから、おふざけやギャグだらけの1話完結要素ありの原作ならありなんかな

  • 66二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:11:32

    原作は漫画つまり静止画でアニメは動画なんだからそのまんまやったらおかしくなるので演出を変える
    みたいなのすら文句言うやつは言うからなあ

  • 67二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:12:11

    原作改変はいくらでもしていいんだよ
    原作の面白さの基本骨子さえ読み違えてなかったらね
    そして読み違えてるならまだマシで
    読んでもなさそうないい加減なことをやつが最悪

  • 68二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:12:19

    >>63

    だったら最初からオリジナルでやれば良いのでは…?

  • 69二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:13:06

    作者のOKとリスペクトと別物としての面白さがあれば受け入れて楽しめる
    けど先ず原作の良さそのままで作れるかどれだけ残せるか検討してからであってほしいというワガママ

  • 70二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:13:26

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:13:54

    話をそらそうとしているね❤️

  • 72二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:14:45

    まあ、結局のところアニメ化、ドラマ化なんて原作の宣伝でしかないし。
    そこからは結局どういうふうにするかでしかないし。

    半沢直樹とか小説からドラマで有名になったやつとかは割と改変多いしな。
    某あれはそれの善悪の前に、会社との対応が問題なんだよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:16:16

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:17:01

    >>73

    売れなかったから悪だよ❤️

  • 75二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:17:22

    >>56

    実写デビルマン、ストーリー自体は割と原作通りの流れだからなぁ……。


    あと、個人的な好み的には忠実すぎたらぶっちゃけ脳内想像で十分だなと思う。

    忠実なら別に原作読んだら良いじゃんとなるし、ただの原作と合ってるかの確認作業になってあんまり面白くない

  • 76二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:20:49

    自分はそのままでやって欲しい派
    脳内再生も限界あるし…(プロ並にできるなら演技も演出も音楽もその他技術職の技はいらないことになる)

  • 77二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:20:53

    まあ突き詰めると声がつくこともイメージと違うってのもあるから改変なんてのは大なり小なり発生しているものだし
    それに映像化されて初めて見る人たちがひかれる引きとかを調整していく中でどうしても手を加える要素はあるんだから原作通りってのが無理な話ではある

    個人的には原案レベルに割り切って(実際原案表記して)新しい展開してくれたほうが追いかける上でも良い
    先の展開知るだけなら原作でいいやってなると毎週待たないことあるし

  • 78二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:22:34

    >>77

    DVDとかブルーレイの売り上げにもつながる話だけど、展開が気に入った時に映像作品ではなく原作買えばいいってなるんならアニメやドラマは良いもの作っても先細りするだけになる危険性もあるな

  • 79二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:23:31

    >>73

    メディアに合わせて改変すること自体はなんなら必須なんだけど、その改変してる実写化製作陣の力量では十中八九改悪にしかならないのが問題だと思う

  • 80二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:25:24

    許されてないのは改変じゃなくて面白くないこと定期

  • 81二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:25:31

    >>75

    デビルマンは俳優の演技と全体の演出がくそ過ぎただけなんだよね……。

    あの「私は魔女よ!」→「私は……魔女なんかじゃない……!」もそうだし「サタンだからな」も、ちゃんとやってれば問題なかった。

  • 82二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:26:02

    個人的には作者が認めているか否かの一点かな
    ただくまみこみたいにラストのラストでやられるようなケースはまあうん

  • 83二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:26:46

    多少変わるのは仕方ないと思ってるけど大幅にガラッと改変したものはここ原作通りで見たかったのになあって部分が出てくるからやっぱり残念に思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:26:51

    あれの件は原作改変と言うより契約違反が問題だと思う

  • 85二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:27:28

    >>82

    くまみこのギャグオチ大好き派としては看過できないな

    アレは不意打ちじゃないと面白さが成立しない

  • 86二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:27:56

    改変じゃなくて面白くないことが問題だってあるけど、そもそも原作にいかに近いかを評価している層がいるから変な総合点になってるときもあると思う

  • 87二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:28:13

    視聴者としてはバトル原作でもなけりゃ先が見えてる原作通りのメディア化には対して興味引かれないので
    面白くなるならアニオリなりドラマオリジナル要素なり大歓迎だけど
    作者の意向を無視するのだけはやめてくれって感じ
    作者が原作通りを望むならつまらなかろうが原作のままやるべきだわ

