- 1二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:12:54
- 2二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:14:54
継続しないと才能がいくらあっても秒で腐るしなあ
- 3二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:14:57
ハイキューの天才は努力の質の質とモチベが高いやつって描写してるからな真逆は出せんよね
- 4二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:17:38
エンバンメイズって漫画の「皆真ん中にダーツが当てる事ができる」がハイキューでいう「皆練習や努力をする」なんだ
- 5二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:25:34
皆が1〜10の練習やってるところを1〜100やる奴
A〜Zやってみようぜ!となる奴
そういうのが天才って呼ばれる奴、って北さんの論が好き。ハイキューにおいては練習するのが大前提なんよな。あと正しく飯を食う事 - 6二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:38:11
北さんのあの発言が全てよね
- 7二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:38:32
練習嫌いの天才とは違うけど2mの百沢とかは体格での圧倒的なアドバンテージを持ってるよね
大体の相手には勝てたけど自分より小さいはずの日向には負けて練習し出す
大きい選手が努力してしまったら小さい選手はもっと頑張るしかない
宇内の言うように平等じゃなくて平等だと思うよ - 8二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:38:55
才能論は北さんのも好きだし
天内や鷲匠先生の小さいから技術で勝負するんだって思ってたけど、上に行けば行くほどデカくて上手い奴らがいるって事を知ったってのも好き - 9二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:47:03
作者が一般的な才能論や秀才と天才の対比を嫌がったからな
- 10二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 22:57:16
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:01:05
ハイキューの才能論が一番現実的だと思ってる派だわ
おもっくそ考えてまくって努力した奴が強い、素の才能だけでは辿り着ける限界がある感じ - 12二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:03:39
実際高校年代までは生まれ持った体格と運動能力の暴力で無双できる事はリアルでも度々見るがプロレベルになるとそれが通用せずに消える天才なんてザラにいるからな
- 13二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:08:28
皆好きだから努力するし頑張るし勝ちたいって最高にスポーツマンしてるよね
- 14二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:08:42
練習嫌いの天才に一番近かったのはもしかすると合宿前のツッキーだったのかもしれない
烏野の練習のノルマだけこなして自主練もしてなかっただろうし悩み抱えたままだったけど高さとクレバーさは割と皆評価してて5本指の木兎からも言われるほどではあった - 15二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:12:30
現実じゃやってる競技そんな好きじゃないし練習も嫌いだけど世界最高の選手のやつだっているよけどそんな奴競技人口の1%以下だし漫画に出すうまみなかったんじゃない
- 16二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:15:39
百沢や白馬が中学くらいからバレーやってたら高校編はマジで無双できるくらいの才能だからね2m
- 17二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:17:29
国見の「常にがむしゃらなことがイコール本気なのかよ」ってセリフめっちゃ好き
試合中に限らず日頃の練習でもそうだよなぁとオーバーワークしてた頃の余裕の無い及川さん見てると思う - 18二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:21:06
- 19二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:25:47
- 20二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:36:56
影山のトスを見た黄金川が「どんだけ練習したんだ」って感銘受けるシーン地味に好き
影山に才能があるから上手いと思うんじゃなくて努力してるから上手いっていうのが - 21二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:38:57
月島はバレーにハマって覚醒
研磨は練習というか疲れるのが人より嫌いなタイプだけど本番ではA~Zをしたいタイプ
昼神はバレーを好きにならなくていいと思って救われたけどバレーと向き合った時間はたぶん全国でもトップ
国見は何だかんだ敗北を悔しがれるだけ本気でやってはいる
いわゆるアイシールドの阿含みたいなタイプとは微妙に違うんだろうな あいつも切っ掛けできてからは熱いからツッキータイプと言えなくもないけど - 22二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:41:18
牛若なんかその手のキャラの真逆だもんなぁ <練習嫌いの天才
マジで初期ツッキーかリードブロックに対する天童君ぐらいしか思いつかん - 23二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:43:19
ハイキューはうまい人が全員バレーが好きなのがいい
それに好きってことを飢えって表現してるのも好き
昼神は腹いっぱいになったからバレー一家でもバレーの道には進まなかったし - 24二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:45:23
「だって、お前を倒したい」という最大の肯定大好き
- 25二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:46:39
ハイキューってスポーツ漫画の中じゃ比較的現実寄りなんだけど現実に一つも練習とかしてないで無双できるようなスポーツはないからね
NBAのヨキッチだってバスケより競馬のが好きって言ってるし遊びまくってるけど練習は全くしてないなんてことない - 26二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:47:00
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん24/03/13(水) 23:53:56
ハイキューも才能のあるなしは結構はっきり描いてる
身長センス両面で
ただそれらは基礎ステータスの違いに過ぎないし最終的に総合値が高いものが生き残ってる