  • 88二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:28:25

    作者本人がドラマの脚本書いてもつまらなかったんだから、
    誰がやっても納得いく結末にはならないんだよ
    それでも広告にはなるし儲かるからみんなやってるの

  • 89二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 19:54:57

    元から漫画原作ドラマに期待していなくて放送されても見ない派だけど、それでもこれは結構いけるんじゃないかと思って初回を見てみた「天才柳沢教授の生活」
    そこそこ忠実に作ってるように見えて、どうでも良い部分だけ原作通りで変えて欲しくなかったところを変えまくってたからつまらな過ぎて1話切りしたよ

  • 90二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:05:19

    >>89

    原作が動きより見せ方だからな……。

  • 91二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:13:55

    >>64

    まず原作者が原作の良さ解ってないで駄目にするパターンもあるから何とも言えん

  • 92二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:17:30

    某騒動のせいで原作準拠至上主義みたいな意見チラホラ見るけど
    ぶっちゃけ原作準拠って作品の評価項目としては凄く弱いというか受け手的にも重視されてないのよ
    当たるか外れるか分からない原作準拠やるぐらいなら
    スポンサーや芸能事務所の言うこと聞いて改変した方が確実に金稼げる

  • 93二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:18:09

    原作者がシリーズ構成やってない方が評価されてるガンスリンガーガールとかいう異端よ

  • 94二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:20:39

    >>93

    まず原作者は原作を作るプロであって映像作品作ることに関しては基本的にド素人だからな

    少し前までは原作者が力入れて監修しました的なコメント見ると警戒レベル上がる人とか割と見た

  • 95二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:28:36

    トリコも面白いところはあるんすよ。釘パンチのエフェクト・SEの気持ちよさだったりなんだかんだ料理はうまそうだったり。
    アイスヘル編の戦いとかは白眉だと思うんすよ。
    あの赤いパッパッパはなんなんですかね。

  • 96二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:35:17

    ジブリとかいう原作クラッシャー

  • 97二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:42:19

    自分はアニメ化に関してはあの描写を動きと声付きで…!ってのがあるから原作遵守って思ってる
    アニオリするなら補完程度

    ドラマはさ、まずキャラの設定変えすぎて馬鹿にしてるの?ってなるからむしろドラマ化しないで欲しい
    しらねーよなんでキャラの性別も性格も変わってんだ
    しかも面白くないし作者は放映前は嬉しそうだったのに放映後から完全沈黙
    実力ない連中はオリジナルでやってろとなる

  • 98二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:43:02

    >>96

    むしろ原作があるとさえ知られていない魔女宅さん……

  • 99二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:46:00

    >>97

    逆で原作準拠が評価されすぎるせいで改変する実力もオリジナル書く実力もなくなりかかってるのがアニメ業界だったりする

  • 100二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:48:35

    >>99

    すくなくともドラマ化より評判いいし、今季はかなりアニオリある

  • 101二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 20:50:53

    原作の良さを理解してるかどうかが何よりも重要だろ
    何がいいかウケてるのかを理解せずに好き勝手に改変するとゴミが出来上がる
    原作の良さ、芯を理解してれば映像にする際に改変しても魅力は失われないんだわ

  • 102二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 21:19:47

    >原作の良さが解れば大丈夫

    それが解ってりゃ世の中打ち切り作品も爆死も続編が鳴かず飛ばずってのも無いんですよ!

  • 103二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 21:26:57

    大衆向けは大事でしょ
    SPY×FAMILYのヨルさんとか大衆向けにテコ入れされて性格が強い格闘家に変更になって映画でもみやすくなってるし
    元の性格みたいに悪い奴は殺して問題ないキャラだと子供向け映画にならないしな

  • 104二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 21:48:46

    >>32

    当時ガンガンがやばかったから一発逆転できるのが人気だったハガレンのアニメ化だったって話

    あのアニメで人気でなかったらガンガン潰れてハガレン打ち切りもあったんだろうか

  • 105二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:02:23

    3期決まってるくせに設定改変&キャラ崩壊&伏線喪失のオンパレードだった盾の勇者2期ィ…
    もはやキャラのガワを借りた別物だったぞ…

  • 106二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:03:09

    恋人想いの主人公→恋人をブス呼ばわりして蹴る男に変更
    バーで働く恋人→意味もなくキャバ嬢に変更
    子供想いの母→子供を放置して浮気する悪女に変更
    改変の内容になんとなく制作側の偏った価値観が透けて見えて嫌だなぁと思ったやつ

  • 107二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:09:06

    >>55

    チーム・バチスタシリーズはグッチーと白鳥のキャラが

    ・原作→うだつのあがらない中年医師とハイテンションウザキャラデブ役人

    ・映画→おとなしい女医と食えないイケオジ役人

    ・ドラマ→人はいいけど経験値が足りない若手医師とウザキャライケオジ役人

    で二転三転してるんだよな 話の大筋は同じなのでキャラが変わることでまた違った味わいがある

    ドラマ版は尺持たせるために原作から事件追加して真犯人も追加されたけど個人的には結構面白かった

  • 108二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:16:09

    原作のあのシーンなくて悲しい………の発言にはもうウンザリ
    わかるけど、漫画と映像はあり方が違うからね

  • 109二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:21:04

    オリジナルだとつまらない奴はバッサリ切られて終わりだけど原作ありだと「原作とここが違う」「映像化で変わるのは仕方ない」と勝手に場外乱闘してくれて矛先をそらせるからありがたいんだろうね

  • 110二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:21:06

    そもそも改変に善悪なんかないからな
    面白くなれば善だしつまらなくなれば悪だし
    原作者が許可出せば善だし原作者に無断で改変すれば悪

  • 111二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:21:42

    >>21

    原作者のファンブックの質問コーナーで

    Q.最もTVアニメ化してほしい作品は?

    A.「打順未定、ポジションは駄菓子屋前」。比較的原作通りに作ってもらえそうだから。

    てあってああ…ってなった記憶

  • 112二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:23:55

    漫画的手法を映像的手法への改変と設定の改変をごちゃまぜにするからおかしいことになる

  • 113二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:43:12

    >>106

    なんか人間関係ギスギスさせてリアリティーとかドラマ作ろうとするのきらい

    もとからそういう作品ならともかく

  • 114二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:48:09

    >>82

    実際見た原作者が大笑いしてたらしい実写進撃はどうなんだろ

    推しの評論家に脚本やってもらって嬉しかったんだろうけどさ

  • 115二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:48:21

    >>80

    プラネテスなんて登場人物の半分以上がアニオリキャラで内容の半分以上がアニオリ展開なのに名作扱いだからな

  • 116二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:48:43

    >>55

    ガリレオは女性化じゃなくてドラマに出すための女性キャラを原作作って投入なのでややこしい

    一番新しい映画が急に原作設定に寄ったり、未映像化の原作がドラマが勝手に生やした設定と食い違う設定ぶち込んだりしてるのでなんかあったのかな……と思う時がある

  • 117二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:57:49

    4月からやる某ドラマも公式サイトのキャラ紹介見た感じ結構な改変入ってるっぽいからちょっと不安…
    まあ原作後半に出てくるキャラもドラマで出したいとか1クールでストーリーを纏めないといけないとか気持ちは分かるから上手く調理されてる事を祈ってる

  • 118二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:01:36

    >>107

    あれは映画化で

    「えっ性別変わるの……竹内さんと阿部さんじゃ美女と美男の恋愛コンビになるんじゃ……別物じゃ」という危惧が

    ノー恋愛で美脚披露+原作を越えるクズキャラで「メディア改変って面白いな」となった原作者が

    男性コンビだが色々変える必要がというドラマのスタッフと相談の上

    「真犯人追加とかどうよ」となって原作ファンが仰天したパターンだから

    制作陣と原作者双方が納得して相手に任せてたら大コケしないという「当たり」の例だと思う


    当時は原作ファンが映画もドラマも改変に文句言ってたが

    一般ファンがついたのと

    小説と映画ドラマは別角度だから(芯は同じだから)との原作者コメントで速攻鎮火してる

    そういや西島秀俊が一般ブレイクしたのってこのドラマからだったな

  • 119二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:04:13

    >>114

    進撃は町山が原作者のせいで被害に合ってる+監督も好き勝手に元の脚本改変してるのもあって単純に責められないとこあるよね

    あと町山が昔言ったことが自分に返ってきたようなもんだし…

  • 120二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:06:59

    >>118

    海堂尊は自分の主張のために書いてるみたいなとこあるから芯がブレなきゃその他はいいんだろうな

    誤解招きそうな部分は丁寧にコメント出してたし

  • 121二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:11:14

    成功した実写でよく挙げられる露伴は改変が上手かったよな
    ジョジョ本編ほどスタンド能力全体に共通する設定が露伴のストーリーでは重要じゃないから説明する手間をバッサリ切ってる