基礎ステが低い日向は全部できるようになってようやく戦力になれたことを考えるとシビアな世界だ - 28二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:22:31
体格については、星海くんあたりでも掘り下げるしなあ
- 29二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:25:38
狂犬が最初出てきたときそのタイプだと思った
ちゃんとしてた - 30二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:30:16
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:33:28
北さんの、侑達のような人間を最初から優秀やと思うことは戦う前から負けとるし失礼や〜みたいな話好きだ
どんな天才だって努力をしてるしその前提を無視するのは違うよね - 32二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:34:10
こればっかりは作風とか作品のテーマとしてなに書きたいか、だからなぁ。スポーツ漫画だと違いとして目立つ部分だし。俺はハイキューの作風にあった定義だと思うから好きだよ北さん理論
- 33二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:37:15
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:39:52
練習嫌いの天才はキャラとしては目立つし、「敗北をきっかけに努力しまくりました!」とか「こいつ口ではバレー嫌いとか言いつつめっちゃバレーに対して真摯に向き合ってるじゃん」みたいな描写もできるからスポーツ漫画にいて欲しいなと思うけどハイキューの世界では明らかに浮くんだよなぁ…
少なくともハイキューでは出さなくて正解 - 35二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:46:00
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:48:18
対立煽りじゃないなら全くテーマが違う他作品引き合いに出すのやめろや
- 37二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:49:38
才能の有無はスタート地点の差でそこから進まなきゃ意味ないよねって感じはする
- 38二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:57:28
- 39二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 00:57:35
国見に対する「筋トレして食生活ちゃんとすれば無敵になれるのに絶対やらない奴」っていうファンブックの作者コメントが印象に残ってる
- 40二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:03:17
ハイキューって結局、「人間は死ぬ直前まで成長できる」系の物語なんだよね
- 41二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:03:22
唐突に他の作品持ち出して事実(自分が思ってるだけ)を偉そうに語るのやめた方が良いぞ、作風が全く違うのに似たようなキャラ出したら浮くだけだし
- 42二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:04:09
この手のキャラに怒ったり泣いたりする主将が大量にいるからな……
- 43二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:08:17
武田先生の今この瞬間もバレーボールだって言葉が正にハイキューの世界観って印象だわ
練習してる時間だけじゃなくて、食事とか睡眠とか生活の全てが地続きで繋がってて
実力の高い奴は練習熱心なだけじゃなくて、そういったコンディションに関わる所も人一倍気を付けてる
影山に至ってはバレーノートをつけたり爪の手入れしたりするのがもう日常生活の一部になってて
意識せずとも行うようになってるし - 44二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:10:19
継続と蓄積が根幹にあるよね、より良いフォームをより自然に出せるなら強いって感じ
- 45二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:13:54
- 46二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:14:57
そういうのもあって牛島が一番好きになったんだよね
自分が恵まれてる側ってちゃんと理解してて真摯に実直にバレーに向き合い続けるってのはカッコいいよ
恵まれなかった鷲城監督とかの心情を丁寧に描写しているからこそウシワカがより魅力的に見えるというか
あと何と言っても強い - 47二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:16:30
ハイキューの話してんのに唐突に他作品のキャラ出してくんなって言われてることに気付こうか、雑誌の雰囲気とかでも話が変わってくるのに一概に一読者が偉そうに言うなってことよ
- 48二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:16:42
- 49二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:17:19
- 50二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:18:30
- 51二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:19:47
そう言う話じゃ無いんだよ帰れよ
- 52二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:19:59
荒らしに構う方も荒らしだぞ
- 53二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:20:17
強さの秘訣聞いたら最初に練習が出てきてその次に運が良いって答える高校生あまりにも強い
- 54二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:23:34
ハイキューは天才を天才で終わらせないで毎回言語化してくれるのが偉い
- 55二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:24:18
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:26:37
才能と努力のバランスは本当に一貫してるよなあと思うわ
- 57二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 01:29:16
- 58二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 08:45:33
練習で出来なかったことが本番で突然成功することもなかった気がするので作者のこだわりを感じる
- 59二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 08:55:48
- 60二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:13:27