  • 122二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:24:13

    >>120

    実際に原作知名度が上がって病理や画像診断への理解や機器導入といった動きが出たからなあ

    その後の医療系ドラマだとフラジャイルも改変ありつつ原作の演出に寄せようと頑張ってた

    ドラマスタッフやキャストと原作者の間で共有されるものがあると良作になるんじゃないかな

    海堂尊はドラマの打ち上げに毎シーズン参加してたくらいだ


    >>121

    露伴は脚本家がジョジョアニメの脚本+主演と監督がガチファン+衣装デザインや音楽担当が原作を知らない(から過度の入れ込みなく実写映像にする上でのバランス重視)という理解‐情熱‐落とし込みの三点構造バランスの勝利だと思う

  • 123二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:25:04

    結局は著作物なんだから原作者の意向に沿ってちゃんと敬意を払えって話だよね
    改変を気にしない寛容な作者もいるし、自分の作品とドラマは別物と割り切れる人もいるんだけど、だからって自分の作品を改変されるのを嫌がる作者が心が狭いかって言ったら違うよねって話
    イメージとしてはものまね芸人と近いかもしれない
    それはそれで面白いものは面白いし、好きな人はいるけれど、あくまで他人のものを使わせてもらっているんだから、そこを履き違えるといけない

  • 124二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:30:23

    フェ.ミ漫画と言われるミステリという勿れも原作は面白いんだよ
    でも風呂光さんとのラブコメ路線に走っててちょっと引いた
    後輩くん消されてたしライカさんの人格消される時期早すぎるし

    下戸の演出は良かったけどね

  • 125二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:31:17

    自分の作った作品に拘りを持つってのは悪いことじゃないしな
    そういう拘りがあるからストーリーや設定を考え込んだ結果魅力的な作品になる場合は少なくないだろう

  • 126二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:36:20

    >>119

    原作者が権力を用いて好き勝手したようなもんだからまぁ

    そもそも映画化という企画に対して原作者が圧倒的にパワー持ってたパターンだしな…

  • 127二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:47:19

    >>118

    堺雅人(TBS映画)と西島秀俊(関テレドラマ)と山口祐一郎(NHK)が速水晃一という同じキャラを演じてんだよなー

    今考えたら意味わかんねえくらい各局でドラマ化されてるなあ海堂作品

  • 128二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:51:14

    原作は炊きたてのご飯みたいなもんなんだよ
    そのまま美味しく食べれる人もいるけど大半の人はせめて漬け物かふりかけがあったほうが美味しい
    炒飯にされたら「これでする必要あった?」ってなるし自作の炒飯なんか作った本人は美味いと思ってても人に出せるレベルじゃなかったりする
    美味しかったら大概のことは許せるけど不味かったら「二度と台所に立つなよ」ってなる

  • 129二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:56:41

    自分が小学生の頃トリコのアニメから好きになってトリコの漫画読んだりアーケード遊んだりしたからそんな悪いものではなかったとは思うんだけどな
    アニメ自体あんま見ない子なのもあったけど当時の朝の時間帯にあってるアニメの作画的に普通だったし
    そりゃ原作の方が面白いのは事実だけど多少劣ってたとはいえ面白いと思わせてくれたのも事実な訳で···

  • 130二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:59:36

    >>128

    いや原作は出来上がった定食なので…

    大抵のアニメやドラマよりも原作の方が売れてるので…

  • 131二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:02:02

    >>128

    原作を何だと思っているんだ?

  • 132二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:19:20

    >>56

    原作再現どころか原作ほぼそのまんまでやった傑作として自分はこれが思い浮かぶな

  • 133二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:23:14

    >>128

    それが当てはまるのはストーリーの無いキャラカタログゲーくらいだ

    因みにカタログゲーは表に出てる情報が少ない分些細な点でも設定改変すると大炎上する

  • 134二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:26:44

    >>130

    映像化って基本元から売れてる漫画に乗っかってるんだから売れて当然というか打率高いのは当たり前なんだよな

    そこ履き違えてる人もいるけど


    あと面白ければ改変してもいいとは言うけど実写分野の人達は改変メッチャ下手なんだから変えない方がいいと思うわ

  • 135二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 05:17:51

    >>105

    あれに関しては原作書籍勢だけじゃなくほぼ全ての層を切り捨てる勢いの改変だったからどう取り繕ってもダメなアニオリ改変でしかないんだよな

    強いて言えば萌え系好きな層に向いていたような気はするけど、ああいう系統の作品としても改変が雑すぎてダメだったし

  • 136二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 06:48:05

    ゴールデンカムイ実写映画が面白かっただけに、新しいブラックジャック実写化の改変に呆れてキレてる
    女にする意味を手塚プロに熱弁しましたか?

  • 137二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 06:55:21

    ミステリと~は原作の賛否両論の中の賛の方に下手な手を加えたのが良くなかった

  • 138二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 06:56:13

    >>45

    観る前はSnow Man全員出したいからってオリキャラいらんだろ…と思ったけど3人とも良いキャラしてて面白かったよ

    当時旧Twitterで感想見て回ったけど松のファンもSnow Manのファンも楽しそうだった

  • 139二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 06:58:49

    実写分野の人たちも決して皆下手くそなわけではないと思うよ
    ただ一部の例外を除いてキャストとかも含めて原作も材料の一部にされちゃう構造の問題が大きすぎる

  • 140二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 07:06:33

    メディア変更する上で仕方ない改変はまあ分かるよ
    でも原作の必須ポイントを改悪するのは許せないよね
    原作の良いところを映像に落とし込むのがメディアクリエイターとしての腕なわけだし

  • 141二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 07:11:07

    昔は実写化には漫画を読まない・卒業した層にも作品を届けるというメリットからWIN-WINの旨味があったと思う
    でも老若男女堂々と漫画を読めるようになった今ドラマにした際の漫画側の旨味がかなり減ってるんだよな

  • 142二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 07:52:01

    >>141

    書籍の売上もドラマ化したからと言ってそこまで増えてないよな

    「え!あれ原作あったの?」みたいな反応してる人も多いし宣伝になってない

  • 143二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 08:20:47

    この原作を如何に活かすかじゃなく
    この原作を使って如何に「都合のいい代物」にするか
    という方針が透けて見えるとダメだよな

    出演俳優事務所の都合
    スポンサーのイメージ戦略上の都合
    オリジナル企画が通らないから有名原作の名を使いたい脚本家の都合
    演出上のコストダウンを目論む監督の都合
    自転車操業が常態化しているアニメスタジオの都合等々

    スケジュールの穴埋めに使われるネタ設定という感覚の制作だと「使ってやるんだから」「宣伝になるだろう」という上から目線で考証もせず
    別物なナニコレになるんじゃないだろうか
    良改変と名が出てるものは原作リスペクトがあった制作キャストか、完全に原案協力で作者が割り切ってるパターンのどっちかじゃないか?

  • 144二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 08:22:33

    実写化にあたって設定の改変が必要←それはそう
    ストーリーの主題は変えずに設定を実写向きにする←比較的評判良い
    キャストの都合でストーリーの主題を変えて、手癖で設定を昼ドラの文脈に変える←面白くないなかったら素直に死んでくれ

  • 145二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 08:50:09

    >>45

    同じく期待してなかったし見なかったけど、後日、実写化発表後にSnow Manのファンと松ファンの双方が相手のファンに対し「申し訳ない」と謝りあったエピソードを聞いて少しほっこりした

  • 146二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:02:36

    >>143

    オリジナル企画が通らないは脚本の力量不足ではなくそもそもオリジナルという(リターンがわからない投資)をしたくないスポンサーや局側の責任だったりするからなあ

  • 147二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:55:56

    観なかったけどばらかもんはどうだった?

  • 148二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:58:46

    人気原作だとキャストの方が原作ファンだったりして
    改変からどうにか原作に寄せようとする事例も増えてきたからもうわかんねえな

  • 149二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:02:40

    >>55

    女体化やだと断り続けていたら

    斎藤工と窪田正孝を揃えられた有栖川シリーズ


    なおドラマから入った層を古参ファンや書店や出版社が誘導する包囲網を形成していたため

    無事に原作は重版増刷となり

    番外編はネット限定配信!としたのでサブスク加入者が増えた

  • 150二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:06:28

    >>146

    スポンサーが求めるものをそもそも書けない脚本家って商業ライターとして力量足りなくね?