- 61二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:20:36
幼児の言う事は的外れでもだいたい肯定されるだろ
- 62二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:04:32
稲荷崎戦の木下みたいな別の形で今までの頑張りが報われる描写も好きなんだよね
徒労に終わる努力がないところもハイキューが好きな一因だわ - 63二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:22:02
- 64二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:22:55
- 65二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:38:32
- 66二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:44:14
天才が天才になるためには磨ける環境に自分が行く努力もそうだし、今いる環境を良くしてくれようとする人達がいる運もいるんだろうなって思う
烏野で言えば武ちゃん先生がサポートとして有能すぎる
この人がいないと音駒との縁もできず合宿にも行けずコーチも引き込めない
選手1人の努力じゃ花開かない
- 67二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:45:18
- 68二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:53:02
ノリでやるのと賢くやるのだと後者のが正しく聞こえるし条善寺や稲荷崎みたく前者で負けた奴らはいる
でもいざという時にノって飛べるだけ積み重ねてることが楽しい上に賢い選択でだったりもするわけだな
そしてそのノリに負けた狢坂も「楽しいは作れる、きっつい筋トレと練習で」と言ってくれるのがね、頑張んなきゃって心が引き締まる
- 69二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:04:16
「バレーにおいてボールを触れるのは皆等しく一瞬だけ」の「繋ぐスポーツ」だから、強者は誰もチームと努力を軽視してる奴いないんだよな
特にエース級は全員「このチームはオレ一人だけいればいい」みたいな事を誰も言わんのがいい
他のスポーツ漫画でそういう事言うキャラも好きだけどね?バレーは特にルール上それが不可能なスポーツだし - 70二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:15:17
練習嫌いだけど勝ちたいからちゃんと練習やる天才キャラとかもいなかったな…
- 71二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:17:42
- 72二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:18:42
研磨も疲れるといいつつ最後までやるしレベル上げは好きだし根性に敬意を評してる
- 73二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:44:00
自主練嫌いでもテクニック5あるし研磨もなんだかんだ天才よりな気がする
他のセッターでテクニックが5あるの宮と影山と及川だけだったかな - 74二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 13:05:09
リアルかつ別競技だけど、体格とかの才能がしっかりあって、競技へのモチベーションも高く、さらに自制して努力する奴が一番すごいのは大谷翔平さんを見ればわかるから......
- 75二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 14:25:49
正しい努力を全力で積み重ねてきてる奴がやっぱり強いし凄い、だからといってほどほどでやってきた人達の努力や気持ちも否定しないし粗末に扱わないって感じが好き
- 76二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 14:30:25
センスは鍛えればどうとでもなるって改めて凄いこと言ってるな、けど確かに練習していけば洗練される範囲だよな
- 77二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 17:29:41
- 78二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 17:46:27
排球の練習してなくても別のスポーツの練習をバカほどやってたら下地は出来るから練習をしない天才は作れるね
そのキャラどうするのって思うけど - 79二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 18:05:46
- 80二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 18:57:40
- 81二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 19:06:47
何だかんだ大会に出てバレーやってるだけあってみんな真面目にバレーやってんなって思う
それが表に出るか出ないかの違いはあれど
例えば戸美学園の次期エースの1年は試合中真顔だったし他のチームメイトの言及から普段からそんな感じだけど負けて泣いちゃってそれに先輩が「お前がちゃんと悔しそうで安心した」って言ってて傍から見たら熱意が見えないやつもちゃんとバレーに真剣に取り組んでる
バレーに対して惰性でやってる人が思い当たる範囲ではいないしいてもすぐに感化されて真剣に向き合ってる - 82二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 19:30:32
こういうのって
練習嫌い=練習しない
みたいになりがちだと思うわ
よく言われてる天才君だってきつい練習した経験あるから嫌いになってるわけなことも忘れられるよな
強豪校の練習ってきっついのに - 83二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 23:17:18
デカくて努力してるやつ(しかも努力が苦にならないやつ)が強いって当たり前の世界だからなあ
- 84二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 00:57:43
何かの取材記事で読んだけど、古舘先生自身最初は言ってみればベタな「天才と秀才の対比」を描こうとしてたらしい。
でも「いや、天才と言われる人も最初から上手かったわけじゃないよな」って思い直して、そこから及川の「才能は開花させるもの」って名言とか北さんのスタンスにつながった、って言ってた気がする - 85二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 01:06:00
バレーの試合は遊び場だって言ってた条善寺とか
烏野が強くて遊びじゃ通用しなくなって楽しくなくなって、次第にやりたいことをやるだけじゃない考えるバレーにシフトして、真剣にやるバレーの楽しさに目覚めていくとことか最高よな
- 86二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 12:34:52
バレーってスポーツがサーブ以外だとどう頑張っても1人で決めきれないから、そういう天才を描くのに相性悪そう