    意向に沿ったオリジナル脚本が書けないという意味だろ

  • 151二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:22:40

    >>150

    いや採用の遡上にすらあがらんのよ商業的な試算の材料がないからな

    ただこれはアニメもラノベに対してやったけど通った道で実写の制作業界としてそのオリジナルが幅広く成功するという積み上げができなかったは批判に値するとは思うけど

  • 152二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:45:14

    アニメって毎期ロボアニメとかも含めてオリジナルあるしな
    ドラマがこの挑戦すらできない状況なのは単純に力量不足にしかならない

  • 153二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:47:56

    ドラマもオリジナルあるぞ
    原作に怒られたから設定変えてオリジナルって言い張ってる例もあるけど

  • 154二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:48:30

    >>80

    面白ければ原作テーマ改変も許されるってヒメアノールで証明されてるしな

  • 155二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:48:37

    何するにしても冒険したくないのは日本人らしいだろ

  • 156二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:51:44

    >>152

    ロボアニメなんてもうロボットが出てる時点でオリジナリティなんてないだろ

  • 157二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 13:02:53

    ドラマってそんなにオリジナルやってないの?
    いつもやってる医療系とか刑事物とか勝手にオリジナルやと思ってたけど

  • 158二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 13:10:29

    媒体にあった改変は良いんだよな演出盛るのも一種の改変だし、問題はトリコの場合不必要な道具を出してそれで重要な場面乗っ取った挙げ句その後登場もせず無かったことになり余計なキャラが増えて喚くって言うゴミの煮凝りみたいな改変したのにこれ言うって感性かな

  • 159二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 18:15:17

    貴族探偵とかそんな大衆向けでもないと思うのによくドラマ化しようと思ったやつ
    原作に無い多重解決展開があったり、オリキャラの投入、御前様や使用人ズの年齢や容姿とかも原作とは違うものだったけどむしろ「そうきたか!」と、おおむね好意的に受け入れられていた記憶がある
    改変しても、その改変に「原作らしさ」を出せてなおかつ面白ければ受け入れられるということなのかな

  • 160二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 18:33:36

    個人的にハルチカの映画は駄目だった
    作者が改変していいよと言ったからしょうがないけど

  • 161二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 18:34:59

    東川篤哉のいかがわしさシリーズのドラマもいやだった

  • 162二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 18:38:30

    どんだけ調理されてても原作で面白かったり好きだったりする所が変わってなかったらいいんだよな
    なんか根幹から捻じ曲げられてるときは腹立つ

  • 163二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 18:55:19

    >>124

    これと同じ脚本家がセクシー田中さんの騒動の元凶になるっていう

  • 164二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 19:18:46

    個人的にはストーリー改変よりキャラ改変が嫌だな
    キャラの性格や信念まで変わってたらその作品(キャラ)でやる必要ある??って思ってしまう
    アニメ化やドラマ化は同人の二次創作じゃないんだから

  • 165二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 19:21:15

    >>164

    なんなら二次創作の方が出来がいいレベルに改悪してる例もあるしな

    ドラマの改変って愛もなければ敬意もないでヘイト創作、オリ主無双を見てる気分になる

  • 166二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 19:24:52

    >>136

    女性が演じてても女とは限らないだろとか言われてるの見て余計に呆れた、原作のキャラと外見見て女性が演じても良いと思う…?

    翔んで埼玉みたいに女性が演じることで忠実かつ妙な生々しさがないならともかく

  • 167二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 19:31:01

    原作通りにすれば成功する! そうすればいいんだ!
    って素人が安易に言うのもあんまり好きではない
    今アニメにある原作通りが成功するという流れも、実際のところはいかに違和感なく原作を踏襲するかをプロの人が長年かけて演出やら何やらを研究した結果で
    ただ垂れ流してるだけだと違和感強いんだろうし

  • 168二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 19:35:56

    >>167

    じゃあドラマもその違和感なく忠実に再現する方法探してくれってだけの話なんで

  • 169二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 20:18:37

    >>141

    いやー漫画界隈も案外狭いよマジでスパイファミリーもキン肉マン始祖編もあんだけ騒いでたのに

    アニメになったら「なぜこんだけ面白い作品が無風だったのか」とか「え?続編やってたの?」とか反応多かったもん

    別媒体へのアクセスってマジ馬鹿にできんよ

  • 170二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 20:22:01

    >>168

    原作道理にやっても当たるか外れるか博打なんやし

    スポンサーや芸能事務所の要望受け入れて改変した方が確実に最低限の資金は回収できるのよ

    原作道理は無難でも何でもないギャンブルだってのを理解せんとアレコレ吞み込めないと思うわ

  • 171二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 22:21:31

    『スナックバス江』だと監督がこれまでに携わった異世界アニメの直球のパロディをわざわざアニオリ展開で挟むくせして、先週放送のミュータント猫たちの名前は無難な名前に変えて日和るっていう訳分からんアクションしてたな

  • 172二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 22:24:33

    まあ原作選びと配役は製作スタッフが集められる前から決まってたりもするしな

  • 173二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 22:30:02

    三毛猫ホームズとかぬ~べ~みたいに「なんでこういうアイディアが出てきた?」のオンパレードもあるな

  • 174二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 22:30:47

    >>103

    映画はオリジナルだからどうとでもなるのでは…?

    そもそもヨルさん別に悪・即・斬って性格なわけじゃないし

  • 175二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 22:32:04

    >>171

    名前は当然だろ…

    まだ漫画は作者だけ謝罪したら済むがアニメになると発信力の違いでもっとえげつないことになるんだぞ

  • 176二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 22:32:26

    実写化界隈だと名前が上がったら絶叫か拍手かの二手に反応が分かれる福田雄一
    ひとえに作品と佐藤二朗を私物化しまくるせいだが

  • 177二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 22:33:20

    >>175

    あの手の監督って内心先輩クリエイターを見下しているイメージがあるし、原作にかこつけてやりそうだなとは思った

  • 178二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 07:29:14

    >>176

    冗談抜きで好きな作品で原作崩壊したから恨みが大分ある一方で勇者ヨシヒコとか好きな作品もあるから困る

  • 179二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 08:05:03

    >>170

    それで原作者殺すレベルで契約破るんだからすごいよな

    契約ってそんな軽いもんじゃないハズなんだが

  • 180二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 08:07:11

    >>55

    女体化は成功したからと言って許されないだろ

    あれが許された空気なのは当時東野圭吾は「秘密」で当てたといえ知名度もそれほどなくドラマ化でハネてそこからのファンの声のほうが大きかったからと東野圭吾が原作改変をよしとするスタンスを持っていたのと「名探偵の掟」でドラマ化あるあるを茶化してたから


    カバチタレとかふざけるなと思うわ

  • 181二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 11:07:38

    成功の定義が各媒体で違うからごちゃつくんだよな
    漫画は続く売れるのが成功でそのためには面白くある必要がある
    アニメは関連グッズが売れるのが商業的成功でそのためには原作ファンに認められるのが成功の近道
    地上波ドラマは視聴率高いのが成功だからとにかく何かしらのフックで釣ってチャンネル変えられなければOK
    原作通りにやることの成功への影響力がアニメは高いけどドラマは無視していいレベルだからこうなる

  • 182二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 11:52:13

    >>180

    漫画側にも十角館の殺人みたいな例があるからどうだろう

  • 183二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 11:53:05

    >>182

    ちなみに俺はこれに関しては良改変だったと思ってる

  • 184二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 12:40:04

    わりと原作通りのデビルマンと原作から変えに変えたドラゴンボールエボリューションがあるので作品の良し悪しに原作通りは関係ない説

  • 185二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 12:53:45

    >>171

    あれに関してはセルフツッコミしてたしなんか事情があっただけじゃない?

  • 186二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 13:52:58

    >>183

    カバチタレに関しては底辺オッサン達の物語がイケてるネーチャン二人の物語にと物語もキャラクター性も変わったので悪改変だね


    基本的に性別変更したことで齟齬が出てきたりするので変えて成功したほうが珍しいと思うよ

  • 187二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 14:06:48

    >>136

    手塚作品関係はドラマアニメソシャゲ漫画全て期待するなと言うか原作漫画好きならもう触れない方が良いというか………………公式が…………

  • 188二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 14:13:10

    >>184

    序盤でサタンとバラすとかジンメンの被害者変えるとか変なオリキャラに尺を割いたり改変の山だけど見たことある?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています